よく検索されているワード
会社 キャッチコピー
あたりまえは、くずかごへ。
「マネしてはいけません」「ラクしてはいれません」けれど、むずかしい顔ばかりでもいけません。つまらない顔でつくったお菓子は、きっとつまらない。お菓子のレシピでいちばん大切なもの。それは、想像力。自分をドキドキさせて、お客まをワクワクさせて。ライバルをひやひやさせてしまおう。
「世界でいちばん小さな、でも世界でいちばん大切なことが書いてあるビジネス書」株式会社東ハト お菓子を仕事にできる幸福 社員用に作った絵本 飛び出す絵本 キャラメルコーン 2004年発売 中田英寿 木曽健一
からだは疲れを貯金する。しかも、きちんと利子がつく。
さかなを食べる国は将来だいじょうぶだと思う。 日本人の長生きを、世界中が勉強している。 まぐろの秘密を読むと、シーチキンが食べたくなる。 自然にはないものから、栄養をもらうなんて不自然。 来年は、健康診断がこわくなくなりますように。
キチンとサカナ。 はごろもフーズ株式会社 食品メーカー 2004年 新聞広告「さかな」の力 シリーズ広告 魚 缶詰 ツナ缶 新聞広告 藤井徹
家族は、会話でできている。
家族って、なんだろう? 家族を家族にしていくものって、なんだろう? そう考えてみた時に、思いました。家族をつくるものは、ただ同じ家に住んでいるとか、そういうことだけじゃなくて。家族をつくっているのは会話なんじゃないか、って。「おはよう」とか「行ってきます」とか「ただいま」とか。「そっちはどう?」とか「ちゃんと食べてる?」とか。どんなささいなことでもいい。面と向かって、じゃなくてもいい。言葉を交わせば、そこになにかがきっとつながっていくのだと思います。
株式会社NTTドコモ DOCOMO 携帯電話 通信回線 モバイルスマートフォン 2005年 新聞広告
ナケレバ、ツクレバ。
どこにも無ければ、創ればいい。
夢がなければ→つくればいい。希望がなければ→つくればいい。元気がなければ→つくればいい。どこにもないという理由で、あきらめるクセは、もうやめよう。コドモの頃を思いだそう。無敵のヒーローだって、魔法のお城だって、タイムマシンだって、みんな自分のアタマで、素敵につくりだしてたよね。今ないものを思い描く「発想力」が、クレハの強み。それをカタチにする「技術力」が、クレハの誇り。ナケレバ、ツクレバ。その気持ちを忘れずに、どこにもない今日を、想像もつかない明日を、どんどんつくれば→未来がもっと好きになる(と、いいね)。
株式会社クレハ NEWクレラップ 大手化学メーカー 2009年 新聞広告 澁江俊一 筒井晴子
鏡を、疑え。
肌を知るってエンターテイメント しらべて、つくる、スキンケア。POLA APEX 株式会社ポーラ 肌全層分析 化粧品 美容 2014年 テレビCM 山根哲也
明日を彩る、今日を着る。
誰もが「キレイになりたい」「オシャレになりたい」と思っているはず。でも、思っているだけでは何もかわりません。明日を夢見るのではなく、明日のために今日を頑張ってはみませんか?
タキヒヨー株式会社 宝暦元年(1751年)創業 ファッション流通業界 リーディングカンパニー WEBサイト
ちゃんと食べればよかったと、大人になってふと思う。
サカナって、おいしんだ。子どもたちにぜひそんな体験をさせてあげてほしいのです。世界が注目する日本の食文化。家庭の味は子どもの好き嫌いを解消してきました。でも残念なことに、家族で食卓を囲む時間が短くなっていると言われます。ひと手間かけてサカナを食べる、そんな機会が減っていくのは惜しいことです。はごろもフーズはサカナのおいしさと栄養を丁寧に詰め込んでお届けしています。毎日の食卓がサカナの良さを語り継ぐ場所であってほしい。それが私たちの想いです。
キチンとサカナ。 はごろもフーズ株式会社 食品メーカー 2006年 新聞広告 キャラクター:ちびまる子ちゃん シーチキン 缶詰 魚 ツナ缶
「よく読んでください」って言われるんですけど、まず読めるようにしてください。
安心を、つぎつぎと、具体的に。
東京海上日動火災保険 保険会社 契約書類 約款 書類の全面見直し宣言 2007年 新聞広告 関陽子
生きる力をくれたまえ。
新社会人おめでとう。この春、君はどんな仕事に就いただろうか。どんな職場であれ、そこが君の出発点だ。社会を知るはじまりであり、なにより仕事とは何か、働くとは何かを発見する場所だ。仕事とは何だろうか。今すぐ君にわかるはずはないが、仕事とは、人が生きる力だ、と私は思う。人が生きている実感を得るものだ、と言ってもいい。いろんな人の生きる力が集まっているのが職場であり、会社であり、社会なのだ。仕事=生きる力なら、君がどんな仕事をなせるかは、君がこれからどんなふうに生きてくかにかかっている。人を押し倒して生きていけるか。弱者に手を差しのべずとも平気か。私たちがそうしないのは、誰の生にも尊厳があり、誇りを持っていたいからだ。同じようにどんな仕事にも尊厳があり、誇りがある。己だけよければいい、富が、金が力の発想は下衆で、卑しいのだ。本物の仕事は、生きる力は、己以外の誰かのために存在している。本物の仕事に出逢うには、君の力を惜しまないことだ。全力でぶつかることだ。君の生きる力をくれたまえ。出発点に立った君に真新しいリボンのついたシャンパンで祝おう。いつか君が生きている実感を得る、その日のために乾杯。
その日のために乾杯。 伊集院静 新社会人新聞広告2005年 SUNTORY 山崎 サントリー シングルモルトウイスキー
モノをつくることは、まずヒトを知ること。
人にやさしいモノづくり モノをつくる前に人をつくるんだ。
松下電器産業 パナソニック 松下グループのユニバーサルデザイン 2006年 新聞広告 松下幸之助のことば「松下電器はモノを創る前に、人を創る会社である」
オトナである前に、オトコでありたい。
スリルだけをがむしゃらに追い求めた頃もあった。走ることがRideからDriveに変わったのは、いつからだろう。リスクマネジメントなんて言葉に、まさか感化されたはずもないが。この歳になって、また、バイクに乗りたいと思った。オトナの肩書きをはずせば、なにかを選ぶ基準なんて簡単だ。カッコイイかどうか。そして、気持ちいいかどうか。オトコにとって本来、それより重要なことなんてあるだろうか。妻を説得する言葉はもう決めてある。「大丈夫。リスクマネジメントは身につけている。」
リアルスポーツネイキッド SUZUKI GSR400誕生 スズキ株式会社 二輪車 バイク 2006年 新聞広告
大人を一杯、休みませんか。
深く話そう、日本酒で。 HAKUTSURU
米・水・人が原点です。 じっくり話すときにふさわしい飲み物 白鶴酒造株式会社 兵庫県 灘 清酒 日本酒メーカー お酒 2008年 ポスター
ほんの小さなきっかけで女性は美しくなれる。
日本の女性は母親になると、いつしか名前で呼ばれなくなる。もし彼女たちが、もう一度、名前で呼ばれたなら。私たちは、母親が名前でよばれることで、起こる変化を調べました。実験は、ファーストネームで呼ばれていない19名の女性たちを対象に行い、彼女たちが名前で呼ばれた時の”美のホルモン”オキシトシンの変化を調べました。その結果、オキシトシンの量が増加することが、わかりました。ほんの小さなきっかけで女性は美しくなれる。すべての女性には、美しさという本能がある。
株式会社ポーラ POLA化粧品 RED B.A ブランディングキャンペーン 美容 2014年 Web動画 Call Her Name 田宮愛香
子供のとき なりたかったものに、なる人は少ない。
大人になったって、なりたいものに、なりたい自分です。
第5回求人広告引力展 RECRUIT 株式会社リクルート リクナビ 就職転職 就活 転職 仕事探し 情報誌 1997年 ポスター 名雪祐平
いろいろあったと、今は思う。
朝が来て、日が暮れて。 何でもない日にあの人といる。 花のない日のことでした。
iichiko 2014年 ポスター お酒 三和酒類株式会社 大分県宇佐市。麦焼酎「いいちこ」のほか、日本酒やワインも醸造。鳥が飛び、木々がうたう、酒の杜をつくります。 野口武
生きるって、いのちをいただくこと。
みんな知っているかな。たべものって、実はぼくたちと同じ「いのち」なんだ。ぼくたちの「いのち」は、たくさんの「いのち」に支えられている。だから、むだなく、おいしく。ありがとうのきもちで、いただこう。
味の素株式会社 いのちのもとパッケージ 商品情報サイト AJINOMOTO 生きるための食事 食べ物の尊さ 食品 生命 WEBサイト
つなぐ、を、つよく。
夢は、続く方がいい。未来は、自由な方がいい。気持ちは、伝わる方がいい。可能性は、信じた方がいい。
東日本電信電話株式会社 NTT東日本 設立15周年 2014年 テレビCM タイアップ曲:宇多田ヒカル First Love 出演:イチロー「もっと深く篇」 野澤幸司
明日は、待ち遠しい方がいい。
安心は、確かな方がいい。心は、届けた方がいい。明日は、待ち遠しい方がいい。挑戦は、厳しい方がいい。 つなぐ、を、つよく。
東日本電信電話株式会社 NTT東日本 設立15周年 2014年 テレビCM タイアップ曲:宇多田ヒカル First Love 出演:イチロー「もっと強く篇」 野澤幸司
あなたがいる しあわせ。
ひとはひとをしあわせにする。ひとはそんなチカラを持っている。 新しい年 あなたはだれをしあわせにするだろう。
よい年でありますように。 2009年 マイハピネス フォトコンテスト 募集ポスター 地域で守ろう!子どもの安全 明治安田生命保険会社 江村浩一
冷たくされたのに、やさしくされた気がする。わたしってフシギ。
自分にやさしく、でいいんじゃないですか?
株式会社JR東日本ウォータービジネス 清涼飲料水 ミネラルウォーター From AQUA ~谷川連峰の天然水~ 2009年 交通広告
さびついても、さびついても 人はそれでも光っている。
汚れても、汚れても 人はそれでもけがれない。 潰されても、潰されても 人はそれでも再生できる。 傷ついても、傷ついても 人はそれでもあきらめない。 捨てられても、捨てられても 人はそれでも追いかける。 すりきれても、すりきれても 人はそれでも身をけずる。 転んでも、転んでも 人はそれでも発言する。 無視されても、無視されても 人はそれでも目立とうとする。陽のあたる場所に、出て下さい。
企業メッセージ RECRUIT 株式会社リクルート 1993年 ザ・チョイス大賞展 眞木準
せっかくの、今日に。
せっかくの、晴れた日に。せっかくの、家族の団らんに。せっかくの、新しい朝に。シャウエッセンはあなたの「せっかくの、今日」をつくるお手伝いをしていきます。これまでも、そして、これからも。
日本ハム株式会社 シャウエッセン 30周年 キャンペーン ソーセージ ウインナー 2014年 テレビCM
本当にいいものは、時を超える。
100年に一度の、コートです。 これは私たちの静かな挑戦です。 裏地をかえる。大切なものを大切にすることがこうも気持ちがいいとは。 ボタンを全部変えたら、それはちがうコートに見えた。 それは100年オーナープランがついた特別なコート。
SANYO 株式会社三陽商会 総合ファッションアパレル企業 紳士服 婦人服 100年コート WEBサイト
たしかなものは、優しい。優しいものは、愛おしい。愛おしいものは、うれしい。
TIMELESS WORK. ほんとうにいいものをつくろう。
あたらしい服をつくるためにあたらしい道具からつくる。すべてはディティールからできているから。袖を通したときのあのよろこびをつくるために。街にでたときのあのうれしさをつくるために。それはSANYOの70年が大切にしてきたもの。それはSANYOのこれからが忘れてはいけないもの。たしかなものは、優しい。優しいものは、愛おしい。愛おしいものは、うれしい。たとえ遠回りでも、私たちはそれを。
SANYO 株式会社三陽商会 総合ファッションアパレル企業 紳士服 婦人服 WEBサイト
久しぶりの二人旅。ちょっと、照れくさい。
「定年後はたくさん旅をしよう」ずっと仕事人間だった僕が、新婚のころのそんな約束を覚えているとは、妻も思わなかっただろう。たまには旅行に行こうと誘ったら、大笑いされた。子どもが生まれてからは、二人だけの旅行なんて記憶にない。もう何年ぶりかもわからないくらいで、電車でとなりに座るだけでも、なんだか照れくさい。でも、たくさんの旅、という約束は始まったばかり。二人で見たい景色は、まだまだ増えそうだ。これからまた忙しくなるなあ。
ココロをつなぐ、あしたへはこぶ。 名古屋鉄道 名鉄 MEITETSU コミュニケーションスローガン 安心と安全の鉄道会社 電車 公共交通 2013年 ポスター 森俊博
改札を抜けると、いつも笑顔が待っていた。
電車に乗れば、1時間。会おうと思えばいつでも会える距離。なのに、メールや電話しかできない日が続くのは、ちょっとさみしい。君が見たことも、感じたことも、その日のうちに知ることができるけれど。小さな画面でなら、顔を見て話せたりもするけれど。やっぱり、目の前で笑う君にはかなわない。電車に乗れば、1時間。そこは、なんでもない街の、なんでもない駅だけど。いつもの改札を抜ければ、ほら、世界でいちばん大切な笑顔が待っている。
ココロをつなぐ、あしたへはこぶ。 名古屋鉄道 名鉄 MEITETSU コミュニケーションスローガン 安心と安全の鉄道会社 電車 公共交通 2014年 ポスター 森俊博