よく検索されているワード
会社 キャッチコピー
食のちからを、人のちからに。
技術だけでは、つくれないものがある。 品質は、目に見えなくても舌にはわかる。 おいしいチーズは、手が知っている。 この手で育むいのちから、ずっと目を離さない。
人輝く、食の未来 日本ハム株式会社 ニッポンハム 2011年 新聞広告
変化は怯えるものじゃない。みずから起こすものだ。
誰かに期待をする前に、まずは、自分を強くする。 「ピンチはチャンス」という言葉は、こんな時のためにある。 古い船に乗るぐらいなら、我々は、泳いで海を渡る。
マネックスグループ株式会社 ネット証券会社 MONEXGROUP 金融 2008年 2009年 新聞広告 渡辺潤平
向かい風か、追い風か。それは、あなたの見ている方向で決まる。
暗い話題ばかりの毎日に、慣れっこになっちゃいけない。 ところであなたは、この不況の要因を正しく説明できますか? 我々を動かすものは、事情じゃない。信念だ。
マネックスグループ株式会社 ネット証券会社 MONEXGROUP 金融 2008年 2009年 新聞広告 渡辺潤平
くりかえし原点、くりかえし未来。
良品である理由をつねに点検し、近い未来の生活に役立つ新しい素材開発やライフスタイルなどにも目を向けていく。
株式会社良品計画 無印良品 MUJI 生活雑貨 くらしの良品研究所 2010年 新聞広告
恋は、なにより科学です。
スマートフォンで外出先から家電を動かしたり、デジタルカメラを遠隔操作して楽しだり。私たちの生活にはすっかり、「ワイヤレス通信」が浸透しています。村田製作所が思い描く、この技術のひとつの未来。それは、ヒトが生み出す小さなエネルギーを使って、たいせつな信号を送ること。実現すれば、文字や言葉を使わずとも、以心伝心できる日がやってくるかもしれません。そんなの無理?いえいえ、科学に必要なのは夢を見ること。信じ抜くこと。ロマンチストになること。そう、恋を知る人は誰だって、科学の入り口にいるのですから。
ムラタは思う。恋は、なにより科学です。
村田製作所は、いま、未来の技術に挑戦中。Innovator in Electronics 独自の技術で未来をセイサク 株式会社村田製作所 2012年 ポスター テレビCM 岩崎亜矢
恋のドキドキだって、いつか、電気をおこせるだろう。
あくびをする。まばたきをする。私たちは日々、無意識の動作を繰り返しながら生きています。もしも、こんな何気ない動作から発電できるとしたらどうでしょう?そんな夢のような研究を、いま、村田製作所がすすめています。「エネルギーハーベスティング」は、ヒトが生み出す小さなエネルギーを集めて発電する技術。いつもの毎日を、ちょっと未来へ連れてゆく。そんな新しいエネルギーのかたちが、動き出しています。
ムラタは思う。恋のドキドキだって、いつか、電気をおこせるだろう。
村田製作所は、いま、未来の技術に挑戦中。Innovator in Electronics 独自の技術で未来をセイサク 株式会社村田製作所 2012年 ポスター テレビCM 岩崎亜矢
走り続けてる?
長く走り続けていれば、うまくいかないこともあるだろう。投げ出したいこともあるだろう。でもそこであきらめてしまっては何も作り出せない。新しいものは生まれてこない。無理?無理だからやるんだ。限界と思った時点からが勝負だ。こうやってみたらどうだ。こう考えてみたらどうだ。すべての失敗は、成功の途中。答えは、必ずある。そのことをほら、スーパーカブが証明してくれているじゃないか。50年の感謝の気持ちは、このカブを超えることで、伝えよう。Hondaの流儀としてね。
Honda バイク 二輪車 オートバイ 本田技研工業株式会社 2008年 スーパーカブ「50年の感謝」ポスター
あこがれを創るのは大人だ。
幼いころに抱いたあこがれは生涯忘れない。それは大人になったとき、原動力となって未来を切り開くだろう。
独自の技術で未来をセイサク 株式会社村田製作所 ムラタ 2009年 新聞広告
ひとりきり、になりたかった。ひとりぼっち、にはなりたくなかった。
朝までずっと、わたしを聞いてくれていたのは、音楽でした。
Music Energy 株式会社レコチョク 音楽ダウンロードサイト ミュージックランキング 2011年 ポスター 小藥元
あしたいいコートありますように。
冬の匂いが好き。寒いのは少し嫌い。好き嫌いばかり言ってずいぶん困らせたあの人を思い出した。別れてからだいぶたつけれどどうしてるだろう。あれからいくつか恋をしてあれからいくらか大人になってみたけれど。今だったら少しはうまくできたかも、なんてね。匂いはこんな風にときどき記憶にイタズラする。あしたいいコートありますように。
2012 WINTER COAT CAMPAIGN BY SANYO 株式会社三陽商会 冬コートキャンペーン 婦人服 2012年 ポスター 高崎卓馬
男は恋を別名で保存する。女は恋を上書きする。
雨の音はしないのに、道路はずっと濡れていた。細かい雨が降っていた。なんだか外国みたいだね、そう笑う彼女を思い出した。別れてからだいぶたつけれどどうしてるだろう。ときどきこんな風に僕のことを思い出したりするかな。だといいな。誰かが言っていた。男は恋を別名で保存する。女は恋を上書きする。そんなものかも知れない。あしたいいコートありますように。
2012 WINTER COAT CAMPAIGN BY SANYO 株式会社三陽商会 冬コートキャンペーン 紳士服 2012年 ポスター 高崎卓馬
いまを生きる。それを続ける。
ふと、どこを走っているのだろうと思った。ふと、どこまで来たのだろうと思った。前ばかりを見てきたからなのかもしれない。走りつづけてきたからなのかもしれない。どうしてだろう。男には、振り返りたくなる瞬間がある。悔しくて泣いた夜がある。うれしくて泣いた日もある。そして気づく。あの一瞬や、あの一日がなければ、今という場所には、きっとたどり着かなかった。さあ、また一歩。
一瞬、一日、百年。 WHITE HORSE ホワイトホース ウイスキー・ブランデー お酒 キリンビール株式会社 2012年 新聞広告 ポスター 小藥元
僕は一瞬は長いと感じた。
一瞬は長い 8000分の1秒
1/8000秒シャッターを世界で初めて実装した NIKON F-801 AF一眼レフカメラ 1988年 テレビCM 株式会社ニコン
夢を持ち続けにくい時代だと人は言う。本当にそうか。
「絶対ムリだって、何度言われたことか」誰もが、サッカー少年・中澤佑二のプロになる夢を、本気にしなかった。「みんな言ってた。その身長じゃ通用しないって」誰もが、バスケ少年・田臥勇太のアメリカでプレーする夢を、応援しなかった。「運命は自分で変えられる。そう信じていた」中澤は、高校を卒業後、単身ブラジルへ。帰国後、さらに1年間練習に打ち込み、プロへのチャンスを手に入れた。「日本人でもやれるってことを、証明したかった」田臥は、173センチの身長でありながら、渡米して多くのチームで実績を重ね、日本人として初めてアメリカトップチームのユニホームを手にした。「南アフリカで勝ちたい。勝って、日本の子供たちに夢を届けたい」FIFAワールドカップに出場する中澤は、いま、新たな夢を追いかけている。「生涯現役でプレーしたい。日本のバスケットボールをもっと盛り上げたい」田臥もまた、リンク栃木ブレックスで新たな夢へと挑んでいる。どんな感動も、どんな未来も。人は夢を持ち続けることで、かなえてきた。中澤と田臥の姿は、これから何人のひとに、夢を与えていくのだろう。夢を持ち続けにくい時代だと人は言う。本当にそうか。
日本郵政株式会社 日本郵政公社 日本郵政グループ 郵便局 2010年 新聞広告
過去のどこかに、未来がある。
新しい分野のマテリアルの可能性だけではなく、「既存のマテリアルのさらなる可能性」、そこを追求していくことも私たちはやめない。本当にやり残したことはないか。過去の成果の部分もとことん追求。それがJSR。
私たちは、「チャレンジ」でつながっている。 JSR株式会社 合成ゴム 採用情報サイト 2011年 新卒採用ポスター 鎌田健作
女は 美人に生まれるんじゃない 美人になるんだ
キスはうまくなる でも 恋はうまくならない
ベルビー赤坂 シーアイ・メトロビル株式会社 東京 商業ビル 2011年 33周年記念ポスター
しあわせをはかるものさしが、チョコレートだったら。
大きなしあわせを見つけるのは、たいへんだ。だったら小さなしあわせをいっぱい見つけたらどうだろう。たとえばチョコレートを友だちと分けあった思い出も、やさしい甘さにほっとした瞬間も。しあわせな時間じゃないか、と私たちは思うのです。調べてみると、日本人1人あたりの消費量は長い目で見ればゆるやかに増えているそうです。そしてきっと、食べている人たちの笑顔も、私たちはこれからも、そんなしあわせを増やしていきたいと思っています。カカオ豆からミルクまで、原材料にしっかりこだわること。ピュアチョコレートとしての厳しい基準を守ること。ずっと愛されてきた伝統のレシピをもとに、製法や技術を進化させること。それがしあわせを品質を届けるための、明治ミルクチョコレートの約束。いつまでも変わらないおいしさでなければ、「ものさし」にはなれませんから。明治ミルクチョコレート since 1926 きょう、87回目の誕生日を迎えました。
明日をもっとおいしく meiji 明治製菓 株式会社明治 2013年 9.13 ミルチの日 新聞広告 藤本宗将
人生が旅なら、会社との往復だけが旅なのか?
何度でも往復したくなる、球磨川沿いSLの旅。ね、観光列車に乗らない?
九州旅客鉄道株式会社 JR九州 旅行 観光 2010年 ポスター 手島裕司
何を欲しがるかで労働は、幸運にも、不幸にもなります。
何かが欲しいのです。だから、人は働くのです。そして、何を欲しがるかで労働は、幸運にも、不幸にもなります。
西酒造株式会社 鹿児島 焼酎 薩摩宝山 お酒 2005年 パンフレット 手島裕司
わたしの、声を聞こう。
わたしの、声を聞こう 誰かの声じゃなく 自分の心の声を聞く 大きな声じゃなく 小さな声を聞く それは、とても勇気のいること そして、とても大切なこと だれかに言われたことじゃなく 自分の内なる声に 素直になって生きる人たちが 毎日を変え、世界を変えてきた わたしたちはもっと 気持ちよく生きていい わたしたちはもっと 楽しんで生きていい わたしたちはもっと しあわせになっていい あなたが、心地よいと思うものを 身につけよう あなたが、大切にできるもので 身を包もう あなたが、正しいと思うことに 身をささげよう さあ、心の声に耳をすませて そうすればきっと 話し始めることができるから あなただけの声で
着る人も、つくる人も、幸せになる服 2014年国内開業 株式会社クロスカンパニー フェアサプライチェーン 欧米向けグローバル新ブランド KOE(コエ)公式 通販サイト ブランドコンセプト
うんちをする。僕らは生きている。
東ティモールにおけるユニセフの「水と衛生に関する支援活動」をサポートすることで、1000の家庭用トイレの建設と、15の学校のトイレの建設、修復をし、子どもたちの命と健康を守ることを目指すプロジェクト。
トイレと水の問題で失われてゆく命を守りたい。 2008年から始まった「nepia 千のトイレプロジェクト」
王子ホールディングス株式会社 王子ネピア株式会社 王子製紙グループ 公益財団法人日本ユニセフ協会 並河進 尾花真由美
どう生きるか。
多くの人が、一度きりの人生を、地図を持たずに歩いている。どのような人生を送りたいのか。自らを見つめなおすことで、今を知り、これからを描く。ライフプランニング。それは、人生の地図をつくること。そして、大切な道に気づくこと。人生から、保険を考える。
だれかのたった一度の人生をどのくらい大切に思えるか。 ともに生きるということ。 ライフプランナーバリュー ソニー生命保険株式会社 SonyLife 2009年 新聞広告
変わろう。変わらないために。
どんな時代にも、できる限りいいものを、できる限り多くの人に。その変わらない約束を守るために、カローラは、また変わった。変わろう。変わらないために。
TOYOTA トヨタ自動車株式会社 COROLLA カローラ 2004年 門田陽 山本高史
がんばって働く人を、ほっとけない。頭の痛いことが、多い時代だから。
娘のカラダを、つい気遣う。いくつになっても、母は、母です。 やさしい友人のように、女性たちのそばにいよう。
ライオン株式会社 バファリンA 50周年「3人の作家がつづる『やさしさ文庫』」ライオン 2013年 シリーズ広告 椎名誠 山崎ナオコーラ 池澤直樹
新しい物語をつくろう。
ひとつになって、いいことだらけ。
株式会社KADOKAWA カドカワ グループ9社合併 アスキー・メディアワークス エンターブレイン 角川学芸出版 角川書店 角川プロダクション 角川マガジンズ 中経出版 富士見書房 メディアファクトリー 2014年 新聞広告
こんなふうに生きてきた。
わたしは、こんな風景が好きだ。それは、日本の夏休みの原風景。おばあちゃんとお母さんが、台所でスイカを切っている。昔の母と娘に戻って、にぎやかにガールズトークしている。おじいちゃんは、釣り竿を手入れしている。明日の朝、近くの川へ孫たちを連れて行くのだ。お父さんが子どもたちをひきつれて森の遠征から帰ってくる。降りそそぐ蝉の声に負けないほど、大きな声で盛り上がっている。わたしは、そんな風景を幸せな気持ちで縁側から眺めている…。
わたしが生まれた頃と今では、世の中の様子はずいぶん違ってしまった。でも、たとえどんな時代でも、誰のココロの中にも、日本の原風景のように澄みわたる場所があると思う。わたしにできることは、人のココロの奥にあるそんな場所を爽やかに呼び起こすことかもしれない。わたしは、今年で130歳になる。わたしは願っている。渇いたのどだけじゃなくて、みんなのココロにこそ求められる存在であり続けたいと。昔からの親友のように、気がつくといつもそばにいたい。みんながわたしを愛してくれる限り、ずっとずっと。
おかげさまで、130周年。 アサヒ飲料株式会社 三ツ矢サイダー 2014年 新聞広告
あたりまえは、くずかごへ。
「マネしてはいけません」「ラクしてはいれません」けれど、むずかしい顔ばかりでもいけません。つまらない顔でつくったお菓子は、きっとつまらない。お菓子のレシピでいちばん大切なもの。それは、想像力。自分をドキドキさせて、お客まをワクワクさせて。ライバルをひやひやさせてしまおう。
「世界でいちばん小さな、でも世界でいちばん大切なことが書いてあるビジネス書」株式会社東ハト お菓子を仕事にできる幸福 社員用に作った絵本 飛び出す絵本 キャラメルコーン 2004年発売 中田英寿 木曽健一