よく検索されているワード
家族 キャッチコピー
冬の日の窓あかりは灯台のようだ
一年でいちばん 日が短くなる頃は 一年の締めくくり 仕事も 忙しくなる頃で 空は もうすっかり 暗くなっていて 電車は夜の橋を渡り バスは年の瀬の道を走る コートの襟を立て マフラーに顔を埋めて 冬の帰り道は 急ぎ足になる 家までの道のり 冬の星座を見上げて 最後の角を曲がれば あと少し 冬の日の窓あかりは 灯台のようだ その灯に そっと 胸の汽笛を鳴らして こんな場所は 世界にふたつとない こんなに不思議な 幸福な場所は ほかにない
家に帰れば、積水ハウス。 冬の日の窓あかりは エコ・ファースト企業 住宅 不動産 住まい 家族 家路 幸せな暮らし 2017年 一倉宏
ママにとっては困ったことも、出来るようになったことの、ひとつ。おめでとう。
よく泣く赤ちゃんは、いい、赤ちゃん。思いを伝える、練習をしている。 おなか、おてて、あんよ。順番になでて、ふと気づく。「おなかを蹴っていたのはこのかかと」 赤ちゃんは、かわいい服も、おもちゃの良さも、わからない。ママがいれば、それだけでいい。 この笑い声だって、いまだけのもの。そう思うから、くすぐってしまう。 ママがしてくれる、気持ちのいいことぜんぶ、いつか誰かにやさしくするための、栄養になる。
赤ちゃんのためのブックレット ベビーマッサージ 家族で使えるナチュラル・オーガニックコスメブランド WELEDA(ヴェレダ) 自然化粧品 2017年 坂本和加
こんなに不思議な幸福な場所はほかにない
いつも だれかが 座っている それは 世界のまんなかの 椅子だから あるときは グラスを片手に 父が あるときは 読書や編みものする 母が また あるときは こいつが ちゃっかり 座ったりしているのだ だれが座ってもいい わが家のルール みんな まんなかが 好きだから ここは 世界のまんなか だから みんな わが家が 大好きだから こんな場所は 世界にふたつとない こんなに不思議な 幸福な場所は ほかにない
世界のまんなかの椅子 家に帰れば、積水ハウス。 エコ・ファースト企業 住宅 不動産 住まい 家族 ペット 飼い犬 幸せな暮らし リビングのイス 2017年 ポスター 一倉宏
親父が与えてくれたもの、俺は与えられているのかなぁ…
職を転々として、裕福とはほど遠くて、家族には無関心で、無口で、無愛想で。そんな親父みたいになりたくなくて、必死で努力した。大人になり、結婚し、子どもが生まれ、今、あの頃の親父とは、かけ離れた自分がいる。「家族思いの優しいパパ」時代なのかもしれない。でも、それって正しいのか?ふとそんなことを思ったり。
さ、洗い流そ。 ずっと変わらぬ やさしさを。 牛乳石鹸共進社株式会社 カウブランド 国産 石けん 洗顔 お風呂 出演:新井浩文 2017年 父の日広告 矢野貴寿
悪意ある言葉が、人の心を傷つけている。
個人のSNS投稿から、有名人のスキャンダル、企業活動まで、苦情が殺到し炎上することが多い日本。もちろん、マナーやサービスの向上につながる意見もたくさんあります。しかし、中には当事者やその家族を傷つける言葉も。声を荒らげる前に、言いがかりになっていないか、傷つく人がいないか、考えてみませんか。きっと、苦情を受ける側も気持ちよく改善できる、「めでたしめでたし」な社会につながるはずです。
声を荒らげる前に、少しだけ考えてみませんか? ACジャパン AC広告 AC公共広告機構 民間広告ネットワーク ネットモラル ことば コミュニケーション おとぎ話「桃太郎」 2017年 新聞広告 テレビCM
いちばんぶつかる人は、いちばんそばにいてくれる人です。
あなたと私は、どうして家族なんだろう。 道をつくった人は、道をはずれた人だと思う。 寄り道が、人生を新しくする。 口にしなければ、人を妬んでもいいと思う。 嫉妬を、力に。
FILT(フィルト) ライフスタイル提案型のフリーマガジン フリーペーパー 2017年 岡本欣也
夏休みの重さ
わずかな体重でも、帰り道は重い。遊び疲れたこどもは、ずっしりと重い。
夏のこどもは、エネルギーに溢れている。夏休みを楽しみにして、待ちこがれていたそのエネルギーが、満タンだから。
解放するには、やっぱり、海や山がいい。広い空の下、大きな自然の中がいい。はしゃいで、走って、転んで、笑って。
そうして、エネルギーが空っぽになるまで。そのぶん、なにかを吸収しているのだ。まぶしい夏のすべてを、かき集めるように。
この重さは、その思い出の重さなんだ。夏がくれた、たくさんの宝ものなんだ。
家に帰れば、積水ハウス。 エコ・ファースト企業 住宅 不動産 住まい 家族 幸せな暮らし 2017年 新聞広告 坂本和加
愛は食卓にある。
ひとりで食事をするとき、あの人がそばにいたらと思いませんか。ひとりで食事をするとき、誰かのために料理したいと思いませんか。ひとりで食事をするときそれは、ただ食事をするという行為だと思いませんか。家族、食育。平和。
愛は食卓にある。キユーピー マヨネーズ キューピー 料理 サラダ クッキング ドレッシング 調味料 2008年 秋山晶
いっしょにいる。それだけで親孝行になる。
たまには親と、ゆっくりじっくり。 長寿県は、親孝行県へ。 親孝行プロジェクト 長野放送 長野県 家族の会話 コミュニケーション 2014年 テレビCM 青木孝博
あの人の大切な人が集まって、あの人らしさになる。
本当ににぎやかなお通夜とお葬式でしたね。悲しい雰囲気ばかり想像していた孫たちは、ちょっと驚いていたほどですよ。集まってくれたお友達や親戚は、あなたという人間を大好きでいてくれてる人たちなんだと実感しました。お葬式って、大切な人のことを大切に思ってくれている人がたくさんいる、ということを家族が知る時間なのかもしれませんね。私たち残った家族が、しっかりと見送り、記憶に残すことができる。そんな時間を用意してくれたみなさんに感謝です。
人生をつなぐ、ベルモニー。 冠婚葬祭ベルモニー 愛媛 高知 ご葬儀 2014年 ポスター 石本香緒理
ひさしぶりの実家は、いつも食べきれない。
スーパーひとつで、人も街も変わる。 sanwa 食品スーパーマーケット三和 地域密着 帰省 故郷 家庭料理 母の味 家族 2010年 ポスター 笠井剛
お母さんがお母さんでよかった。
陰影が美しい山脈の手前には、雪原が一面に広がっていた。日本の米所、新潟。優奈さんの実家は、そこで歯科医院を開業している。「一度は、ここを離れて東京へ行ってみた方がいい」両親にそう助言されて、東京の大学に進学した優奈さんだったが、いざ一人暮らしをしてみると、刺激的で楽しい反面寂しいことも多かったようで。毎日お風呂で湯船に浸かっている間、母の郁子さんに40分も電話していたという。卒業後は、希望通り実家に戻ってこちらで就職先を見つけた。とはいえ、片道1時間半の自動車通勤で、覚えることが山のようにあり、毎日ヘトヘト。唯一、学生時代のように母が持たせてくれるお弁当と、おいしい夕食に元気をもらっているようだ。社会に出ればいろんな人たちがいる。だからこそ、「今は、この人に育ててもらってよかったなって思います」素直な笑顔だった。
どこかで、つながってる感じ。 家族 イエ・ラブゾク 母と娘 DoCoMo NTTドコモ 携帯電話 スマートフォン スマホ 2014年 新聞広告 塚田由佳
毎日にもっと太陽を。
なんでもない日に太陽を 音楽を愛する人に太陽を 忙しい人に太陽を 離れている人たちに太陽を 家族の時間に太陽を みんなの時間に太陽を 家電は、きっとみんなの幸せを照らす太陽になれる。
たとえば、初めてのことに出会うオドロキだったり、いそがしさを癒してくれるヤスラギを。誰かといっしょに笑い合えるタノシミや離れていても想いがつながるヨロコビを。いつもと変わらない毎日に、そんな、心がうごく瞬間をつくりたい。
Every Day is a Sunny Day. Panasonic 松下電器産業 パナソニック株式会社 出演:綾瀬はるか 西島秀俊 遠藤憲一 駒井蓮 2017年 コンセプトムービー
未来もずっと、ここに。
家族が生まれて 家族だけの記念日とか 家族だけのルール 家族だけのイライラや 迷いの先に 家族だけの未来が
いつもここに。 ゆうちょ銀行 日本郵政グループ 投信 定額貯金 投資信託 金融機関 出演:本木雅弘 2017年 テレビCM 佐藤舞葉 明円卓 青木美菜代
手を合わせると、言葉が出てくる。
ずっと、いっしょに、生きていく。 たびだち お線香 カメヤマ株式会社 ローソク お香 神仏用品 仏具 お墓参り 故人 家族 大切な人 2016年 山本高史 阿部希葉 中迫智也
きっとあなたは別の名前を持っている。
職場や立場で呼ばれる名前と。家族に呼ばれる名前を。どんな敬称も肩書きもそのひとのすべてじゃなくて。その名前を後ろ姿にして。ひとはみな帰ってゆく。家はいつでも待っている。「もうひとつの名前」を待っている。
人生になる家。 家に帰れば、積水ハウス。 ISシリーズ イズ・シリーズ 鉄鋼戸建住宅 展示場 最高級外壁材ダインコンクリート 2017年 新聞広告 一倉宏
リスクを冒せ。出る杭となれ。
チームが頼り、スカウトが追い、敵に憎まれるほどの存在となれ。家族や友人の前で、屈辱の姿をさらす勇気を持て。あらゆる批判を、そのプレーでだまらせろ。大胆にラインをあげろ。ぎりぎりのキラーパスを狙え。勝負を決めるボレーを撃て。リスクを冒せ。なんどでも冒せ。なにより危険なのは、なにも生まない無難なプレーだ。
リスク上等 NIKE football ナイキジャパン サッカー 2014年 ポスター 天田武史
世界でひとつの味だけど、みんなにちがう味がする。
これは、パパの… パパのカルピースー… 「カルピースー」まって、パパのカルピスは、おいしっかなー ん、オッケ、これ、パパの パパにもってってあげて… 「ズズ…ん!」あ、のんじゃった。「ほんとおいしー」それねーでもねー、ママのだった、まちがえた。
つくるしあわせ。カルピス。 乳酸菌 カルピスウォーター 親子 家族 2000年 テレビCM 石附久実
やさしい風と過ごす、ここちよい暮らし。
楽しい日もつらい日も、晴れの日も雨の日も、毎日は当たり前のように過ぎていくけれど、本当はとてもはかないもの。お腹を抱えて笑い合った、くしゃくしゃの笑顔。いってきますも言わずに、ばたんとドアを閉めた朝。どろんこになって遊んだ夏休み。けんかした夜。子供が生まれた日。いつか大切な思い出になる、移りゆく日々に寄り添って。いつも変わらずそこにいて、家の中をやさしい風で満たしたい。まるで、家族の一員のような扇風機。
自然に学んだ、やわらかい風 kamomefan カモメファン サーキュレーター 家電 株式会社ドウシシャ WEBサイト
一人では生きていけない、という幸せがあります。
一人で住むことはできても、一人で生きることはできない。誰もが人生の一部分を、信じられる誰かに託し、託された誰かも、信じてくれたその人のために、人生の一部分を費やしてこたえている。そうやって、楽しみや喜びをふくらまし、悲しみや辛さを小さく分け合う。託したり、託されたりするから、生きていけると思う。これからも、その幸せを、守り、育み、広げていきたい。大東建託は、賃貸住宅を通して、一人ひとりに、そして、家族や街や社会に、暮らしや人生を支える、新しい価値を創造していきます。
一人で生きられないという幸せがある。 生きることは、託すこと。 大東建託 土地活用の専門会社 賃貸事業 賃貸経営受託システム 不動産 2017年 ポスター
ねぇ、手とかつないでみる?
来なきゃ良かったとか?この人の笑顔を、しばらく見ていない。来て良かったよね。「おい、先いくぞ!」ちょっと待ってよ!もう出れるから!ねぇ、手とかつないでみる?
31才・4年ぶりの夫婦旅行。ずっと春休みなら、いいのに。 春の旅は、びゅうプラザへ。 JR東日本旅客鉄道 結婚 家族 1996年 テレビCM 星大 岡康道
私は、誰かが選んだ、未来なんだ。
いったい何組が恋をして、今の私なんだろう。 写真のなかのあなたに、どんどん似ていく私。 優しいことばかり、言わないでいてくれました。 子どもたちがかけまわる法事は、幸福です。
「ありがとう」が、灯る場所。 お仏壇のコガ 福岡 仏具 お墓参り お葬式 葬儀 法事 故人 懐かしい人 家族 2017年 ポスター 勝浦雅彦
別れがこんなに悲しいのは、幸せだったから。
「お前も親になればわかる」は、ほんとうでした。 見送る人も、いつか見送られていく。 たいへんな時代に、家族をつくってくれました。 笑っているのは、肩の荷をおろしたからでしょうか。
「ありがとう」が、灯る場所。 お仏壇のコガ 福岡 仏具 お墓参り お葬式 葬儀 法事 故人 懐かしい人 家族 2017年 ポスター 勝浦雅彦
家族を育てる、料理のそばに。
初めておにぎりをにぎったとき、お父さんとお母さんがびっくりした顔でほめてくれたことを覚えている。わたしはじぶんが魔法使いになったような気分で、すっかりうれしくなった。ほんとはきっと、ふつうの、というか、ぶかっこうなおにぎりだったと思うんだけど。調子に乗って大量につくったおにぎりを、両親はのこさず食べてくれた。「うまい、うまい」「おいしい」そういってほめてくれた思い出はまだ、今のわたしをあたためている。料理をするたびに、しあわせな気分になる。お父さんとお母さんこそ、魔法使いだったんだと思う。
魔法のおにぎり 東京ガス 育児 子育て 2010年 ラジオCM 細川美和子
私は一人ぼっちじゃない。
「空気が読めない」と笑われた日、うちでごはんが待っていた。運動会のリレーで転んだ日、うちでごはんが待っていた。お弁当を1人で食べた日、うちでごはんが待っていた。1人だけ追試になった日、うちでごはんが待っていた。小さな夢を見つけた日、うちでごはんが待っていた。私は一人ぼっちじゃない。うちでごはんが、家族が待っている。
待っているごはん 東京ガス 2014年 ラジオCM 田中ことは
こどもは「おじいちゃんち」が好きだ。今年も帰ろう。
実家を離れ20年もたつのに、まだ「うち」と呼んでいる。夏の休日、生まれ故郷を目指し、「わが家」に帰る。こどもには「おじいちゃんち」、夏の楽園。緑濃い木立、鳥や虫たち。やっぱり、これが日本の故郷だ。私は、じぶんの生まれ育ったこの家が好きだ。懐かしい記憶のままにある家が、息子には夏の思い出になる。あらためて思う。心の故郷は「家」だと、それは「家族」だと。おかげさまで、50周年。さらには、200万戸の達成も。お客様に信頼され、育てていただいた感謝を忘れません。「やっぱり、わが家はいいなあ」と、思える人生こそ、積水ハウスの約束です。その快適、安心を、いつまでも、次の世代にも。そして、お客様との、生涯の絆も。
家に帰れば、積水ハウス。 戸建て住宅 展示場 注文住宅 分譲マンション 賃貸住宅 帰省 2011年 新聞広告 一倉宏
好きな駅と生きてゆく
その街は、自分が信じた道の向こうに。(下北沢ドリームビリーバー)その街は、古いものほど輝いている。(高幡不動レキシトラベラー)その街の疲れは、ピンと一緒に吹き飛ばす。(笹塚息抜きボウラーズ)その街には、音符を運ぶ風がふく。(仙川青春オーケストラ)その街の週末は、12人目が駆けつける。(飛田給熱唱サポーター)その街で、今日も青春は駆けめぐる。(明大前キャンパスメイト)その街で、素敵な思い出とハローする。(京王多摩センター夢家族)その街は、ゆっくり歩けば思い出になる。(井の頭公園スイートウォーカー)
KEIO 京王電鉄 京王沿線の魅力を伝えるブランディングキャンペーン 電車 2016年 ブランドムービー 原宿サン・アド Yuji Kuge
さすがに、母は、母親としての先輩だった。
「これからが大変。大変だけど、楽しみなさい」結婚したとき、母は私にいった。一緒に暮らして、こどもが生まれて、いまは、その意味がわかる。「男がいて、女がいて。おとながいて、こどもがいて。考えてみたら、大変でしょ、家族って」母は、心配性だった。心配性なのに、能天気だった。母親って、そういう役割なのかもしれない。ただいま、おかえりなさい。大変だけど、この日々が好きだ。
家に帰れば、積水ハウス。 エコ・ファースト企業 住宅 不動産 母の日 2014年 新聞広告 一倉宏
家族がそばにいるだけで、生きるチカラをもらっている。
今の仕事が好きだから、出産しても働きたいんです。長男のおヨメさんからもそう言われ、話し合って、二世帯ぐらしを決めたのは30年前だ。わたしの頃はそれが難しかったから、彼女のガンバリを応援したかった。干渉しない。期待しない。いいとこだけを見てあげる。こっそり決めた、息子夫婦への接し方のルールだ。一度、大きな病気をわずらった。おヨメさんが本当によくしてくれた。そこまでしなくていいんですよ、と言ったら、いつも助けてもらってましたから、と笑った。おかげで今は、シャキッと生きている。訪問介護のヘルパーさん、そして何より家族が見守ってくれている。おばあちゃん、もう先は長くないよ。毎日部屋に来てくれる孫におどけたら、それ五年前も言ってたよ、と笑われた。今までありがとう。おヨメさんに感謝した。こちらこそ、とポロポロ泣かれた。
二世帯ぐらし30年、今、笑っている。 事実。介護を経験した「子世帯の98%」が「二世帯ぐらしでよかった」と答えています。 考えよう。答えはある。 ヘーベルハウス Asahi KASEI ハウスメーカー 住宅メーカー 旭化成ホームズ 2015年 新聞広告 吉岡丈晴