よく検索されているワード
笑顔 キャッチコピー
しあわせをはかるものさしが、チョコレートだったら。
大きなしあわせを見つけるのは、たいへんだ。だったら小さなしあわせをいっぱい見つけたらどうだろう。たとえばチョコレートを友だちと分けあった思い出も、やさしい甘さにほっとした瞬間も。しあわせな時間じゃないか、と私たちは思うのです。調べてみると、日本人1人あたりの消費量は長い目で見ればゆるやかに増えているそうです。そしてきっと、食べている人たちの笑顔も、私たちはこれからも、そんなしあわせを増やしていきたいと思っています。カカオ豆からミルクまで、原材料にしっかりこだわること。ピュアチョコレートとしての厳しい基準を守ること。ずっと愛されてきた伝統のレシピをもとに、製法や技術を進化させること。それがしあわせを品質を届けるための、明治ミルクチョコレートの約束。いつまでも変わらないおいしさでなければ、「ものさし」にはなれませんから。明治ミルクチョコレート since 1926 きょう、87回目の誕生日を迎えました。
明日をもっとおいしく meiji 明治製菓 株式会社明治 2013年 9.13 ミルチの日 新聞広告 藤本宗将
初めて、の回数が多い人生って、きっと楽しい。
体験は、ちゃんと、体にたまる。 毎日お買いものしてたら、老ける気がしないわ。
いつも誰かの笑顔を想像して仕事をしていたいから。 I'm.p (アイエムピー) 神奈川 商業施設 2011年 オープン告知ポスター
日本が好きだというのは少し照れくさいから、日本酒を飲んでみんなで話した。
日本酒を飲むと、いつしか故郷の話になるのはなぜでしょう。懐かしい風景、祭り、味わい。胸の奥の大事な思い出をみんなが語り出します。今年、「日本を応援したい」「やっぱり日本が好きだ」そんな・・・日本という故郷への思いを改めて感じ、普段は飲まない日本酒を選んだという人が大勢いました。あたたかな皆様の気持ちに、ただ心から、ありがとうと言わせてください。その気持ちは、震災で傷ついた酒蔵にとって何よりのエネルギーになりました。日本酒は今また、日本のお酒代表として歩き出しています。さぁ、今年もまた日本各地で新酒造りが始まりました。この秋も日本中においしい笑顔があふれますように。
10月1日は日本酒の日です。日本酒造組合中央会 日本に笑顔を醸しだそう 2011年 新聞広告 岡山真子
私から、笑おう。
ゆりかごで、あんなに泣いたのは、大人になって思いきり笑うためでした。さぁ、笑いましょう。顔がほどけると、心もほどける。あなたがはずむと、あの人もはずむ。いま必要なのは、おだやかな強さと美しさ。豊かな明日の一番近くにいるあなたから、アートと文化で笑顔にしたい。
ISETAN 伊勢丹 百貨店 2005年 元旦 お正月 新年新聞広告
改札を抜けると、いつも笑顔が待っていた。
電車に乗れば、1時間。会おうと思えばいつでも会える距離。なのに、メールや電話しかできない日が続くのは、ちょっとさみしい。君が見たことも、感じたことも、その日のうちに知ることができるけれど。小さな画面でなら、顔を見て話せたりもするけれど。やっぱり、目の前で笑う君にはかなわない。電車に乗れば、1時間。そこは、なんでもない街の、なんでもない駅だけど。いつもの改札を抜ければ、ほら、世界でいちばん大切な笑顔が待っている。
ココロをつなぐ、あしたへはこぶ。 名古屋鉄道 名鉄 MEITETSU コミュニケーションスローガン 安心と安全の鉄道会社 電車 公共交通 2014年 ポスター 森俊博
変わる、その先へ。
きのうまでの夢が、きょうは現実になる。非常識とよばれたアイデアは、たちまち常識と名を変える。スペシャルは、あっというまにスタンダードだ。めくるめく変化の中で、百貨店は、変わらず感動にあふれているだろうか。進んで変化をとげているだろうか。変わらないのは、たったひとつ。お客様の最高の笑顔のために。すべてをそそぐことだけ。毎日、かつてない百貨店になる。その覚悟はあるか、三井伊勢丹。
三越伊勢丹ホールディングス 2014年 元旦 お正月 新年新聞広告 角田誠
ちいさな想いから生まれる、ちいさな幸せ。
慌ただしい、いつもの朝。エンジンをかけ、車を走らせようとしたその時、道を横切ろうとする黄色い帽子の女の子が現れました。ブレーキを踏み、先に行くように合図を送ると、女の子はちいさな身体をいっぱいに使って「お先にどうぞ」と笑顔で譲ってくれたのです。そんなちいさな出来事が、一日の始まりに心をそっとあたためてくれました。それは、大人であっても、子どもであっても同じ。誰もが持っているちいさなやさしさで、そばにいる人を幸せにできるということ。幸せは、そうやって、ほんのちいさなことから生まれてくるのです。
恋する教会 軽井沢高原教会 結婚式場 ウェディング 挙式 WEBサイト メッセージライブラリ 交通広告
集団に埋もれて、自分を失うのはもうやめ。手に入れられる全てを、全力で手に入れる事を、ここに誓います。
宣誓!我々は、と言うか、僕に注目してください。僕は、この大会で皆を驚愕させます。スカウトは、100年に1人の怪物と騒ぎ立てるでしょう。僕の髪型は大流行し、笑顔だって超高校級。集団に埋もれて、自分を失うのはもうやめ。手に入れられる全てを、全力で手に入れる事を、ここに誓います。
ナイキジャパン NIKE ナイキベースボール 2014年 テレビCM 宣誓編 久山弘史 高校野球大会 甲子園 選手宣誓
新しい日記帳を買おうと思った。
世の中の1年はお正月から始まるのかもしれないが、君の一年は今日から始まる。誕生日を迎える人には自分だけの真新しい一年を描いていく自由と権利がある。いささか大袈裟ではあるけれど。僕はその日の朝、新しい日記帳を君にプレゼントした。日付の印字されていないタイプのものだ。最初のページに万年筆で日付を丁寧に書き込むと、君は少し笑った。誕生日の主人公は、なぜみんないい笑顔になるのだろうと思った。その笑顔が来年の今日まで続くようにと願って、僕はローソクを一本余分に描き、灯をともすように炎の色を乗せて絵を仕上げた。幸せだった。
ホルベイン工業 色材の総合メーカー ホルベイン絵具 絵画用品 2006年 芸術新潮 雑誌広告
あげるほうが、もらえる。
チョコレートをかじる、そのうれしそうな顔。ずっと見ているうちに、いつのまにか私のほうが笑顔になっている。やさしくしたのは私なのに、なぜかやさしくされた気分。人間って不思議だ。チョコレートって不思議だ。人生のたいせつなことが、ひとつわかった気がした。たいせつなひとにチョコレートをあげよう。きっとなにかがかえってくる。愛されて84年、明治ミルクチョコレート。
1926年(大正15年)9月13日誕生 明治ミルクチョコレート お菓子 明治製菓 2010年 ポスター
陽の光りなくして、生き物は育たない。人も例外ではありません。
大空の下で陽を浴びて汗をかき、元気がみなぎる爽快感を子ども達に。山を登り、頂上に辿りついたときの達成感を、身近な公園で子ども達に。仲間との会話と絆をつくる基地あそびの体験を子ども達に。子ども本来の遊びの願望を取り入れて、新たな遊びのカタチを作るのが、コトブキです。
まちを彩る、笑顔が生まれる コトブキ・タウンスケープ 株式会社コトブキ 次世代遊具ゲンキーズ 公園 屋外遊具 ベンチ サイン ストリートファニチャー 子供 2011年 雑誌広告 猪股企画事務所
お外で開く才能があります。
大人にはいつもと同じ遊びに見えても、子どもにとっては、毎日が新しい。子どもたちは自ら発想し、新しいルールをつくり、仲間と共有しながら、遊びをさせるのです。それはもう、天才的です。公園には、子どもの才能を開かせる要素がたくさんあります。創造力をかきたてる遊び方がたくさんあります。子どもを外で遊ばせてみませんか。きっと、新しい才能が見つかりますよ。
まちを彩る、笑顔が生まれる コトブキ・タウンスケープ 株式会社コトブキ 次世代遊具ゲンキーズ 公園 屋外遊具 ベンチ サイン ストリートファニチャー 子供 2011年 雑誌広告 猪股企画事務所
遊び場を聞かれると、「おウチ」とこたえる子どもが増えています。
子どもは、大人がかつてそうしたように、外で遊びながら勇気や優しさを学び、モラルやルールを身につけます。外で遊ぶ機会を失うことは、学びの機会を失うことにもなるのです。子どもたちに安全な遊び場で、思いきり遊んでほしい。そして、学んでほしい。コトブキは、次世代遊具ゲンキーズを通して、体力、気力、知力の向上を提案します。
まちを彩る、笑顔が生まれる コトブキ・タウンスケープ 株式会社コトブキ 次世代遊具ゲンキーズ 公園 屋外遊具 ベンチ サイン ストリートファニチャー 子供 2011年 雑誌広告 猪股企画事務所
子どもの体力が、もうすぐ日本の体力になる。
'80年代から新世紀の今につづくあいだ、日本の子どもたちの体力の低下がいわれつづけてきました。体力の低下が気力や知力にも影響することが伝わり、大人は慌てました。大変なことだと・・・ さまざまな研究成果でも、外遊びの「意義」がわかっています。コトブキは、次代を見つめた遊具をつくっています。
まちを彩る、笑顔が生まれる コトブキ・タウンスケープ 株式会社コトブキ 次世代遊具ゲンキーズ 公園 屋外遊具 ベンチ サイン ストリートファニチャー 子供 2011年 雑誌広告 猪股企画事務所
挑まなければ、生まれない。
知らなかった美しさを見せてあげたい。 僕のムービーで、この町を元気にしたい。 その一枚に、すべてを尽くす。 その一日を永遠にする仕事。 撮ることって、叶えることなんだ。 ひとの輝きを、残したい。 町に、笑顔を咲かせよう。 美しさ、新しさ、日本らしさを、もっとポートレートフォトに。
CANON 雑誌広告 キヤノンマーケティングジャパン キャノン シリーズ広告「日本の新しい写真館」WEBサイト ポートレート スタジオ カメラ 一眼レフ レンズ 撮影
冬のしょうゆは、人に春。
さむいさむいといいながら、ひとは帰り道をいそぐ。白い白い息ふうふうしながら、ひとはすこしうれしそう。玄関にちいさな靴とおおきな靴なかよく並べて、焚き火を囲んだあの日のように、あたたかな料理を囲んでまるくなる。白い白い湯気ふうふうすると、しょうゆのかおりがふわりとする。料理の花。会話の花。笑顔の花。さむいさむいが肩よせあって、ぬくいぬくい花が咲く。冬っていいな、あなたにくっつく、いいわけくれる。
2012年 いつも、おいしさ、しぼりたて。おいしい記憶をつくりたい。 キッコーマン 特選 丸大豆しょうゆ 本つゆ 醤油 調味料 食卓 家庭料理
夕焼けを見ると、お腹がへるのはなぜだろう。
秋刀魚が、こんがり焼ける色だから。カボチャが、ほくほく湯気だつ色だから。まいたけのかき揚げが、カラッと揚がる色だから。里芋の煮っ転がしが、つやつや光る色だから。秋茄子に、うま味がじんわり染みる色だから。炊き込みご飯が、ほわっと香る色だから。家族の笑顔のまんなかで、輝くしょうゆの色だから
2012年 おいしい記憶をつくりたい。 キッコーマン 特選 丸大豆しょうゆ 本つゆ 醤油 調味料 食卓 家庭料理
ふつうの毎日が嬉しいと思った。お父さんのおかげだって ふと気づいた。
もうすぐ父の日ですね。お父さんの好物をつくって、日本酒を用意して、ありがとうを伝えてみませんか。そういう家族の時間を大切にしたいという方が今、増えているそうです。
父の日を前にあらためて考えてみると、この、何気なく過ぎていく毎日を支えてくれているのは、家族のために頑張るお父さんなのですね。
お父さん、日頃のあれこれを忘れて、ゆっくり飲んでください。その一杯が、明日への活力となりますように。
私たち蔵本は、今日もお酒がつくれる喜びを忘れず、皆様への感謝をこめ、とびきりの日本酒をつくります。
父の日は、日本酒でありがとう。
日本に笑顔を醸しだそう 日本酒造組合中央会 お酒 2012年 新聞広告
それよりも、笑顔が流行するほうがいいな。
眉毛を細くしたり、茶髪にしたりと、右へならえの女のコたちにはウンザリ。でも男のコもお父さんも先生もバスの運転手さんも、みんな、笑顔の流行になら大賛成のはず。だって日本中が楽しくなるんだもん。
生活のごちそうは、きっと笑顔だ。 味の素ゼネラルフーヅ 1988年 矢谷健一
今日は、明日の思い出です。
運動会、学芸会、入学式、卒業式。今日と同じ笑顔は、明日にはもう見れないのですから。
ハンディカム ビデオカメラ 電化製品 家族 子供 思い出 SONY ソニー 1992年 栗田廣
どんな10代をすごしたら、なりたい大人になれますか?
家族が増えた一年は、笑顔と会話が増えた一年でした。
ホストファミリー 高校留学・10代留学のAFS日本協会 ホームステイ 10代の高校留学 国際教育 異文化交流 留学団体 駅ポスター
みんなのキゲンがよくなれば、きっと世界はうまくいく。
おいしさと健康 江崎グリコ グリコのおもちゃ お菓子 おやつ 妻夫木聡の “ 真っ赤な鼻 ” でみんな笑顔に 2014年 テレビCM「smile.Glico」編 細川美和子
しょうゆがへるたび、ふえるもの。
「おなかへったぁ」と帰ってくる人を待つ楽しみ。「いただきま~す」の元気な声。「あ、ニンジン食べてくれた!」という驚きの瞬間。「あのね」からはじまる、なにげない特別な会話。「地球の恵みにありがとう」のきもち。「やっぱり家族って、いいね」というよろこび。ずっと忘れることのない、おいしい記憶。たいせつな人と食卓を囲むたび、毎日の笑顔がふえていく。
キッコーマン 特選 丸大豆しょうゆ 山田尚武
花であり、月であり、
前を向いて。上を向いて。さあ、あたらしい朝がはじまりました。どんなに時代が変わろうとも、けっして変わらないこと。それは、日々の暮らしの中でふとこぼれる愛しい人の笑顔が私たちをとびきり幸せにしてくれる、ということ。花王も、そばにいるだけで心を満たしてくれる「花」のような、ふと見上げればそこにいて、やさしい光で導く「月」のような存在でありたい。たとえば、あなたが、その髪、その肌に触れるとき。お日さまの光をたっぷり浴びた衣服につつまれるとき。生活の中でお使いいただく製品を通じて、安らかなよろこびや、笑顔で満たしたい。「ああ、今日もいい1日だったね」そんな風に思える、365日のお手伝いをしたい。創業以来変わることのない、色あせることのない強い思いです。背筋をすっと伸ばして歩き出す、この、あたらしい朝にも。たくさんの愛しい笑顔があふれることを願っています。花のような、月のような、あなたのそばで。
自然と調和する こころ豊かな毎日をめざして KAO 花王株式会社 新年新聞広告 2014年1月1日 元旦 お正月
生まれてきてくれて、ありがとう。
いつも笑顔をくれて、ありがとう。 支えになってくれて、ありがとう。 今まで育ててくれて、ありがとう。 ずっと一緒にいてくれて、ありがとう。 いつもいつもいつも、ありがとう。 同じ「ありがとう」の言葉にも、それぞれの人生の「とき」がある。
ひとのときを、想う。JT 日本たばこ産業 テレビCM ありがとう篇
うちごはんは、家族をつなぐ素。
仕事も家庭も、忘れてしまいときもある。それでも、食卓の妻と子どもの笑顔が、疲れを忘れさせてくれる——。うちごはんには、家族をひとつにするチカラがあります。
ごはんだよ。帰っておいで。 おいしさ、そして、いのちへ。 味の素株式会社 ちゃんとちゃんとのAJINOMOTO 食品 2010年 雑誌広告 野原ひとし
子供たちの笑顔が、大人を導く一年になる。
希望よ、集まれ。 未来へと進んでいく言葉を、みんなが求める一年になる。智恵よ、集まれ。 前に進む気持ちが、みんなをつなぐ一年になる。勇気よ、集まれ。 女性たちの輝きが、日本を照らす一年になる。元気よ、集まれ。 想像するチカラが、時代の扉を開く一年になる。夢よ、集まれ。 いまこそ、集英社。
2012年 元旦 新聞広告 雑誌 書籍 コミック 漫画 マンガ 出版社
この手から、すべてが始まる。
作者の手から生まれたマンガは、やがて、その手を離れて、君に語りかけていく。勇気を出そうよ!自分に負けるな!仲間はいるよ!前に進もう!たくさんの子どもを励まして、たくさんの大人の背中を押して。そしてアニメになって、映画になって、ドラマになって、ゲームになって、翻訳されて。世界中に元気と笑顔を、ぐんぐんと広げていく。今年もマンガはみんなを応援します。2010年の集英社です。
根っこがしっかりしていないと、大きな木は育たない。 その笑顔と約束したい。 活字には、見えないものすべてを、私たちに見せてくれる。 集英社 2010年 元旦 新聞広告 雑誌 書籍 コミック 漫画 マンガ 出版社
わたしの趣味は、あなたです。
きみの笑顔に、帰還します。 夫婦は、ときどき、テレパシー。 夫が妻を、妻が夫を思い、何気ないやさしさを届ける。そんな夫婦のふるまいが、それぞれを元気づけたり、癒したりするもの。
月桂冠「つき」 GEKKEIKAN お酒 日本酒 清酒 永作博美 結婚 テレビCM 内藤まろ 吉澤到
あなたが探しているのは、金曜日が待ち遠しい会社?月曜日が待ち遠しい会社?
あなたが探しているのは、思わず自慢しちゃう会社?思わず我慢しちゃう会社? あなたが探しているのは、笑顔が止まらない会社?溜息が止まらない会社? あなたが探しているのは、風通しのいい会社?風当りの強い会社? 派遣先が多いから、選べる、探せる。オー人事 スタッフサービス・ホールディング グループ 派遣会社 仕事情報 人材派遣 2007年 矢野多恵 小出ななみ 田中真輝