よく検索されているワード
キャッチコピー
野生のつよさをよびさませ。
株式会社ナイキジャパン THE SUPER NATURAL RIDE ランニングシューズ Nike Free リリース記念 スポーツ スニーカー 2012年 久山弘史 神谷幸之助
あなたの人生を生きて
アカデミー長編アニメーション賞を受賞した「ベルヴィル・ランデブー」や、ジャック・タチの遺稿をもとに映画化した「イリュージョニスト」などで知られるフランスのアニメーション作家シルバン・ショメが、初めて手がけた実写長編作のフランス映画『ぼくを探しに』(ATTILA MARCEL)監督:シルヴァン・ショメ 映画コピー
泣いた、笑った、名もなき日々。
ため息を知らない私が、そこにはいました。楽しかった想い出が、今では頬を伝います。
麦焼酎 二階堂酒造 大分むぎ焼酎二階堂 お酒 2013年 テレビCM 心を刻む線
その時がくるまで、考えたくない。その時がきたら、考えられない。
じぶんのお葬式を考えておくことも、人生のゆとりだと思う。 お葬式からはじまる家族の人生も、たいせつにしたい。
家族葬 事前相談チラシ ポスター 松山市 ムラタホール 冠婚葬祭 株式会社村田葬儀社 板東英樹
こども心は、おんな心よりフクザツです。
別れかたって、さいごの愛情表現です。 さいごの抱擁は、悲しみよりホコリでむせた。 アクリル20% ポリエステル30% 思い出50%
ぬいぐるみ供養祭 2006年 松山市 ムラタホール ポスター 冠婚葬祭 株式会社村田葬儀社 板東英樹
新しい日記帳を買おうと思った。
世の中の1年はお正月から始まるのかもしれないが、君の一年は今日から始まる。誕生日を迎える人には自分だけの真新しい一年を描いていく自由と権利がある。いささか大袈裟ではあるけれど。僕はその日の朝、新しい日記帳を君にプレゼントした。日付の印字されていないタイプのものだ。最初のページに万年筆で日付を丁寧に書き込むと、君は少し笑った。誕生日の主人公は、なぜみんないい笑顔になるのだろうと思った。その笑顔が来年の今日まで続くようにと願って、僕はローソクを一本余分に描き、灯をともすように炎の色を乗せて絵を仕上げた。幸せだった。
ホルベイン工業 色材の総合メーカー ホルベイン絵具 絵画用品 2006年 芸術新潮 雑誌広告
本の中の言葉は、いつかあなたの声になる。
人は、本と向き合いながら、自分と向き合っている。 いい歳になりますように。
集英社 2009年 元旦 新聞広告 雑誌 書籍 コミック 漫画 マンガ 出版社
読むあなたがいて、本がある。
ときどき無性に読みたくなるのは、なぜだろう。しばらく読まないと不安になるのは、なぜだろう。マンガが読みたい。絵本が読みたい。雑誌が読みたい。小説が読みたい。むずかしい本が読みたい。やさしい本が読みたい。ゆさぶったり、きゅっとしめつけたり。読書は心のストレッチなのかもしれない。心は、ふだんから動かしていないと、動かなくなってしまう。さびついてしまう。子供だって、大人だって。心にも体操が必要だ。水を飲まないと、のどが渇くように。本を読まないと、心が渇くような気がする。本は心の欲求なんだ。読むあなたがいて、本がある。100年分の感謝をこめて。これからも本をつくります。おもしろくて、ためになる、本を。
「本が、読みたい。」 創業100周年 講談社 出版社 2009年 元旦 新聞広告 石下佳奈子
本を読もう。旅に出よう。
本の中なら、私たちはどこへでも行ける。いろんな人生に出会える。会いたかった人と話せる。世界中の芸術にふれることもできるし、何百年も昔に行くこともできる。イマジネーションの世界に広がる景色は、実際よりも美しいかもしれない。本を読むこと、それは旅に似ている。そこには新しい経験があり、人としての成長があり、そこにしかない達成感がある。無限に広がる本という世界の中へ想像力が連れて行ってくれる、長い長い旅です。本を読もう。旅に出よう。息をするのと同じように、毎日少しずつでも本にふれる。今年はそんな一年を送ってみませんか。
小学館 雑誌 書籍 コミック 漫画 マンガ 読書 2009年 元旦 新聞広告 岩田純平 有元沙矢香
「暑い」「寒い」だけで私の一年が終わるなんて、ジョーダンではありません。
暑いとか寒いとか それだけで私の一年が終わるなんてジョーダンではありません。この国には、あー綺麗だ。と口にできる季節が必ず来るのです。法然さんも眺めたであろう美しい夕日を私もじっと待つことにします。あー綺麗だ。
そうだ 京都、行こう。 京都観光キャンペーン JR東海 2010年 ポスター テレビCM 浄土宗大本山 くろ谷 金戒光明寺 秋 駅 電車 太田恵美
ワタシは、ワタシを、シアワセにもできる。
未来のために、いいものを。 大塚製薬 Nature Made ネイチャーメイド マルチビタミン サプリメント 健康 出演:永作博美 2008年 テレビCM 小西利行
美しくなくてもよいのです。
饒舌でなくてもよいのです。どうか、どうか、あなた自身の言葉で、あなたの気持ちを一生懸命に伝えてください。
株式会社ジャストシステム ソフトウェア開発会社 オフィス統合ソフト JUST Suite 日本語ワープロソフト 一太郎 2008年 新聞広告 交通広告
紅葉の原理は、どこかしら人生というものを思わせぬでもない。
紅葉が美しく色づくには三つの条件があるという。昼間の日差し、夜の冷気、そして水分である。悩みと苦しみ(冷気)に打ちひしがれ、数かぎりない涙(水分)を流し、周囲からの温かみ(日差し)に触れて、人の心も赤く、黄いろく色づく。
2012年 読売新聞 一面コラム 編集手帳 秋 電車 中吊り広告 竹内政明
子供がよろこぶと、大人も美味しい。
地球の上、野菜があってよかった。 野菜嫌いをナオソ。
PIETRO ピエトロ サラダ パスタ ドレッシング 出演:佐々木希 2012年 テレビCM 仲畑貴志
この世界は、美しいものであふれている。
私たちはあと何回美しいものを見つけるだろう。あと何回喜びに出会えるだろう。
デジタルミラーレス一眼カメラ LUMIX GM short film 「The Art of LUMIX」テレビCM 出演:綾瀬はるか 2013年 Panasonic パナソニック
その経験は味方だ。
バイトを始めたら知らないことばかりだった。 このバイト好きって思える時もある。不安になる日もある。 今でも時々自分は何にむいているんだろうって思う。 任されることが増えた。自分なりに動いて、失敗もした。
タウンワーク 2014年 「それぞれが歩む、日々の物語」テレビCM アルバイト パート 派遣 仕事 求人サイト リクルートホールディングス 梅田悟司
あなたが変わると、日本が変わる。
日本を休もう
働くことはほんとうにじょうずな、私たちの国。ところで、休むほうはどうですか。一日二四時間。一年三六五日。この限られた時間をうまく使いながら、働きつづけてきた私たち。そろそろ、その働きかたを、休みかたにもいかしてみてはどうだろう。おなじような時に、おなじような場所で、おなじように過すのではなく、最高のタイミングで、息抜きをする。最高のコンディションで、バカンスにのぞむ。まじめで、一本やりで、でも静かな底力のある、私たち日本人のこと。ちょっとした頭のきりかえで、この国をずっと大人にできる。そんな気がしてなりません。もうこころのまずしい国だなんて、言わせない。
この国では、いちばん休まなければいけない人が、休んでいません。
JR東海 1990年 テレビCM お盆の帰省 田舎 夏休み 働き者 仕事 サラリーマン 休暇 休息 後藤彰久
田舎の人は木に詳しいから伐り倒す。都会の人は木を知らないけど守りたがる。
職業に貴賤はないけれど生き方には貴賎がありますね。 石橋を叩いて渡るということがあります。叩かないで渡らないというのもあります。それは人間、いろんな生き方があります。でも、近頃は叩きながら渡っているやつが多すぎます。
『職人』岩波新書 永六輔 元放送作家 タレント 作詞家 エッセイスト
教えるということは教わることです。
苦労なんて耐えるもんじゃない。苦労は楽しむものです。 人間、ヒマになると悪口を言うようになります。 人間、出世したか、しないか、ではありません。卑しいか、卑しくないか、ですね。
『職人』岩波新書 永六輔 元放送作家 タレント 作詞家 エッセイスト
自分の誕生日はお母さんに尽くしなさい。
お母さんが亡くなっていたらお墓参りに行きなさい。つまり自分の誕生日に一番大変だったのはあなたじゃない。お母さんだったんだ。だからお母さんに感謝しなさい。
映画評論家 淀川長冶
いま見ている景色は、ぜんぶ、後で思い出すものなんだよ
憶えていようと思ったわけでもないのに、忘れないことは、いっぱいある。なんでも、こんなに憶えているものなんだと知っていたら、もっと丁寧に生きてこられたのかもしれない。知らなかったのだ。思いでなんてものは、びゅんんびゅんんと、一瞬の景色として後ろへ後ろへと飛んでいって、二度と出会うことのない幻だと思っていたのだ。子どもが、小学生くらいのときに、こんな話をしてやれればよかったぁ、と思った。いま見ている景色は、ぜんぶ、後で思い出すものなんだよ、と。
ほぼ日刊イトイ新聞 コピーライター 糸井重里 『ボールのようなことば。』
努力したら、できるように産んである!
高校入試を目前にしたある日。伸び悩む成績表を前に「なんでもっと頭良く産んでくれなかったのか・・・」とぐちをこぼした私に、母がキッパリと言い切った言葉です。
高橋書店の企画 2008年 第12回手帳大賞 身近な人の名言・格言部門 大賞受賞作品 お母さんの言葉 上利史代
「努力」はたし算。「協力」はかけ算。
努力はどんどん増えていって+(プラス)になる。けれども協力は、一人でも協力しない人がいると0(ゼロ)になる
高橋書店の企画 2008年 第12回手帳大賞 身近な人の名言・格言部門 黛まどか賞作品 中学生が部活の先生から言われた言葉 東海林佳奈
自分を探す暇があったら自分を磨く。
「近ごろ何となく自分探しの旅に出る人が多いけど、自分は探すまでもなく、ここにいるんじゃないかな。どこに言っても結局自分が移動しているだけだから、何も変わらないんじゃないかな。だったらその時間を使って、自分を磨く努力をしたほうがいいんじゃないかな」そんなことを思いました。
高橋書店の企画 2010年 第15回手帳大賞 身近な人の名言・格言部門 泉麻人賞作品 斎藤千恵子
言葉は、人を動かす。
言葉に救われた。言葉に背中を押された。言葉に涙を流した。言葉は、人を動かす。私たちは信じている、言葉のチカラを。
ジャーナリスト宣言。朝日新聞 ことば 2006年 新聞広告
バカ話というチカラを、信じてみる。
アホ顔をする子どもが絶滅しませんように。 もらった春は、一生忘れない。 命のように大切な、その思い出を守りたかった。
神戸のいい未来を考える日 新聞広告 電通西日本 2010年 川口修
アレコレ言って何も伝わらないより、価値あるひとつを確かに伝える。
何を言うか、如何に言うか
みんなに好かれようとして、みんなに嫌われる。 勝つ広告のぜんぶ 仲畑貴志 宣伝会議 人気連載「仲畑貴志の勝つ広告」全82話を完全収録 書籍
空気は動く、ひとの熱で。
パルコ PARCO 経済産業省 2012年度クール・ジャパン戦略推進事業 プロジェクト「HELLO SHIBUYA TOKYO」 2013年 ポスター 藤城敦子 小西利行(LOVE HUMAN.)