よく検索されているワード
広告 キャッチコピー
手書きの文字が多いと、大切にされてる気がする。
アドレスより、住所を知ったほうが、近くなれた気がする。 年賀状に、圏外は、ない。 年賀状を書いて、上司の下の名前を知った。 年賀状を出さなかった人と会うのは、ちょっと気まずい。 「年明け年賀」を書きませんか。年賀状は、贈り物だと思う。
郵便事業 年賀はがき 年末年始 お正月 2007年 新聞広告 岩崎俊一
父親に似ていることを嫌がっていた自分が、息子が自分に似ていることを喜んでいる。
笑うとあなたそっくりね、と妻が言う。(怒るときみそっくりだ、と私は思う)
オリンパス株式会社 OLYMPUS カメラ 2008年 新聞広告 山本高史
娘の写真を「きれいですね」とのぞきこむ若い部下。見る目はある。油断はできない。
家族で旅行に行ったのにお父さんだけが写っていない。ごめんね。ありがとう。もうすぐ父の日。 お母さんは、「やめてよ、やめてよ」と言いながら、ポーズをとっている。もうすぐ母の日。
オリンパス株式会社 OLYMPUS カメラ 2008年 新聞広告 山本高史
猫好きの人がいる、犬好きの人がいる。人間好きの動物はどれだけいるだろう。
財団法人 神奈川県動物愛護協会 生命尊重 ペット 責任 保護 啓発広告 2008年 ポスター 基功一
生きれば生きるほど人は幸せになる。
立ち止まらないと見えない幸せは多い。 手が届かないなら、手を借りればいい。 生きれば生きるほど人は幸せになる。 あなたの人生が世界一の物語でありますように。
ひとの ときを、想う。JTの広告【アナザースカイ限定CM】ひといきつきながら 絆篇 2014年 テレビCM
人生の自己ベストは毎日更新されている。
迷うのは真剣に生きている証拠。 ふり返るのは前に進んできた証拠。 人生の自己ベストは毎日更新されている。 あなたの人生が世界一の物語でありますように。
ひとの ときを、想う。JTの広告【アナザースカイ限定CM】ひといきつきながら 生きる篇 2014年 テレビCM
夢中な人はもう夢の中にいる。
手が届かないなら、手を借りればいい。 正しい道はたいてい険しい。 つらい時は、経験値をたくわえている時。 夢中な人はもう夢の中にいる。 あなたの人生が世界一の物語でありますように。
ひとの ときを、想う。JTの広告【WEB限定スペシャルCM】ひといきつきながら NMB48篇 2014年 ネットCM
休まないことをホメてもらえた時代はとっくに終わっています。
過去のことは、お湯に流そう。 出張の多い部長が、会社で一番元気だ。 部長、あのー、ドイツにいる親せきが急病になりまして... ブラジルで、サッカーのヘタな人を見た。
楽天トラベル 仕事 休暇 休日 旅行 2006年 新聞広告 玉山貴康
ゲームの主人公だけが旅をしてないか。
おじいちゃんは山へ山登りに、おばあちゃんは川へ川くだりにでかけました。 せまい部屋は許せても、くさい部屋は許せない。 道に迷ってホテルに電話。「今どちらですか?」と言われても、それがわかりません。
楽天トラベル 旅行 人生経験 2006年 新聞広告 玉山貴康
聞きたいことって、どうして電話を切ったあと思い出すんだろう。
あのコと旅行したいから、みんなで行くことにした。 私と同じ所に行った人がいた。ぜんぜん違う旅をしていた。 新しい手帳を買うと、まず「連休」を調べてしまう。 わぁ、ステキ!こんなのはじめてー!(2回目だけど)
楽天トラベル 休暇 休日 旅行 2006年 新聞広告 玉山貴康
おみやげに悩む人はいい人だと思う。
ヒトは、露天風呂でサルになる。 飲み会で盛り上がる旅行の計画。実施されたことは一度もない。 「う~ん、いまいちですね」というグルメリポーターはいない。 街の人の会話がどうしても漫才に聞こえてしまう。
楽天トラベル 温泉旅行 観光地 お土産 2006年 新聞広告 玉山貴康
忘年会はお祭りだ。それはきっとなくてはいけないものだ。
忘年会はお祭りだ。それはきっとなくてはいけないものだ。一年間がんばってきたココロとカラダのために、はじけて、笑って、飲んで、飲み込んでいた言葉をぶつけあって、嫌いなアイツのいいとこを感じたりして、好きだったひとをもっと好きになったりして。そういうひとつの儀式だと思う。それはきっとまた365日を強く楽しく生き抜くためのひとつの知恵なんだ。不思議だけど、悔しかったことのほうが酒がうまい。つらかったことのほうが盛り上がる。失敗したことのほうが笑顔になる。不思議だけど、人間は本当によくできている。だって、嫌なことや大変なことがあっても「あ、これは忘年会のネタになるぞ」と思えばだいぶ楽になるから。ひとりひとりではない。ひとりだと耐えれないこともみんなだと耐えられる。笑いにできる。そして忘れることができる。そう忘年会ってそういう僕たちが生きて行くために必要な装置なんだ。
飲食店 グルメ情報サイト ぐるなび 2014年 駅広告 ポスター 高崎卓馬 外崎郁美
ワタシという少数意見を、ひとりで応援しています。
学術上、クマンバチは飛べない。それを知らないから飛べるんだって。
ONWARD 23区 Walk. 株式会社オンワード樫山 物語のある広告コピー 2007年 ポスター 三井明子
イヌも歩けば、棒にあたる。私も歩けば、なにかにあたる。
好きだけど、いつも一緒にいたいわけじゃない。 お待たせしました。ココロが梅雨明けしました。
ONWARD 23区 Walk. 株式会社オンワード樫山 物語のある広告コピー 2007年 ポスター 三井明子
よく知られていることと、愛されることは違う。
よく観たCM、知っているCMを、「面白い」と勘違いしてしまいがちだが、出稿量で、広告のクオリティが決定することはない
全日本シーエム放送連盟 第54回ACC CM FESTIVAL 2014年 メッセージ
家族の心配はするのに、自分の心配をする人は少ない。
ずーと気になっていた。相談したらすーと気楽になりました。 家族のために。もちろん自分のために。
株式会社SBSプロモーション 生命保険部 静岡新聞広告賞2014 全県版優秀賞 2014年 新聞広告
頂点は、立ち止まらない。
誰が、自動車をつくりだしたのか。誰が、安全性という概念を生みだしたのか。誰が、移動空間を、これほどまでに快適な空間にしたのか。自動車は、120年という時間を丁寧に積み重ね、驚くべき進化を遂げた。その歴史は、そのままメルセデスの歴史である。世界で始めて自動車を発明した日から、独自の哲学を貫き、立ち止まることを否定し、自動車に大胆なアイデアとテクノロジーを提案しつづけてきた。そしていま、Sクラスは、問いかける。かつてない安全性や快適性の概念を。それは、自動車の新たな基準となるにちがいない。
頂点が、美しく走り始める。頂点が、ついに動く。 メルセデスベンツ NEW S-Class 高級車 2005年 新聞広告
言葉の海は広く深い
さあ、読書の海に漕ぎだそう。 ぼくは禁断の海を航海し、未開の陸に上がることを愛する。(「白鯨」ハーマン・メルヴィル)
アマゾン キンドル 電子書籍 amazon Kindle voyage 2012年本屋大賞 三浦しをん「舟を編む」 2014年 新聞広告 交通広告 野外広告
たった数時間が、これからの大きな時間になる。
大学生のころ、おじいちゃんがくれた手紙。数えてみると三十六通。返事を書いていなかった私はもう二度と送れない、と後悔の気持ちでいっぱいになったけど、手紙のこと、おじいちゃんのことをみんなと話してるうちに、ちょっと救われたよ。見送る私たちが、振り返るためのこころと時間のゆとりを持つことができる。そういうお葬式だったから、ちゃんとお別れして新しいスタートをきることができたんだと思う。
人生をつなぐ、ベルモニー。 冠婚葬祭ベルモニー 愛媛 高知 物語のある広告コピー ポスター 石本香緒理
本当の旅の発見は新しい景色を見ることではなく、新しい視点を持つことにある。
フランス人作家 マルセル・ブルーストは、かつてこんな言葉を残したそうだ。今、目の前に広がるのは、エーゲ海に浮かぶサントリーニ島からの景色。ここに暮らす人々、息づく文化。ここでの出会いは、毎日の暮らしのなかで忘れかけていたほんとうの豊かさや、夢を持つことの大切さを教えてくれる。人が旅に出るのは、新しい自分に出会うためなのかもしれない。
人生に、旅という喜びを。 JALカード JALCard 日本航空 海外旅行 クレジットカード 2014年 雑誌広告 テレビCM 名言
たいせつな人のために、私はたいせつ。
内視鏡検査を受けながら考えた。たいせつな人のために、私はたいせつ。 同窓会の話題は3つだった。子供。仕事。カラダ。 趣味は、妻とふたりで食べ歩き。でも歩いていない。(健康診断いつだっけ) 雑誌の健康特集で感じた不安も、グルメ特集であっさり忘れた。
ココロとカラダ、にんげんのぜんぶ オリンパス株式会社 OLYMPUS 7月14日 内視鏡の日 内視鏡検査 健康 病気 夫婦 家族 医療機器 2007年 新聞広告 山本高史
私の心配をしてくれる人が私は心配。
内視鏡検査の結果が出た日、私は帰りの電車に揺られながら、ふと考えた。妻とは会社の同僚だった。多くの恋人たちがそうするように、お互いを思いやり、検査の結果を報告しあったものだ。やがて恋人は妻になり、会社をやめて主婦になり、母となった。妻はもう何年も検査を受けていない。家に帰ったら妻は、真っ先に「どうだった?」と聞いてくるだろう。まるで恋人同士だった頃のように。私を心配する人がいる。私を心配してくれる人の心配は、私がしなければならない。検査結果を知らせる紙に書かれている病院名と連絡先を確かめながら、妻が受けるならもうすこし、家から近いところのほうがいいかな、と思っている。
妻の内視鏡検査 にんげん(46才男)
ココロとカラダ、にんげんのぜんぶ オリンパス株式会社 OLYMPUS 7月14日 内視鏡の日 内視鏡検査 健康 病気 夫婦 家族 医療機器 2007年 テレビCM 新聞広告 山本高史
家族でよかった。生まれて、よかった。
家族。いっしょにごはんを食べる。たくさんしゃべる日。ほとんど話さなかった日。意見がちがう。けんかする。大げんかできる。思いはけっこうおなじで。今日はいっしょに笑っている。いつもの朝ごはん。本気で叱ったこと。いっしょに泣いたこと。時にじっと黙っていた。いつも心配している。必死で守っている。いっしょに暮らしている。だけど。寂しいもんだ。ずっとずっと抱きしめてはいられない。親子はいつか離れていく。そしてやがて またあたらしい家族ができる。ずっとつながっていくんだ。そっと離れて見ている。家族でよかった。生まれて、よかった。
福井新聞社 家族で話そう シリーズ広告 2010年 創刊111周年 新聞広告 古川雅之
ママの想いでできている。
おいしいって言ってくれるのが、うれしい。一緒に食べられるのは、もっとうれしい。
日本ハム株式会社 みんなの食卓 まあるいパン 2013年 雑誌広告
食のちからを、人のちからに。
技術だけでは、つくれないものがある。 品質は、目に見えなくても舌にはわかる。 おいしいチーズは、手が知っている。 この手で育むいのちから、ずっと目を離さない。
人輝く、食の未来 日本ハム株式会社 ニッポンハム 2011年 新聞広告
凹んだら、きっと誰かが空気入れてくれるから。人間ってそういうこと。
ひとりで悩まないで、一緒に話しませんか。
こころといのちのほっとライン 東京都自殺防止ダイヤル 自殺予防週間 交通広告
変化は怯えるものじゃない。みずから起こすものだ。
誰かに期待をする前に、まずは、自分を強くする。 「ピンチはチャンス」という言葉は、こんな時のためにある。 古い船に乗るぐらいなら、我々は、泳いで海を渡る。
マネックスグループ株式会社 ネット証券会社 MONEXGROUP 金融 2008年 2009年 新聞広告 渡辺潤平