よく検索されているワード
キャッチコピー
お茶のある空間
冬の朝 新聞配達の音 湯気の満ちる台所 あなたの冷たい手 一日のはじまり
太陽のひかり 透けるグラス 寝転がった畳のにおい 母親の呼ぶ声 かわらない味
心地よいはなし声 立ちのぼる香り 家族の笑顔 ずっとずっと かわらない場所
創業寛政二年 福寿園 京都山城 日本茶 文化 伝統 2006年 ポスター 橋本彩
いのちに多数決があってはならない。
苦しんでいる方がいらっしゃる限り、私たちは患者数の少ない疾患の治療剤の開発に取り組んでいきます。
日本新薬株式会社 医薬品 生命 健康 病気 2008年 安藤寛志
愛に生きるか、友情に生きるか。
あの服が好き。この服は嫌い。挑戦したいから着る。やっぱり怖いから着ない。ファッションとは生き方だ。その服を選ぶ時点で、あなたは生き方を選んでいる。その行為は、人生をとても豊かにするし幸せにする。これからあなたはどれだけの服を選ぶだろう。そしてどれだけ新しいあなたが生まれるだろう。あなた自身で選ぼう。あなたの目で、あなたの感性で。あなたの生き方を選ぼう。
LUMINE VS LUMINE ルミネ新宿店 2012年 イベント ファッションビル
日本に生まれてよかった。
妻と出会った日を思い出した。久しぶりに、海を見た。夕立を眺めていた。静かな朝、窓からは雪が見えた。届いた手紙は、母からだった。蒼い月が見えた。駅まで子供と一緒に歩いた。会社帰り、名前の知らない花を買った。偶然、幼なじみと再会した。海辺には浜茄子が咲いていた。朝、犬と歩いた。無口な親父が飲んでいた。ふる里を離れた、あの日の匂いがした。最近、旨い日本酒を知った。
梅錦 梅錦山川株式会社 四国 愛媛県 酒造 酒蔵 2012年 奥田高大
美しさは、背伸びしない。
あなたの肌の美しさは、あなたの肌に眠っています。大切なのは、それをちょっと後押ししていあげること。肌に必要なものだけを補う。この発想で生まれた化粧品オイル・スクワラン。純度99.9%の天然スクワランオイルは、水のように肌になじみます。スキンケアは、加えるものではなく補う。どうか、この視点で選んでください。
無添加主義 無添加化粧品 京都ハーバー 2009年 ポスター 石本香緒理
勇気は一瞬。甘い記憶は永遠。
「チョコレートを一枚ください」「どちらまで?」
「このまま時間が止まればいいのにな」そう思いながら、列車で旅立つあなたをホームから見送るわたし。ポケットに入っていたチョコレートを思いきって、あなたに手渡した。あなたが笑った。わたしも笑った。そのとき列車はゆっくりと動きだす。手をさしだすあなた。その手にぎゅっとつかまった、その瞬間。 「あ、時間が止まった・・・」 人生という駅では、出会いという名の列車が、めまぐるしく行き来する。「ありがとう」「がんばれ」「大好き」大切な想いを伝えるチャンスは、ひとりひとり平等にやってくる。だけど物語は、ホームで見送るだけじゃはじまらない。さあ、新しい一歩を踏み出そう。チョコレートという切符を手にして。一ヶ月後に、バレンタインデーがやってくる。勇気は一瞬。甘い記憶は永遠。チョコレートは、人をしあわせにする。チョコレートは、明治。
人生が、ラブストーリーでありますように。 明治製菓 お菓子 2015年 新聞広告
愛されるものが、未来になる。
どんどん新しいものが生まれて、つぎつぎと入れかわって。世界のかたちはいつのまにか変わっていく。でもほんとうに未来をつくっているのは新しいものだけじゃなく、長い年月を経て残ってきたものなんじゃないか。みんなにいっぱい愛されて、しあわせを育んできたものこそが未来の一部になっていくのだと思います。明治ミルクチョコレートは、きょう誕生88年。ピュアチョコレートとして素材や製法にこだわり続けてきたことでたくさんの人たちから愛してもらえたことを、とてもうれしく思います。そしてこれからずっと先も、あなたのそばにいられるように。私たちは立ち止まることなく、おいしさと品質を進化させていきます。どんな歴史より、未来のほうが長いんですから。
明日をもっとおいしく meiji 2014年 明治製菓 お菓子 新聞広告
燃費を気にしない人生。
先輩というより兄貴のような人だった。人生の幸せの総量は決まっていて、それを小出しにして使うのか、一気に使いきるかどちらかだ、というのが口癖だった。幸福量一定の法則、などと名付けてもいた。人生の中でどこでアクセルを踏み込むのかが重要なんだよと、何度も酒場で聞かされた。燃費を気にしてゆっくり走っていれば、遠くまで行けるだろうが、それだけではスピード感の眩暈を味わうことのない旅で終わる。さて、新しい年を迎えた。今年いくつの絵を描き、何枚の絵と出会えるか。アクセルを踏む一年になるだろうか。
ホルベイン工業 色材の総合メーカー ホルベイン絵具 絵画用品 2008年 芸術新潮 雑誌広告
キミの一歩を踏み出そう
キミに「やれ」って命令することは誰でもできる だけど キミがやりたいことは キミしか決められない 走りたい? クツヒモをむすぼう ダンスしたい? プレイボタンを押そう シュートを決めたい? ゴールに向かって切り込もう 失敗なんか気にしない やる前からムリなんて思わない いまのキミの力量なんかどーでもいい なりたい自分に向かって さいしょの一歩を踏み出そう ピッチへ あたらしい一歩を フルマラソンへの 決意の一歩を きっと その一歩は 未来につながっている キミはどこまで行けるんだろう それは その一歩を踏み出すまでわからない
Just Do It. ブランドキャンペーン 株式会社ナイキジャパン NIKE 2014年 ワイデン+ケネディ東京 神谷幸之助
遊び場はすぐになくなる。でも、またすぐに見つかる。
ここには仲間も、先生も、ライバルもいる。
外で遊べ。道で遊べ。公園で遊べ。空き地で遊べ。追い出されても遊べ。遊び場はすぐになくなる。でも、またすぐに見つかる。好きに遊べ。今ここで遊べ。東京で遊べ。
Just Do It. 東京 PARK 2007 キャンペーン 株式会社ナイキジャパン NIKE スケートボード ストリートダンス 2007年 飯田昭博
体温のあるシゴト。
好きなことなら、楽しめる。好きなことなら、打ち込める。好きなことなら、続けられる。好きなことなら、伝えられる。好きなことなら、叶えられる。
自分の好きなシゴトはきっと、自分の思いが詰まっていて、あったかい。デジタルハリウッド大学が目指すのはそんな体温のあるシゴトができる人を育てること。ここで自分の好きなことを見つけよう。そして、それを一生のシゴトにしよう。
デジタルハリウッド大学 映像 CG Web アニメ グラフィック ITプログラミング 仕事 2009年 雑誌広告 原晋
問い続けるから、前進できる。
すべてを極めるために必要なことは何か。欠点をなくすために必要なことは何か。なぜ完璧を追求するのか。完璧に近づくために、すべきことは何か。問い続けるから、前進できる。 さらなる洗練へ。
完璧とは何か。(ナディア・コマネチ) 常識とは何か。(岡本太郎) 洗練とは何か。(ジェーン・バーキン) 造形とは何か。(サルバドール・ダリ) 調和とは何か。(ジャック・マイヨール)
Audi アウディ ジャパン株式会社 ドイツの自動車メーカー 2008年 シリーズ広告 写真ポスター 出雲井亨
固定概念を、ぶっ壊す。
「不可能を可能にするのが、研究だ」1970年、近大はその言葉を信念に、不可能と言われたクロマグロの完全養殖に挑んだ。時には笑われ、バカにされ・・・それでも、諦めなかった。費やした年月は30年以上。そしてやり遂げた。そんな近大がいま、「大学の序列」に挑んでいる。笑うやつも、バカにするやつも、いるかもしれない。しかし我々は、不倒の精神で、やり遂げる。古くさい固定概念を、ぶっ壊す。不可能を可能にするのが、近大だから。
近畿大学 一般入試 出願受付開始案内 元旦 お正月 新年新聞広告 2014年 川島章弘
和食は、和色で、できている。
四季折々の旬の食材、その美しさを目で楽しむ、美味しさを舌で味わう。和食は食べる人の気持ちを、和やかにしてくれる食べものです。「和色」の美しさは、「和食」の美味しさ。そのすばらしさを大切に後世に遺していきたい。味の素K・Kの願いです。
おいしさ、そして、いのちへ。 味の素株式会社 祝和食世界無形文化遺産登録 日本の食卓 家庭料理 調味料 2014年 新聞広告 神山浩之 新井奈生 永友鎬載 萩原陽平
日本には、お母さんが毎日つくる世界遺産があります。
春夏秋冬。四季折々の旬の食材を、煮たり、蒸したり、揚げたり、焼いたり、あえたり。日本のお母さんが家族のために毎日作る「和食」が富士山に続いて世界遺産になりました。美しい四季が息づく山の幸、海の幸をおいしく味わう日本の伝統的食文化、「和食」。そのすばらしさを次世代に遺していきたい、味の素K・Kの願いです。
おいしさ、そして、いのちへ。 味の素株式会社 祝和食世界無形文化遺産登録 日本の食卓 家庭料理 調味料 2014年 新聞広告 新聞広告 神山浩之 新井奈生 永友鎬載 萩原陽平
ひとつの屋根の下、今日もあなたと、食べれて良かった。
屋根の下に、良いと書くと、「食」という字に見えるように。お家で家族一緒に食べるご飯は、ほんとうに良いものです。今日あったことを話す。寒い日も。暑い日も。つらいことがあった日も。嬉しいことがあった日も。食卓は家族を育てる場所だと思う。さあ今晩。もっと家族になりませんか。味の素K・Kからの提案です。
おいしさ、そして、いのちへ。 味の素株式会社 家庭料理 調味料 母の味 2014年 新聞広告
日本の普通の男は考えた。
あくせく働いてきたばかりではないけれど、息を切らせて駆け足で生きてきたつもりもないけれど、少しばかり、自分自身につらくあたってたような気がしています。みんなに、よかれ。そう思ってやってきたはずだったけれど、「みんな」のなかに私が含まれていなかった。ささいなことでいいから、日に一度か二度、私自身を大切にしてやろうと、いまさら考えているのです。休み上手になるつもりです。私も大切にしてやるつもりです。怖い顔をした私に親切にされたって、みんなだって困るでしょうからね。のんびりした旅に出たり、頭のなかをカラッポにしてビールを飲んだり。そんなことを、練習してみます。器用じゃないから、遊び上手にはなれそうもないが、休み上手には是非なりたい。小さいけれど、これは決意です。どこかの旅先で、偶然あなたに会えますように。
私も大切。キリンラガービールを飲む。 キリンビール株式会社 1993年 糸井重里
手探りでおぼえた料理。手探りでおしえる料理。
知りあったのは、15才と14才のとき。ふたりの「おいしい」が、ひとつになる。
はりきってエプロンをつけた日々。おいしいと言ってくれる人がいた、幸せ。
フンドーキン醬油株式会社 大分県の調味料製造メーカー 創業150周年記念「愛する人へ」 ドレッシング 白だし 合わせ味噌 家庭料理 2011年 テレビCM 上野達生
底なしに貧乏だった新婚時代。苦労も笑えるのは、今がいちばん幸せだから。
女優と肉じゃが。好きなものを分けあえるって、しあわせ。
朝5時50分。夫につくるお弁当。おかずは、彼にはナイショ。
フンドーキン醬油株式会社 大分県の調味料製造メーカー 創業150周年記念「愛する人へ」 ドレッシング 白だし 合わせ味噌 家庭料理 2011年 テレビCM 上野達生
いちど、じぶんをからっぽにしてみては、どうだろう。
マチに住むすべてのヒトへ。情報を食べすぎていないか。モノにさわりすぎていないか。他人に会いすぎていないか。作りものを楽しみすぎていないか。わたしたちの東日本には、どこよりも高い空がある。うまい酸素が落ちている。どこよりも深い森がある。小さな生物が棲んでいる。どこよりも濃い闇がある。宇宙が近くまできている。どこよりも温かい情がある。懐かしい土の匂いがする。いちど、じぶんをからっぽにしてみては、どうだろう。列車に乗って2、3時間の土地。ここで、あなたは、あなたに帰る。ヒト科の生きものに帰るだろう。JR東日本は、あなたがときどきマチを抜けることをおすすめします。
マチ抜けた。 JR東日本旅客鉄道 1988年 鶴保正明
「人間は、全員疲れているのだ」と仮定する。
頑強な人間、剛健な人間をイメージすると、人間にやさしい商品は生まれにくい。人間は弱い。人間は不器用だ。人間は疲れている。と、仮定して、TOTOの商品づくりは出発します。弱いから、思いやりがある。不器用だから、心づかいがいる。疲れているから、いたわりがいる。そんな想いで商品を作る、ハイ・タッチの発想が先にあって、それを実現するためにハイ・テックも活用する。TOTOは、いつも「人間たいせつ」から始めるのです。
思いやり、心づかい、いたわりをカタチにしました。 東陶機器 1988年 仲畑貴志
あとじゃできねんだよなあ いまのことはいましかできぬ
ひとの世のしあわせは 人と人とが逢うことからはじまる よき出逢いを / まける人のおかげで勝てるんだよなあ
相田みつを 作品 日本の詩人・書家。平易な詩を独特の書体で書いた作品で知られる。「書の詩人」「いのちの詩人」とも称される。
検索より、探索。
検索結果に頼りすぎて、世の中ちょっとつまらなくなってませんか?ネットの評価はふつうでも地元で熱烈に愛されてる名店はあるし、ルート検索が教えてくれない面白い裏通りもある。目的地への往復だけじゃ気づかない寄り道がくれる偶然の出会いに、人はワクワクするんだ。古今東西の文化が密集する東京の街は、すこし歩けば新発見がゴロゴロ。街へ出かけよう。じぶんの勘を信じて進もう。
FUN! TOKYO! JR東日本旅客鉄道 2015年 駅ポスター
人生が長い道なら、その道草が旅なんだ。
人生が長い道なら、その道草が旅なんだ。思い出そう。子どもの頃、道草ばかりでよく怒られた。でも、やめられなかった。つい夢中になった。大人になってみて、どうだろう?最短距離ばかり、選んでないか?道草とは、未知への第一歩だ。ドキドキもワクワクも、そこにある。近道ばかりの毎日じゃ、決して味わえない感動がある。つまり道草とは、旅そのもの。たとえば、それまで満喫していた観光地を抜け出して、ガイドブックには載っていない、ふつうの風景や、ふつうの人々を見に行く。それだって、素敵な道草だ。現地のふつうは、旅人には別世界だ。一生わすれない瞬間に何度も出会えるはず。大丈夫、世界にいるH.I.S.の旅人サポートスタッフが、あなたの道草旅を全力で応援するから。2015年。今年はあなたも、道草上手な旅人になろう。
道草旅 on the Earth この星が呼んでいる。 株式会社エイチ・アイ・エス 海外旅行 元旦 お正月 2015年 新年新聞広告 H.I.S.初夢フェア 澁江俊一
にんげんの証拠です。
あげたくなるのは、好きな証拠です。驚かせたくなるのは、若い証拠です。ほほえませたくなるのは健康な証拠。喜ばせたくなるのは生きている証拠です。あなたが、誰かに、何かを贈るにんげんの証拠は、ことしも西武でさがしてください。
あなたが、誰かに、何かをあげたくなるのは、にんげんの証拠だと思う。 西武のお中元 夏ギフト 贈り物 ショッピング 西武百貨店 1989年 岩崎俊一
ないものがある。
夢の中にしかないものが、伊勢丹にあります。大人にないものが、子供にあるように。冬にないものが、夏にあるように。日本にないものが、外国にあるように。地上にないものが、夜空にあるように。あなたの頭や胸の内の、夢というイメージというカタチのないものを、あるようにする。急加速でやってくるワクワクする変化をご一緒に見つめませんか。「ないものがある」というコトバの旗が翻る。1989伊勢丹です。
伊勢丹 元旦 お正月 新年新聞広告 1989年 眞木準
大切な人を想う、一日。
雨の日も、風の日も、山にいる父。 年に、一度の、人間ドック。
病気にさせない、も医療。 一般財団法人 日本健康管理協会 医療機関 2014年 テレビCM「山の父篇」
ついに娘が、友達の家で、「子供部屋」という存在を知ってしまったらしい。
そろそろ、家族向けの物件はいかがですか? ハウスメイトナビ 住まい賃貸 ハウスメイト 不動産 引っ越し 2010年 小林麻衣子