• キャッチコピー集めました。

カテゴリ ×close

企業 旅/地域 TV/メディア
飲食 商品PR ファッション
ペット スポーツ 漫画/アニメ
芸術 名言 その他

雰囲気 ×close

ポップ やさしい かっこいい
印象的 さわやか かわいい
まじめ おもしろい インパクト
不思議 語りかけ その他

ターゲット ×close

男性 女性 主婦
学生 社会人 若者
成人 中高年 子供
全般 その他 なし

利用について

キャッチコピー集めました。」はキャッチフレーズや見出しを考える時に参考となることばを検索するサイトです。気になったコピーの詳細(リードコピー・企業名・商品サービス・コピーライターなど)や下にある Google検索 で関連サイトを検索したり SNSボタン で共有できます。

検索ワードの一覧ページをリンクしたいときはURL(アドレス)の後ろに「/?searchstr=キーワード」を入力します。
例: https://catchcopy.make1.jp/?searchstr=ことば

サイトを利用することで生じたいかなる損害に対しても当サイトは一切責任を負いません。利用や登録は自己責任でお願いします。質問や削除依頼は コチラからご連絡ください。

×close

キャッチコピーの登録は「キャッチコピー」を入力して「カテゴリ・雰囲気・ターゲット」をそれぞれ選択し、最後に「検索ワード/コメント」を入力してください。

「検索ワード/コメント」にはリードコピー・企業名・商品サービス・コピーライターなど、登録したキャッチコピーが検索できる情報を入力してください。入力したら「登録」ボタンをクリックします。

登録後は削除・変更はできません。コピーとして参考にならないもの、不適切なもの、重複しているものは定期的に削除します。掲載の変更、削除がありましたら コチラよりご連絡ください。

×close

キャッチコピー

人生の素敵なことは、だいたい最後のほうに起こる。

TV/メディア 印象的 若者

屋上で一人、童話を読む少女。かわいそうなシンデレラは、きたない格好のまま、家の中でずーっと働きつづけなければなりませんでした・・・おわり。勇敢な王子様は何百年もの間、カエルのままでした・・・おわり。白くて美しいアヒルの群れの中でそのヒナ鳥だけが、みにくいみにくいアヒルの子でした・・・おわり。みにくいアヒルの子「最後がどうなるか知ってるでしょ」カエルになった王子「僕は魔法がとけるんだ」シンデレラ「私は王子様と結婚するのよ」3人「お話はこれからなのに」人生の素敵なことは、だいたい最後のほうに起こる。
命の大切さを訴える活動を応援します。 エイチアンドアイ H&I インキュべージョン・メディア 2005年ACCブロンズ受賞 公共広告 屋上の少女 テレビCM 大宮恵里子

階段で言うと、僕は踊り場にいます。

TV/メディア ポップ 若者

社員より仕事ができるアルバイトの人がいるんだなって思うのは、オレだけ? どうして親は、バイトより社員のほうがいいと言うんだろう。
Aを、くぐろう。 バイト探しはフロムエー パート求人情報サイト 仕事探し リクルート 2002年 ポスター 永井順子 坂東眞弓 梅田大輔

人は、愛された記憶があるから、人を愛せるのだと思う。

TV/メディア 印象的 主婦

自分の子どもなのに愛し方がわからない。まず、子どもを抱きしめてあげてください。それはあなたにもできる言葉を超えた愛情表現です。
抱きしめる、という会話 親子問題 ACジャパン AC広告 AC公共広告機構 民間広告ネットワーク 父親 母親 子育て 親子ケンカ 教育 育児放棄 虐待防止 思いやり 2003年 佐藤康生

投げたら アカン。

TV/メディア 語りかけ 若者

わしは雑草や。踏まれて傷だらけになっても当たり前や。けど見てみい、雑草はコンクリートを割ってでも伸びてきよる。中・高生諸君、雑草になろやないか。投げたらあかんのや。一度や二度の失敗で人間投げたらあかんのやで。
挫折があるから、大きくなれる。 ヤングテレホンコーナー ACジャパン AC広告 AC公共広告機構 民間広告ネットワーク 出演:鈴木啓示 プロ野球選手 草魂人生 1984年 黒須治

うちのパパは、時々、「英雄の立場」になってモノを考えるのだそうです。

TV/メディア ポップ 全般

SFを読んでいると、夜が短くなってしまうと聞きましたが、本当でしょうか? 尊敬する人物が、オトーサンやらタモリさんだったりするのは、ちょっとサミシイ気もする。
小さい本で、大きい気持ちを味わおう。 想像力と数百円 新潮社 新潮文庫 読書 文学 歴史 時代小説 1985年 ポスター 糸井重里

言葉とずっと生きていく。

TV/メディア インパクト 全般

想像力と数百円 新潮社 新潮文庫 読書 文学 1997年 新聞広告 北川潤之介

いちばん親しい友だちは ニンゲンじゃないこともあります。

TV/メディア 不思議 子供

本の中の友だちが、いちばん古い友だちになったりします。
福音館書店 絵本 えほん 童話 児童書 児童図書出版 子供向け書籍 友達 友人 1991年 新聞広告 佐藤澄子

口を閉じていると心まで閉じてくるものなのですね。

TV/メディア 語りかけ 全般

「雨の日がコワイ...。」昔話をちょっとしてもよろしいかしら。 お年寄りに「こんにちは」の声のプレゼントを
毎日新聞 マスコミ 声かけ 挨拶 あいさつ 近所付き合い 地域交流 1975年 新聞広告 脇田直枝

孫よりも、子どもになろう。

TV/メディア さわやか 中高年

大人になってしばらくすると、私はずいぶん、子どもになった。見た目は立派なおじさんとなり、お腹もどんどん出てきたが、若い頃より力が抜けて、ずいぶんラクになったんだ。髪の毛は生えてこないが、心に羽が生えてきたんだ。本当さ。そして、いよいよ「じいさん」となったいま。自分の中の子どもっぽさにさらにみがきをかけようと思う。わがままで、感情的で、そのぶんウソの少ない生き方をしようと思う。私の場合、孫に与える影響よりも、孫から受ける影響のほうが大きい気がする。それが、うれしい。
成熟した人間が毎日を楽しみ、孫との時間を分かちあう。自分の将来と、この先の未来について考える。そんな時間を応援する、あたらしいカルチャー誌。孫の力 第15号 ソトコト2014年1月号増刊 Magazine from Z to A ペンギン ペンジィのひとりごと 木楽舎 雑誌 WEBサイト 2013年 ポスター 岡本欣也

世界には、学べない子供がいる。日本には、遊べない子供がいる。

TV/メディア まじめ 社会人

「貧困」と聞いて、途上国ではなく、自分の生活を連想する日本人が増えている。 長寿を喜べない高齢者が増えている。 人間が感じない温度差を、地球の肌は感じている。
世界を、世界中へ。 朝日新聞社 企業広告 マスコミ 報道 ニュース 環境問題 2011年 ポスター 富田安則

今の今が大事だな。今も、そのうち、昔になるからね。

TV/メディア 語りかけ 全般

昔、買っときゃ良かった。あのとき買っときゃ安かったな。そんな話が多すぎる。今の今が大事だな。今も、そのうち、昔になるからね。
週刊住宅情報 リクルート 住宅情報タウンズ SUUMOマガジン 雑誌 賃貸情報 不動産売買 1984年 ポスター 仲畑貴志

もったいないで明日は変わる。

TV/メディア 語りかけ 若者

その一言で、救われる。自分を取り戻す。勇気がでる。反省する。本気になる。復活する。その一言で、優しくなれる。何か工夫する。安心する。希望を抱く。歩き出せる。歩き出す。『もったいない』であしたは変わる。
今は思い通りにならない人生だとしても、立ち止まっていて「あきらめていてはもったいない」「なにもしないままではもったいない」 ACジャパン・NHK共同キャンペーン アニメーション作品 2015年 テレビCM 松宏彰 四宮義俊

別れたことよりも出会ったことのほうに意味があるんだって

TV/メディア 印象的 男性

彼女と別れてひと月たった。いっしょにいるあいだ僕は彼女の好きなものが好きになり彼女は僕の好きなものが好きになった。別れたことよりも出会ったことのほうに意味があるんだって僕の好きなその雑誌で誰かが言っていた。その言葉をどこかで彼女が読んでいるといいな、と思った。
BRUTUS ブルータス ライフスタイル情報誌 男性向け情報誌 マガジンハウス 出版社 雑誌 書籍 ムック 2013年 テレビCM 高崎卓馬 村上貴義

僕たちは自分が思うよりずっとシンプルにできているのかもしれない。

TV/メディア 語りかけ 男性

彼女と別れてひと月たった。毎朝、走ることにした。体を動かすと心が動く。心は動くと軽くなる。心が軽いと顔が明るくなる。シンプルでいい仕組みだ。僕たちは、自分が思うよりずっとシンプルにできているのかもしれない。恋とマガジンハウス
Tarzan ターザン 男性向け健康雑誌 マガジンハウス 出版社 雑誌 書籍 ムック 2013年 テレビCM 高崎卓馬 村上貴義

心に落下する音。

TV/メディア インパクト 全般

BMGファンハウス ビーエムジー レコード会社 ミュージック 音楽 2003年 ポスター 武藤雄一

溺れる者のまわりには、つかんじゃいけないワラばかり。

TV/メディア おもしろい 全般

破産防止法 アスコム 総合出版社 マスコミ 2004年 ポスター 安谷滋元

伝えるって、たいせつ。

TV/メディア まじめ 全般

集英社は90年間、世の中に多くを伝えてきました。歴史に触れることによって、平和の意味を見つめたい。知識を蓄えることによって、人や社会のあるべき姿を考えたい。そんな思いを一冊一冊の書籍に込めてきました。誰もが発信者になれるインターネットの時代。手軽な情報が毎日を便利にしつつあることは確かです。しかし私たち集英社が、出版社として紡ぎ、編みあげ日々読者に伝えているのは、物事の断片ではありません。それは人の心に気づきを与え、人生を明るく照らすもの。読者は、世の中をより良い場所へと導いてくれるはずです。集英社はこれからも、言葉のチカラを信じ続けます。
女性たちの夢に寄り添い、人生を応援したい。集英社のすべての女性誌に込められた願いです。ファッションに、仕事に、子育てに、生き生きと活躍する女性たちの姿こそ、自由で平等な時代の象徴。そこには世の中をしあわせな気持ちで包み込むオーラがあると思います。インターネットを通じて、すぐに情報が手に入る時代。その手軽さは生活をより便利にしてくれるでしょう。しかし女性誌には、女性誌にしか伝えられないものがあります。それはあらゆる分野の専門家が発信する確かな見識。女性の毎日を輝かせる本物の情報がそこにあるのです。集英社は90周年。これからも女性誌のチカラを信じ続けます。
読書は、平和を守る。 集英社 お正月 元旦 雑誌 書籍 コミック 漫画 2016年 新年新聞広告

読書は、平和を守る。

TV/メディア インパクト 全般

常識を飛び越え、大きな夢をつかみとる。くじけても、転んでも、勇気をもって正義を貫く。平和の意味が問われつつあるいま、マンガの中のヒーローたちはいっそう輝いて見えます。集英社は今年90周年。「週刊少年ジャンプ」の『ONE PIECE』や『こち亀』などを世に送り出してきたその歴史は、無名な作品をメジャーに育て、世界中のファンとともに分かちあってきた熱い歴史に他なりません。笑い、涙することで、若い読者が人間力を深めてほしい。友情や努力、その先にある勝利を讃えあうポジティブな気運が世の中に広がってほしい。集英社はこれからも、マンガのチカラを信じ続けます。
「いますぐ読みたい。」読者のそんな思いに、私たち出版社はどこまで応えられるでしょうか。集英社90年の歩みの中で、出版という仕事が いまほど大きな変化に晒されている時代はありません。これからも紙の「本」は不可欠な存在だと思います。しかし、電子書籍や電子コミックをはじめ 時間と場所の制約をなくすデジタルの出版物には あらゆる世代の読者を呼びこむ魅力があります。デジタルは、読書の新しいカタチ。ひととひとのつながりを広げながら、日本をもっと元気に、平和にしてくれるはずです。集英社は、読書の可能性を信じ続けます。
かけがえのないものを未来に受け継ぐ。その時、本が果たす役割は大きいと思います。集英社創業90周年記念企画「世界の動物遺産 世界編・日本編」。密猟や開発、戦争で追いつめられ、絶滅の危機に直面する野生動物たちの決定的瞬間を収めた大型愛蔵版写真集です。ひたむきに命をつなぐ大自然の営み。生き物の美しさやはかなさに触れることは、人類が見失いかけている平和の尊さをあらためて見つめ直すこともあるはずです。集英社はこれからも、書籍のチカラを信じ続けます。
伝えるって、たいせつ。 集英社 お正月 元旦 雑誌 書籍 コミック 漫画 2016年 新年新聞広告

もっと強くなれる。強いヤツの本を読むたび、そう思う。

TV/メディア インパクト 全般

元旦は、新しい本を読もう。 一年の抱負を書に託すのは、「書きぞめ」。でも、年の始めに新しい本を開く「読みぞめ」もいい。今年の自分を刺激する一冊。まとまった休みだから読める長編。親子で楽しむロングセラー。世界と闘う五郎丸選手は、吉川英治『宮本武蔵』を選んだ。あなたの一冊目は何だろうか。
おもしろくて、ためになる 講談社 お正月 読書 雑誌 書籍 コミック 漫画 マンガ 出版社 五郎丸歩 ラグビー選手 2016年 新年新聞広告

死ぬときぐらい 好きにさせてよ

TV/メディア 印象的 全般

人は必ず死ぬというのに。長生きを叶える技術ばかり進化して なんとまあ死ににくい時代になったことでしょう。死を疎むことなく、死を焦ることもなく。ひとつひとつの欲を手放して、身じまいをしていきたいと思うのです。人は死ねば宇宙の塵芥。せめて美しく輝く塵になりたい。それが、私の最後の欲なのです。
宝島社 出版社 別冊宝島 雑誌 モデル:樹木希林「生きるのも日常、死んでいくのも日常」 2016年 新聞広告 磯島拓矢 太田祐美子

心も折れたら、太くなる。骨と同じだ。

TV/メディア インパクト 全般

人生、変わる 龍馬伝 日本放送協会(NHK) 大河ドラマ 坂本龍馬 明治維新 主演:福山雅治 2010年 テレビCM 高崎卓馬

吐き出せ。才能の全て。

TV/メディア かっこいい 若者

BREAK THE LIMITS! INTEL CLUB EXTREME PC オンラインゲームの楽しさを体験するイベント GAMERS WORLD 最新ゲームの周辺機器、インテル製品の展示 東京・秋葉原 インターネット パソコンソフトウェア 2015年 ブランドムービー 小藥元

世の中を、人の中へ。

TV/メディア インパクト 全般

ネットで「本当か?」と思う。新聞で「本当だ!」と思う。 読売新聞 情報 ニュース 事件 事故 マスコミ報道 2009年 谷山雅計

ドラッグは友達のように近づいて、悪魔のようにあなたを殺す。

TV/メディア 語りかけ 若者

薬物乱用防止キャンペーン 誘惑 ACジャパン AC広告 AC公共広告機構 民間広告ネットワーク 2004年 佐々木康晴

カレシの元カノの元カレを、知っていますか。

TV/メディア 語りかけ 若者

エイズ検査は、あなたにも、必要です。 公共広告機構 エイズ財団 12月1日 世界エイズデー レッドリボン HIV検査 2005年 ポスター 菊川祐大

大嫌いな算数は、大好きな宇宙と関係がある、と考える。

TV/メディア 不思議 子供

教室よりサイトの方が、友達をつくりやすいのだろうか。 小学生だって、小さな社会人なんだ。 先生、自分にも、花マルあげて。 すべてを、不況のせいにするな。 3年前から見れば、今の日本は、すでに悪夢だ。 いじめを受ける子の親が、この記事に慰められる現実も、また切ない。 太陽も、省エネモードに入ります。 トンボのお眼鏡にかなう、水質かどうか。 地球は、人類の私有地ではありません。
明日の一頁に、つながっている。 朝日新聞社 ニュース マスコミ 社会問題 環境問題 2011年 ポスター 石川英嗣

さみしいまま、なんてゼッタイいけません。

TV/メディア ポップ 全般

猫を通して人と人のきずなを描く心温まる人間ドラマ映画 レンタネコ 脚本&監督:萩上直子 主演:市川実日子 ねこのレンタル ペット 癒やし 2012年 ポスター 太田恵美

最初の未来は、いまあなたのとなりにいる人を大切にすることから始まる

TV/メディア 印象的 全般

みんな、いいときはいいんです。でも、うまくいかなくなると、誰かのせいにしたくなる。よく考えてみると、だから、景気のいいときの首相はいまだに人気があって、悪いときの首相は人気がイマイチ、なのかもしれません。たしかに、政治家にもいろいろな人がいますが、みんな、日本をよくしたい!と頑張っているんだろうと思います。なかなかうまくいかないことも、裏目に出てしまうこともあるでしょう。自分たちで選んだ人なのですから、ちょっと大目に見て、応援することも必要なのかな、とも思うんです。正直、みんなで足の引っ張り合いばかりしているようで、少しうんざりしてしまうところもありますが・・・。とはいえ、人のせいにしてしまうのは、カンタンです。でも、実際に自分でやるとなったら、これはタイヘン。そう考えると、いま選挙の最後の頑張りで声を枯らしている政治家を見かけたら、みんな頑張れ!という気持ちになってしまいます。もちろん成果のでないときには辛い点数をつけなくちゃいけないこともあるでしょう。そろそろ政治には、勇気をくれるようなものを期待したいところです。ところで、景気対策も大切なのですが、日本よりお金がなくても、みんなが幸せ国だって沢山あるような気もします。もし本当の意味で未来を変えるとしたら、誰か一人の力や、どこかの政党のマニフェストなどではないのかもしれません。私たちひとりひとりの、日本をよくしたいという気持ちでしか変えられないのではないか、と思います。私たちの未来は、私たちの心の中にしかないのです。そして、最初の未来は、いまあなたのとなりにいる人を大切にすることから始まる、と感じます。
幸せな国のつくり方。 SMAP スマップ CD新曲「そっときゅっと/スーパースター★」 ビクターエンタテインメント レコード会社 音楽 アイドル ジャニーズ 2009年 新聞ラッピング広告 道面宜久

すべての思い出は、人と時間と場所でできている。

TV/メディア インパクト 成人

あの居酒屋を見ると、会社の同期を思い出す。あの和食の店を見ると、友達との恋愛話を思い出す。あのイタリアンの店を見ると、初めての合コンを思い出す。あの美容室を見ると、デート前の待ち合わせを思い出す。あの料理教室を見ると、結婚したかった気持ちを思い出す。あのカフェを見ると、夫と次に行く店を探していたことを思い出す。
ゼクシィ ウエディング ブライダル情報 結婚準備 リクルートメディアコミュニケーションズ RMC 2009年 富田安則

すべての国は途上国だと思う。発展完了国なんてきいたことがない。

TV/メディア まじめ 全般

世界中、いつまでたっても戦国時代が終わらない。 ニュースには映らない世界がみたい。
なんで大人は戦争するの?それはね世界の平和を守るためだよ。また子供に嘘をついた。 絶望の先にあるものがみたい。
アジアプレス・インターナショナル 報道通信社 ジャーナリスト集団 2011年 ポスター 佐藤司郎

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19

キャッチコピー 集めました make1

TOP