よく検索されているワード
キャッチコピー
のび太くんが嬉しかったのは、便利な道具より、そばにいてくれたことかもしれない。
ドラえもんを嫌いな人に会ったことがない。子どもはもちろん、大人も、お年寄りも、空想を信じない人ですら、自分だけのドラえもんとの思い出を持っている。それはきっと、便利で不思議な道具や愛らしい見た目によるものだけじゃない。ドラえもんが私たちの心をつかんで離さないのは、未来のテクノロジーよりもむしろ、人間以上に人間らしいロボットだからではないだろうか。のび太くんの弱音や不安を受け止め、どうにかして彼に夢を見せ続けようとした姿勢によるものだと思う。
バカラ パシフィック ドラえもんのクリスタル Baccarat meets DORAEMON ドラえもんの誕生日9月3日発売 2015年 新聞広告
食べることはいいことだ。心がひとつになることだ。地球が平和になることだ。
キゲンよく食べてますか。地球のみなさん。
キッコーマン醤油 しょうゆ 本つゆ 調味料 家庭料理 食事 1971年 新聞広告 赤井恒和
日本はしあわせ
海・山・野・春・夏・秋・冬...どの一字をとってみても「...の幸」とつながる日本。
キッコーマン醤油 しょうゆ 本つゆ 調味料 四季の食材 家庭料理 食事 1966年 新聞広告 近藤朔
王子様も お姫様も キリギリスも 太陽も お化けも 魔女も オオカミも みんな、やさしい声でした。
ページがめくられるたびに 子どもの心に沁み込んでいく、本の楽しさと愛情。今度はあなたの声で伝えていきませんか。 いっしょに読むたび、こころが育つ。
子どもの読書推進会議 小さいころの親からの読み聞かせ 子育て 絵本 童謡 親子の時間 AC広告 AC公共広告機構 民間広告ネットワーク 2015年 新聞広告 クリエイターズグループMAC 山田博志
「発見」が、世界を美しくする。
ずっと綺麗でいたいと思っていた。でも今は、美しくありたいと思う。綺麗と美しいは、どう違うのでしょう。その答えを見つけました。命が輝くとき、人は美しい。 肌は、何度でも生まれ変わる。
POLA ポーラ エイジングケアブランド B.A ビーエー Bio Active 化粧品 出演:米倉涼子 夏木マリ 2015年 テレビCM
誰かを待つ時間、美味しいコーヒーがあれば、誰かを想う時間になる。
二人で飲むコーヒーは、楽しさも、あたたかさも、二倍になるね。 コーヒーをおいしくするために、カミサマは冬をつくったのかも。 いつもより寒い朝は、いつもよりコーヒーがおいしい朝。
STARBUCKS COFFE スターバックスコーヒー・ジャパン 珈琲 コーヒーショップ カフェ 2007年 ポスター 井口雄大
孫は、太陽。孫は、台風。
笑う。怒る。泣く。すねる。気分がくるくる。世界共通。こどもは大人を振り回す天才なんだな。壁の小穴からぴょこり顔を出す。いたずらなプータンの少女を見てそう思いました。さて、うちの孫は、あと何年振り回してくれるかな? 10月の第3日曜日は、孫の日。
「幸せに、帰ろう。」 東武百貨店 TOBU キャンペーン 記念日 家族 帰省 実家 2012年 ポスター 斉藤賢司
台風の進路が分かっていても、家は逃げられません。
台風に強い安心設計の住まいづくり。 Suns共立ハウジンググループ 広島県 不動産 住宅 住まい マイホーム 災害 2008年 小林幹
気は心である。
若者たち諸君!老人を尊敬せよとは言わない。労(いたわ)れとは決して言わない。老人連中だって、勝手なことをやって齢を取ってきたんだ。しかし老人には、生きてゆくための道具が必要だということを考えて貰いたい。老眼鏡、イレ歯、補聴器、ステッキ、禿隠しの帽子…。これは相当に鬱陶しいことなんだ。だから、僕は、敬老の日に、親類の老人たちに、女には赤玉スイートワイン、男にはサントリーオールドを贈っている。二十年、続けている。気は心である。とても喜ばれるが、贈るほうも愉快なんだ。『サタデー・ナイト・フィーバー』を観るよりも、ずっとずっと愉快なんだ。諸君!この人生、大変なんだ。
尊敬はしません SUNTORY サントリーオールド ウイスキー お酒 1978年 新聞広告 山口瞳
差別するな、と親は言う。結婚するな、とも言う。
日本人初の女性総理は、きっともう、この世にいる。(国際婦人デー 国際女性デー) 奈良新聞 創刊60周年記念啓発広告キャンペーン 2007年 西島知宏
駅のけんかも止められない日本人に、国のけんかがとめられるだろうか。
技術力だけが認められる国になぜ、なってしまったのだろう。 奈良新聞 創刊60周年記念啓発広告キャンペーン 2006年 西島知宏
家族想いスイッチは、みんなの心の中にある。
故郷を離れて夢を追う若者たちに質問。人生でいちばん大切なものはなんですか?「自分」 あなたの親にとって「いちばん大切なもの」は何だと思いますか?「子ども」 あらためて質問します。あなたにとって「ほんとうに大切なもの」は?「・・・親」 親はいつも子どもが心配。でもいつか、子が親を心配するようになる。
大切な家族には、健康でいてほしい。大切な家族のために、健康でいたい。だから、愛する人に「内視鏡検査」を。オリンパスは内視鏡技術を通じて、人々の健康と幸せな生活の実現に貢献します。 家族想いスイッチ『こころのオーディション』 7月14日は内視鏡の日 2015年 Web動画 迫田哲也
ありふれたひと言で、いい。誰かを思って書いた言葉は、きっと何よりの勇気になる。
あいつらしい短い手紙だった。ひとりじゃない、と思えた。
いちばん書きそうにないあいつから、だった。なんのひねりもない、まっすぐな言葉は、学生時代の、あの頃のままだ。「なんとかなるよ」と、あいつの笑い声が、手紙から聞こえてくる。その変わらない明るさに、背中をおされた。自然と、肩の力が抜けてきた。
書く、を支える。 PILOT パイロットコーポレーション 2015年 新聞広告 元気だせ篇 万年筆 筆記具 文房具
ペンを握る、その手のぬくもりも、伝えられる。手書きの文字は、手づくりの文字だから。
いつもの野菜も、いつもの文字も、おばあちゃんの手づくりは、あったかい。
「一人暮らしは、どう?」「ちゃんと食べてる?」土のついた大根といっしょに届いた、懐かしい文字。心配そうに、何度もわたしを気遣う言葉たち。忙しい毎日の中で、すり減っていた気持ちに、じんわり届く。ちょっとゴツゴツして、あったかいその文字は、昔つないだおばあちゃんの手に、そっくりだった。
書く、を支える。 PILOT パイロットコーポレーション 2015年 新聞広告 大根を篇 万年筆 筆記具 文房具
親子は、ときどき不器用だから。あなたと大切な人の間に、ペンは、いつもいます。
母親になった娘からの手紙は、「ありがとう」の文字が、照れくさそうにしていた。
孫が生まれると、母と娘の関係は、少し変わるのかもしれない。毎日顔をあわせる娘からもらった、あらためての手紙。そこにはいつになく素直な、そして、すっかり母になった娘がいた。「ありがとう。こんな気持ちで、私のことも、育ててくれてたんだね」顔を見たら、きっとお互い、照れくさくて言えない言葉。わたしは、うまく伝えられるだろうか。娘への「ありがとう」を。
書く、を支える。 PILOT パイロットコーポレーション 2015年 新聞広告 母になって篇 万年筆 筆記具 文房具
ちかごろは、実力のない人ほど よく目立つ。
この先、ボクは 何回 就職するんだろ こんな時代に、学ぶことは多い。 芦屋芸術情報学校 芦屋芸術情報専門学校 1999年 ポスター 荻友幸
あきらめが、人を殺す。
変えてしまいたいことの一つや二つ、百や二百。苦もなく思い起こせる世の中をうまく生きる知恵は、あきらめることだ。見てみるふりも、いいかもしれぬ。そうやっているうちにも、遠い国で戦争が始まり、いじめで子供たちが自殺し、飲酒運転が人を殺し、環境の変化に森は滅び、動物たちは死ぬ。あきらめると、そこまでだ。何も終わらないし、始まらない。何も変わらない。つまり、あきらめが、殺す。もし、変えようと思うなら、ほんとうに、変えようと思うなら、それは変えられる。(たとえば、社会のこと)
128 MESSAGES FOR PEACE BED ラフォーレ原宿公開記念イベント ドキュメンタリー映画 PEACE BED アメリカVSジョン・レノン「ジョン・レノンは誰に殺される?」 2007年 ポスター 山本高史
人は、重要な決断を、見知らぬ者にゆだねている。
人は、みんなが選んでいることを理由に自分の買い物を決定する傾向がある。と、行動経済学は分析する。人は、重要な決断を、見知らぬ者にゆだねている。
人間の脳は、必ずしも論理的に考えて、購入や売却を決めるわけではない。人類の経済行為は、感情から生まれている。変化を知る。未来を知る。人間を知る。人生は知的に。
大和証券グループ 2005年 新聞広告 赤石正人
イメージだけで選ぶなら、表面から。品質で選ぶなら、裏面から。
P&G Japan ビー・アンド・ジー・ノースイースト・アジア・ピ-ティーイー・リミテッド ヘアケア製品 化粧品 洗剤 衛生日用品 2004年 ポスター 荻友幸
夏は過ぎても、本は残る。
ほんをよむと ほんとうのことを もっと しりたくなる ほんをよむと ほんねを だれかに ぶつけたくなる ほんをよむと ほんとうに すきなひとに あいたくなる ほんをよむと ほんきで やりたかったことを おもいだす だから ほんをよむと もっとよみたくなる
夏は過ぎても、本は残る。 発見。 夏の百冊 学校に行きたくない日に。 青春ライブラリー 角川文庫 角川書店 読書 2007年 ポスター パンフレット 細川美和子