よく検索されているワード
キャッチコピー
ふるさと以外に、帰りたい風景を持っていますか。
なんて小さな人間が、なんて小さなことで、悩んでたんだ。 カナディアンロッキーへ。エアカナダ。 AIR CANADA 海外旅行 2012年 ポスター 細田高広
何でもない日も、何にもない日じゃないはずだ。
忙しいのは、やりたいことがたくさんあるから。 いくぞ、キレイへ。 わたしを+(プラス)に変える水。
ボルヴィック プラスビタミン キリンビバレッジナチュラルミネラルウォーター 飲料水 出演:emma(エマ) 2015年 中村眞也
君の夏は、物語だ。
マンガには脇役がいるけど、この球場にはひとりもいない。エースかどうか。レギュラーかどうか。現役かどうか。そんなことは関係ない。甲子園に夢を見て、今ここにいる君は、物語そのものだ。野球マンガは、エールでありたい。あのキャラも、あのシーンも、君の物語を、もっと強くするためにあるのだから。
小学館 少年サンデーコミックス 漫画家イラスト:あだち充、満田拓也 高校球児 2016年 全国高校野球選手権大会 阪神甲子園球場内 応援広告 柴田修志
冒険的にスタートしても慎重に終われ。
ほとんど完成したも同然というときにこそ、油断ってやつが忍び寄るんだよね。「おうちに帰ってただいまというまでが遠足」という名言もありますけれど、冒険的にスタートしても慎重に終われ、です。
ほぼ日刊イトイ新聞 ほぼ日文庫 今日のダーリン ふたつめのボールのようなことば。 糸井重里
言葉は、弾丸にもなる。
言葉は、あなたが思っているよりも強い。誰かの命を救うこともできるけど、人を傷つけてしまうことも簡単です。ときには、命を奪ってしまうことだって。いま、対話だけでなく、ネットを通して誰もが気軽に世界へ向けて言葉を発し、知らない人たちへも言葉が届いてしまう世の中です。だからこそ、慎重になりたい。 その送信ボタン、押しても大丈夫ですか?
ネットいじめ インターネット社会 モラル ことばの暴力 九州地域キャンペーン ACジャパン AC広告 AC公共広告機構 民間広告ネットワーク 企業のCSR活動 2016年 新聞広告
命を飼う覚悟、ありますか。
死因「大きくなったから」「可愛くなくなった。」「家族旅行に行けないから。」「もう飽きた。」そんな理由で飼い主に見捨てられる、犬や猫たちがいます。年々減っている犬・猫の殺処分数。それでもまだ、いまだに多くの命が、飼い主によって保健所へ持ち込まれています。ペットを迎え入れる前に考えてみてください。
ペットの命 動物の殺処分 ACジャパン AC広告 AC公共広告機構 民間広告ネットワーク 企業のCSR活動 2016年 新聞広告 巽洋子
「したいけど、してないこと」。数えてみると以外と多い。
新しい服は、買う日と着る日、2回もリフレッシュをくれる。 人生に、ごほう日を。 北國カードローン DAYSMART 北國銀行 金融 石川県金沢市 2011年 ポスター 吉田一馬
生きているということは、誰かに借りをつくること。生きていくということは、その借りを返してゆくこと。
誰かに借りたら、誰かに返そう。誰かにそうして貰ったように。誰かにそうしてあげよう。生きていくということは、誰かと手をつなぐこと。つないだ手のぬくもりを忘れないでいること。めぐり逢い 愛しあい やがて別れの日 そのときに悔やまないように 今日を明日を生きよう。人は一人では生きてゆけない。誰も一人では歩いてゆけない。
生きているということは 作曲:中村八大氏 助け合い 歌詞 1974年 永六輔 元放送作家 作詞家 エッセイスト
すべての、子ども経験者のみなさんへ。
かつて子どもだったすべての大人へ。 2014年。僕らはドラえもんに涙する大人になっていた。 大人の自分の中に子どもの自分もちゃんいることを気づかせてくれた。
映画 STAND BY ME ドラえもん 3DCG作品 アニメ 2014年 ポスター 児島令子
なにかを思い立ったとき、じぶん以外の「もうひとり」に言ってみる。
「もうひとり」に出会うということが、とても大事なんだ。「もうひとり」という他人は、たったひとりだけれど、「おおぜいのいる社会」の一例ですからね。考えを育てたり深めたりすることには、じっくりと静かに「自問自答」することが大事で、考えを機能させたり実用に使うときには、じぶん以外の「もうひとり」に向けて、手を伸ばすことが大事なんです。「じぶん+もうひとり」は、最低人数の組織です。
アイディアやら、決意やらを、じぶん以外の人に話してみるということ。じぶん以外に、それを聞いている人がいること。それって、ものすごく大事なことだと思うのです。
ほぼ日刊イトイ新聞 ほぼ日文庫 ふたつめのボールのようなことば。 糸井重里
自分史上初のことは、まだまだあります。
オレは、痛みには強いが優しさには弱い。 早起きすると早起きの人がいることを知る。 恋をして、初めて降りる駅ができた。 「芋」の字は「幸」の字によく似ている。
黒霧島 黒麹の焼酎 本格芋焼酎 お酒 霧島酒造 2014年 テレビCM 門田陽
時代は赤信号。でも、みんなで動けば、怖くない。
日本も世界も、何かブレーキがいっぱいかかっているみたいな時代、だからこそ。 まず、おれらが動く。今こそ、日本をドライブすることは、日本の元気にドライブをかけるということなんだ。
ReBORN トヨタ自動車 FUN TO DRIVE, AGAIN. クラウン 出演:木村拓哉、ビートたけし 2011年 ポスター テレビCM 前田知巳
会議室でエンエン議論、データとにらめっこの効率計算。どうですか、いいアイデア出ましたか?
まっすぐ揃っているのが、良い。歪んでいたりズレているのは、悪い。なんてルールは、この「ちゃわん」のどこにも見つかりませんでした。
そうだ 京都、行こう。 京都観光キャンペーン 駅 電車 仕事 息抜き JR東海 1999年 ポスター 太田恵美
心は、動かさないとサビる。
ひと夏あれば、生まれ変われる。 夏しか、行けない場所がある。
読書を通じて、自分だけの世界をつくろう、広げていこう 世界をつくろう ナツイチ 夏の一冊 集英社文庫 夏季キャンペーン 読書 書店 自分の世界 本の世界 イメージキャラクター:中条あやみ、田辺誠一 2016年 ポスター
生きることは、あたたかさの連鎖なんだ。
触れ合うと、お互いの熱を感じる。喜びにポッと染まる。それは、わたしたちが生まれながらにもつ、最高のサイエンス。生きることは、あたたかさの連鎖なんだ。
ひとをあたためて、美しくする。 ベネフィーク BENEFIQUE 資生堂 化粧品専門店専用ブランド 誕生20周年 記念プロモーション 美肌 美容法 出演:蛯原友里 2016年 ポスター 田中翔子
がんばっている最中には、実りは目に見えない。
いまがっくりすることは、過去にやったことのせい。いまよろこんでいるのは、過去にやったことのおかげ。努力と収穫の間に、時差があるんですよね。がんばっている最中には、実りは目に見えない。
ほぼ日刊イトイ新聞 今日のダーリン ほぼ日手帳 日々の言葉 ほぼ日文庫 ふたつめのボールのようなことば。 糸井重里
わたしたちは、旅をしたくなる国に生まれた。
この国の夏は、そうとうグッドデザインです。 海がいちばんきれいな季節は、人が泳がない冬かもしれない。 新しいNIPPONへいきましょう。
ANAマイレージクラブ 旅達 全日本空輸 全日空 ANA 飛行機 航空機 2008年 照井晶博
自分は探すものではなく、つくるもの。
男は伸び悩んでいた。最初は順調であった。落語家を志し、二年後には新人演芸の賞を受賞する。しかし、世間の注目に比例して批判も増えていった。師匠の二番煎じ。オリジナリティに乏しい。男は自分の進む方向に迷った。自分を見つめ直す時間が欲しかった。男は旅に出た。自分探しの旅だった。知らない土地で知らない人に出会えば、知らない自分が見つけられると思っていた。それでも答えは出なかった。自問自答の日々が続いた。男は旅から帰り、もう一度、師の門を叩いた。男は非を詫び、そして、尋ねた。本当の自分はどうすれば見つかるのか、と。師は向こうを向いたまま答えた。「自分は探すものではなく、つくるものだ。いま探しても見つからない自分になるんだよ」男は頭を下げ続けた。顔の下の畳が濡れていた。
強く、香る。強く、生きる。 JT 日本たばこ産業 缶コーヒー ルーツアロマシリーズ ROOTS AROMA BLACK 珈琲 飲料 「旅」 2010年 ポスター WEB広告 岩田純平
挑戦を続ける人になろう。
受験の先に、大学の先に、キミの未来はあるのだから。 挑戦しなければ可能性は0%。
河合塾 学習塾 勉強 高校生 大学受験 予備校 受験生 試験 合格 2016年 ポスター
世界をおもしろくするのは、どこかの誰かじゃない。あなただ。
こわすこと。つくること。自分で選択すること。運命に身を委ねること。わたしであること。あなたであること。答えであること。問いであること。科学を信じること。魔法を信じること。理性に従うこと。本能に従うこと。天使であること。悪魔であること。一瞬であること。永遠であること。世界をおもしろくするのは、どこかの誰かじゃない。あなただ。
世界をおもしろくするのはそんなあなただ。 YOU ARE CULTURE. 株式会社ジュン JUN アパレルファッションブランド 2016年 テレビCM 照井晶博
どっちかだけだと思おうとするから、不自由になる。
男は、ただひたすらに男なのか。女は、まるまるぜんぶ女なのか。そんなこと、あるはずがないわけだ。男のなかに女はいるし、女のなかに男がいる。「集中しろ」と言うことがある。「リラックスしろ」とも言われるだろう。集中をするということのなかに、リラックスは含まれているし、リラックスできるから集中はできるはずなんだ。大人であることと、子どもであることも、どちらかだけなんてことは、ありえない。矛盾? してないよ。たくさんの人びとが、どっちかに偏りすぎなんだよ。正しいことのなかに、よくないことは含まれてるし、よくないことのなかにも、正しいことは見つかるだろう。昔はよかった、いまはすばらしい・・・両方だよ! 「両方だよ!」と、思い出すこと。どっちかだけだと思おうとするから、不自由になる。
ほぼ日刊イトイ新聞 今日のダーリン 日々の言葉 ほぼ日文庫 ふたつめのボールのようなことば。 糸井重里
スポーツは、いつからファッションとビジネスになったのだろう。
スポーツとは私を別人にする方法。 私たちは、スポーツが好きでたまらない。それだけ。 FOR LOVE OR MONEY?
newbalance ニューバランスジャパン 靴 シューズ スニーカー 2006年 関陽子 熊埜御堂由香
別腹などない、ということを私の下腹が教えてくれました。
そんなあなたに、こんなサプリメント。 Nature Made ネイチャーメイド 大塚製薬 健康 2008年 関陽子
現代人にはスマホから顔を上げてる時間が必要です。
アキバNo.1 サバイバルゲームショップ コンバットアームズ エアガン 迷彩服 ミリタリー装備品 2014年 ポスター 佐藤理人
夢に力を。力に夢を。
レンガを積むという仕事がある。目的を知らずにただ積むのと、橋をつくっていると知ってそれを積むのとでは、絶対に出来上がりが違ってくるはずだ。ある日、先輩がそう言った。たしかにそうかもしれない。ビジョンとはそういうものかもしれない。未来をつくるために夢をもつひとには力が必要だ。力をもつひとには夢が必要だ。世界をすこしでも素晴らしいものにするために、前を向いていこうと思う。
NOMURA 野村證券 株取引 投資信託 出演:玉木宏 坂口健太郎 2016年 ポスター テレビCM
服は、太りはじめを教えてくれる。
ゆるいサイズを買うな。体が甘える。 男のセンスは、夏にばれる。 女は、もともと、クールビズ。 安くなるのは服じゃない。ねだんだ。
We Love BARGAIN そごう夏市 西武 SEIBU 百貨店 デパート バーゲン サマーセール ショッピング 2008年 岩崎俊一 岡本欣也