よく検索されているワード
キャッチコピー
人生には価値がある
仕立てのいい服を着たときのような 自由な心が生まれる場所へ
心のこもった料理を食べたときのような 生きる力が生まれる場所へ
新しいものが好きな人と 時に磨かれたものが好きな人 その両方に 愛される場所でありたい
これまでにないものを一番に実現する あなたにとっての一番を追求する
人生は素晴らしい 生きることには価値がある 心の底からそう思える日々のために
時代の感性をもった、いいものにいいと言える人のためのマンション
きっと、あなたに似合うと思います
THE LIONS ライオンズマンション オリックス 分譲マンションブランド 不動産 ステートメント 2023年 三島邦彦
さてと、元気に歳でもとりますか。
人生100年時代、最近よく耳にしますよね。さて、あなたはどんな風に歳を重ねていきたいですか?
誰だって、自分の意思で生き、自分の好きなことに思いっきり熱中できる。そんなはつらつとした歳のとり方をしていきたいですよね。
私たち富士フイルムは、病気や怪我の予防、診断、治療に役に立つ新しいテクノロジーの開発で健康寿命の延伸に貢献しています。これまで培った技術を活かして、総合ヘルスケアカンパニーへ。
さてと、みんなで元気に歳を重ねていくとしましょうか。
富士フイルム「楽しい100歳。」 技術で人を健康に。FUJIFILM カメラ ヘルスケア事業 敬老の日 2019年 新聞広告
#80歳で #SNSデビュー #全面的に賛成だ
「絵文字」も使いこなす。「手書きの文字」も使いこなす。そういう80歳がいる時代を、いいと思う。
書く、を支える。 PILOT パイロットコーポレーション 万年筆 筆記具 文房具 手紙 ことば 2018年 新聞・雑誌広告
生きる、お葬式。
お葬式とは、悲しみに打ちひしがれる儀式ではなく、遺族のこころの中に故人がいつまでも「生きる」ための儀式ではないかと。天国についた先も、故人がいつまでも 幸せに「生きる」ことを願う儀式ではないかと。遺族と故人が、「生きる」ためのセレモニー。 それが、お葬式ではないかと思うのです。あのとき、言えなかったありがとうの気持ち。あのとき、伝えきれなかったごめんなさいの気持ち。人の数だけ人の思いがあり、お葬式のかたちがあります。遺族と故人の「生きる」を、やわらかく支えつづけていきたい。 「生きる、お葬式。」をプロデュースする。わたしたちは、典礼会館です。
株式会社日本セレモニー 典礼会館 2016年 TVCM 新聞広告 WEBサイト 水谷秀明
愛は、人生より長い。
父がこの世を去った時、残したものはおもに蔵書の山だった。「オヤジらしいな」とつぶやいたのはそこにみんながいたからで、本当は金目のものがないことに落胆したっけ。そんな自分の卑しさを隠しつつ、私は結局、本をまるごと引き取った。読むことはあまりない。なんとなく背表紙を眺めるだけだが、そんな時間が思った以上に悪くない。タイトルを眺めているとそれらが父の言葉にみえてくる。無口な父が一言一言選んで語りかけてくる気がする。どうだろう。もしかしたら死後、父が私とやりたかったのは、これだったんじゃないだろうか。
特集:定年後にお金を残す人、残さない人。 成熟した人間が毎日を楽しみ、孫との時間を分かちあう。自分の将来と、この先の未来について考える。そんな時間を応援する、あたらしいカルチャー誌。孫の力 第24号 ペンギン ペンジィのひとりごと 木楽舎 雑誌 WEBサイト 2015年 岡本欣也
老人じゃないよ。新人だよ。
私は、父がうらやましい。正確に言うと、父の世代がうらやましい。昔は、ひとつの会社で、ひとつの仕事をやりとげたなら、それは心からの「あなた、お疲れさま」だった。定年は確かな手応えを伴った、人生のゴール地点だった。イマドキは、そんなシンプルな時代ではない。私を含めイマドキの定年は、出口ではなく、新しい職場への入り口なのだ。慣れない作業。だいぶお安めのお給料。自分より若い上司たち。家族の誰にも言わないが、正直不満だ。でも一方で、一日一日、わずかだが前進している手応えもある。この感覚に出会えたことは、数十年ぶりの収穫である。
特集:一生、労働者で行こう。 成熟した人間が毎日を楽しみ、孫との時間を分かちあう。自分の将来と、この先の未来について考える。そんな時間を応援する、あたらしいカルチャー誌。孫の力 第22号 ペンギン ペンジィのひとりごと 木楽舎 雑誌 WEBサイト 2015年 岡本欣也
それでも愛を、讃えたい。
知り合いの知り合いが、振り込め詐欺にあったらしい。いわゆる「オレオレ」を、すっかりわが子と信じ込み信用金庫に走ったという。詐欺だと気付いたその瞬間。彼はお金を失ったことよりも、電話一本で自分が冷静さを失ったことのほうがショックだった、そして恥ずかしかった、とうつむいたという。酒のせいもあったのだが、それを聞きながら私は震えた。「愛の弱み」につけ込む者への憤り。それが収まらなかった。一面識もない被害者の、彼に言いたい。あなたの一途な想いや行動力は、すべてがムダだったわけではない。あなたは自信を失ったかもしれないが、あなたの家族は「何か」を受け取ったはずだから。
特集:超犯罪社会を生きる。 成熟した人間が毎日を楽しみ、孫との時間を分かちあう。自分の将来と、この先の未来について考える。そんな時間を応援する、あたらしいカルチャー誌。孫の力 第20号 ペンギン ペンジィのひとりごと 木楽舎 雑誌 WEBサイト 2014年 岡本欣也
いい表情で、いい夫婦。
長年連れ添った夫婦は顔が似てくる、という説があります。それは、ふたりで笑いあったり、一緒に悩んだり、時には怒ったり。同じ時間を過ごし、多くの表情を共にするからかもしれません。ふたりがどのくらい似ているのかが分かる『ふうふそっくり度測定』。あなたも大切な人とS K R(そっくり)度を測定してみませんか。
資生堂 表情プロジェクト いい夫婦の日 化粧品 スキンケア ブランド 2017年 11月22日 デジタルプロモーション WEBサイト
家で生きよう。家で死のう。
たとえひとりになっても、人生の最後の舞台は自宅であるべきだと考える私たちの提案を聞いてください。
タイオー株式会社 企業提言 在宅医療 介護サービス 子育て 2012年 岩崎俊一 米田恵子
あなたの心の忘れ物、本の中にきっとあります。
それは、長い出張を終えて帰ってきた夜。移動中に読んだらと妻が持たせてくれた本を、私は結局読みもせず。どうやら電車に置き忘れてしまった。少し良心の呵責もあり、翌日、仕事帰りに忘れ物管理所を訪れた。
扉をあけると、年老いた駅員が小さく会釈した。壁一面にはびっしりと、薬だんすのような引き出しがある。「何を、お忘れですか。」あの、本を。紺色のカバーで...「ここにある忘れものは、みんなあなたを待っていました。」と、いうと...?「この引き出しの中は、時計です。こっちは、ああ、マッチだ。」あの、タバコはもう...「これは心を燃やす火です。最近、ときめいてないでしょう。」ときめくって、今さら...「それから、こっちは...ああ、しんでした。」...えんぴつの?「いいや、冒険心です。」あんなにやりたいことがあったのに、どこいっちゃったんですかね。「まあ、ときどきここにお立ち寄りください。あなたが置き去りにした大事な物、私がお預かりしていますから。」
あ、ちょっと!私は、本を、本を忘れたんですよ…。「...だからお客さん、本は手に持ってますよ。終点です。」目が覚めると、そこはあの日の、電車の中。忘れたはずのあの本は、私の手の中にあり、ページをめくると、そこには小さなタイトルがあった。...2010年の夏へ?
小学館 国民読書年 忘れもの 2010年 ラジオCM 道山智之
ひとつの唄、ひとつの夢。
僕には宝物をつめた箱がある。こわれたゲルマニウムラジオ。「ジャックアンドベティ」という初めての英語の教科書。ビートルズの武道館コンサートの半券。ハイスコアをだしたときのボウリングのスコアシート。僕は今、30をいくつかこえ、オジサンになった。オジサンのサラダ・ディズをきざんだその時計は、オジサンの夢がガラクタ箱の中で、女房の眼からそっと身をかくしている。
生きている時、SEIKO 株式会社服部セイコー 服部時計店 腕時計 思い出 1984年 ラジオCM 村田幸一
もう一度、ふたりの針を合わせよう。
結婚12年目は、「時計婚式」。記念日には、お互いに時計を贈りませんか。
SEIKO 株式会社服部セイコー 服部時計店 腕時計 プレゼント 感謝 1985年 雑誌広告 若井公一
人は、同じ相手に二度、恋をする。出会ったときと別れたあと。
人生を終えるときに想うのは、いるのが当たり前の人とありふれた毎日のこと。私にとって、そんなあなたが特別な存在だったんだ、と最後の最後になって気づくものだね。長く夫婦を続けていると、お互いが空気みたいに、そこにいるのが当たり前になってましたね。あなたがいなくなって、私はいつもあなたを想っています。出会ったときのように、今でも。
人生をつなぐ。 ベルモニー葬祭 ご葬儀 お葬式 2015年 ポスター 木下芳夫 石本香緒理
オッサンも変わる。ニッポンも変わる。
いつからだろう。会社への足どりが重くなったのは。いつからだろう。終わりから考えだしたのは。いつからだろう。自分に期待しなくなったのは。思い出してみませんか。初めてスーツに袖を通した、あの感覚を。ただただ走り回っていた、あの頃を。熱意にあふれていた、あの自分を。オッサンも変われば、この国も変わるのかもしれない。2017年 森下仁丹は、性別・年齢を問わず挑戦し続ける人材を募集する第四新卒採用を始めます。
案外、オッサン達がこの国の希望かもしれない。 医薬品 健康食品 仕事 求人 就職 転職 サプリメントの製造販売 2017年 新聞広告 動画 甲斐智大
ねぇ、手とかつないでみる?
来なきゃ良かったとか?この人の笑顔を、しばらく見ていない。来て良かったよね。「おい、先いくぞ!」ちょっと待ってよ!もう出れるから!ねぇ、手とかつないでみる?
31才・4年ぶりの夫婦旅行。ずっと春休みなら、いいのに。 春の旅は、びゅうプラザへ。 JR東日本旅客鉄道 結婚 家族 1996年 テレビCM 星大 岡康道
新しい生活は、なぜか懐かしかった。
たけちゃん→たけし→あなた→パパ→お父さん→おじいちゃん→たけちゃん 城東老人ホーム メールサポートシステムズ デイサービスセンター 介護サービス 2004年 濱田雄史
家族がそばにいるだけで、生きるチカラをもらっている。
今の仕事が好きだから、出産しても働きたいんです。長男のおヨメさんからもそう言われ、話し合って、二世帯ぐらしを決めたのは30年前だ。わたしの頃はそれが難しかったから、彼女のガンバリを応援したかった。干渉しない。期待しない。いいとこだけを見てあげる。こっそり決めた、息子夫婦への接し方のルールだ。一度、大きな病気をわずらった。おヨメさんが本当によくしてくれた。そこまでしなくていいんですよ、と言ったら、いつも助けてもらってましたから、と笑った。おかげで今は、シャキッと生きている。訪問介護のヘルパーさん、そして何より家族が見守ってくれている。おばあちゃん、もう先は長くないよ。毎日部屋に来てくれる孫におどけたら、それ五年前も言ってたよ、と笑われた。今までありがとう。おヨメさんに感謝した。こちらこそ、とポロポロ泣かれた。
二世帯ぐらし30年、今、笑っている。 事実。介護を経験した「子世帯の98%」が「二世帯ぐらしでよかった」と答えています。 考えよう。答えはある。 ヘーベルハウス Asahi KASEI ハウスメーカー 住宅メーカー 旭化成ホームズ 2015年 新聞広告 吉岡丈晴
私が建てた二世帯は、息子が帰る場所でもあった。
息子が家庭をもち家を出て、また妻との二人ぐらしに戻った。30年前、父の家を二世帯住宅に建て替え、私の4人家族と、父母との二世帯ぐらしが始まった。介護はプロに頼みつつ、心配なときすぐ部屋をのぞけるから、二世帯は離れてくらすより安心だった。親父とお袋の死に直面し、泣き続ける息子の姿は心が痛んだ。子どもたちに、私たち夫婦の老後の面倒を見てもらうつもりはなかった。この家を引き払い、施設のお世話になるつもりだった。息子にそれを話したら、「僕の帰る場所がなくなるだろう」と叱られた。そのことを妻に伝えたら、いろいろ苦労をかけた彼女は言った。ふふ、二世帯も悪くなかったみたいね。涙がこぼれた。
二世帯ぐらし30年、今、笑っている。 事実。二世帯で同居している「孫の74%」が「その家を住み継ぎたい」と答えています。 考えよう。答えはある。 ヘーベルハウス Asahi KASEI ハウスメーカー 住宅メーカー 旭化成ホームズ 2015年 新聞広告 吉岡丈晴
敬老の日があるのは、世界に日本だけ。
入れるじゃない。預けるでもない。老人ホームは、家なのだから。 セカンドリビング ひなた駅西 介護付有料老人ホーム 2015年 ポスター 盛田真介
たぶん、世の中に、恋のベテランなどいない。いるのはきっと、初恋のベテランである。
告白しよう。私にはいま、とても気になる人がいる。でも、私には、なす術がない。気力もなければ、体力もない。かつては求愛活動が人生のメインテーマですらあったのに、いまはメインテーマですらあったのに、いまはもう彼女の前でひたすらモジモジするだけの、ウブな「じいさん少年」なのである。ああ情けない。ずいぶん苦しい。でもそれゆえの身悶えが、なぜだかちょっと気持ちいい。(あ、引かないで!)どうにかしてしまいたいのに、どうにもならないこの感覚。それこそが、青春の正体なのだといま思う。たぶん、世の中に、恋のベテランなどいない。いるのはきっと、初恋のベテランである。
初恋の、ベテランたち。 特集:今から恋愛に生きる。 成熟した人間が毎日を楽しみ、孫との時間を分かちあう。自分の将来と、この先の未来について考える。そんな時間を応援する、あたらしいカルチャー誌。孫の力 第19号 ペンジィのひとりごと 木楽舎 雑誌 WEBサイト 2015年 ポスター 岡本欣也
年齢を脱ぐ。冒険を着る。
今年、あなたはひとつ歳を取る。その度に、歳相応にとか、いい歳してとか、つまらない言葉が、あなたを縛ろうとする。あなたは、耳を貸す必要なんてない。世間の見る目なんて、いつだって後から変わる。着たことのない服に袖を通して、見たことのない自分に心躍らせる。ほかの誰でもない「私」を楽しむ。そんな2017年が、あなたには必要なのだから。
わたしは、私。 そごう 西武 SEIBU 百貨店 デパート 出演:樹木希林 2017年 元旦 お正月 新年新聞広告 上島史朗
元気いっぱいの小さな笑顔にふれることで、生きるチカラをもらっているのだと思う。
70からの1泊プラン。 「ばぁばのお料理だいすき〜」と言いながら、にがそうな顔で野菜をほおばる孫たちの気づかいに笑った。共働きの息子夫婦の家にクルマで通い、子育てや家事を手伝い、一泊して帰る。私と夫の最近のお決まりパターンだ。いい距離をもった「二世帯」のような暮らし、と言えなくもない。ときどき子どもをみてほしい、と息子夫婦に相談されたときは、正直やれやれと想った。私たちの世代は核家族で生活することが当たり前だったから。だけど、70をこえた今、孫を見る日が楽しみで仕方ない。元気いっぱいの小さな笑顔にふれることで、生きるチカラをもらっているのだと思う。「スマホでつかまえるモンスターもいいけど、本当につかまえる昆虫もいいぞ」夫もなんだかイキイキしている。公園で採集する3人を待ちながら、私は新しいレシピに挑んでいる。
二世帯、近居、遠居。親子の距離から考える、共働き家族の家づくり。 ヘーベルハウス Asahi KASEI ハウスメーカー 住宅メーカー 旭化成ホームズ 2016年 新聞広告 吉岡丈晴
オトナの夢は、カタチにしよう。
いいオトナだからこそ、夢がある。ずっとしまい込んでいた、夢もある。オトナになって描いた夢の暮らしは、パナソニックでカタチにしませんか。例えば、仲間たちとホームパーティを楽しむ週末、海外で訪れたホテルのようなくつろぎの時間、こだわりの趣味に没頭できる場所、歳を重ねても快適な毎日... 思い描くこれからの暮らしを、まずは一度パナソニックに話してみてください。あなたの夢は、きっと、カタチになって見えてきます。
Panasonicリフォーム 住宅 住まい 大人 暮らし 家の増改築 出演:板谷由夏 吉田鋼太郎 草刈民代 立川志の輔 2016年 テレビCM WEBサイト
人は、走りつづけられない。
休む。そんなことなら誰でもできると思っていたが、そうではなかった。私は大人になるにつれ、仕事をふやし、休む時間を削っていった。それは私の責任感か?それとも仕事への情熱か?どちらも違う。私が休まなかったのは、本当は怖かったからだ。取り残されるのが怖くって、その不安から逃れるために、ムリをしたのさ。人間は、心も体も、消耗品。「休むチカラ」を身につけないと、人生の完走だってままならない。そういうことを口うるさいほど伝えることこそ、子や孫の伴走者たるじいさんの、務めじゃないかな。
成熟した人間が毎日を楽しみ、孫との時間を分かちあう。自分の将来と、この先の未来について考える。そんな時間を応援する、あたらしいカルチャー誌。孫の力 第16号 ソトコト Magazine from Z to A ペンギン ペンジィのひとりごと 木楽舎 雑誌 WEBサイト 2013年 ポスター 岡本欣也
優しさとか、思いやりには、気をつけたほうがいい。悲しいことだけどさ。
ばあちゃん、これまでの長い人生で、ウマイ話なんてあったかい?「必ずもうかる」なんて甘い言葉に乗ると、年金失うぜ、じいちゃん。あのばあちゃんが欲しかったのは配当金じゃなくて、話し相手だったのかもしれない。ハッキリ断れないのは、日本人のいいところでもあるんだけど。優しさとか、思いやりには、気をつけたほうがいい。悲しいことだけどさ。甘い言葉で投資をすすめる「利権商法」には気をつけなよ。
負けるな、消費者! 福岡県 福岡市 消費生活センター トラブル 相談 高齢者 お年寄り オレオレ詐欺 2013年 ポスター 北川譲
希望は、リレーすることができる。
あなたは、いくつまで生きていたいですか?そのとき、どんな希望を託したいですか?
太陽生命 生命保険会社 T&D保険グループ 家族 夫婦 兄弟 親子 次の世代 暮らし 健康 生活 2007年 テレビCM 秋山晶
孫よりも、子どもになろう。
大人になってしばらくすると、私はずいぶん、子どもになった。見た目は立派なおじさんとなり、お腹もどんどん出てきたが、若い頃より力が抜けて、ずいぶんラクになったんだ。髪の毛は生えてこないが、心に羽が生えてきたんだ。本当さ。そして、いよいよ「じいさん」となったいま。自分の中の子どもっぽさにさらにみがきをかけようと思う。わがままで、感情的で、そのぶんウソの少ない生き方をしようと思う。私の場合、孫に与える影響よりも、孫から受ける影響のほうが大きい気がする。それが、うれしい。
成熟した人間が毎日を楽しみ、孫との時間を分かちあう。自分の将来と、この先の未来について考える。そんな時間を応援する、あたらしいカルチャー誌。孫の力 第15号 ソトコト2014年1月号増刊 Magazine from Z to A ペンギン ペンジィのひとりごと 木楽舎 雑誌 WEBサイト 2013年 ポスター 岡本欣也