よく検索されているワード
ポスター キャッチコピー
先生は「がんばろう」を言い換える名人であってほしい。
「がんばろう」という言葉は、大人が子どもに対して無意識に使ってしまいがちな言葉ですが、この言葉には2つの問題があるように思います。ひとつは「何をがんばるのか」「どうがんばるのか」という具体性なしに使われることが多いということ。もうひとつは、そもそも多くの子どもたちは、自分は「がんばっている」と思っており、実際にそうであることが多いです。がんばっている子どもに、「がんばろう」と言うことほど、子どもにとって苦痛なことはありません。身近な言葉だからこそ、大人たちはその使い方に注意して、安易に「がんばろう」と言うのではなく、その時々に適切な言葉を探す努力を怠ってはいけないのです。どうしても「がんばろう」という言葉しか見当たらないときは、その前に「いっしょに」を沿える優しさを持ち続けたいと思います。
いい先生になろう。 日本教育大学院大学 勉強 教育 学校 2014年 ポスター 谷野栄治
暗記は忘れる。気づきは残る。
何かを学ぶとき、基礎となることを暗記するのはじゅうようなことです。しかし、ただ覚えることだけを目的とするような暗記の仕方では用が済んだら忘れる。あるいは覚えていても活用できない、ということが頻繁に起きてしまいます。では、どうすれば意味のある形で覚えておくことができるのか。ひとつのカギは「気づき」ではないでしょうか。ただ覚えるのではなく、背景にあることにも関心を持ってみたり、覚えたことは積極的に使ってみたりすることで暗記を超えた「気づき」を得る。そうすると、そのことがフックとなって、頭の中の引き出しから自由に出し入れができるようになることが多いのではないでしょうか。
いい先生になろう。 日本教育大学院大学 勉強 教育 学校 2014年 ポスター 谷野栄治
不正解ではありません。未正解です。
テスト等で答案用紙に「〇」をはつけても「×」はつけない。という方針をとる先生が少なくないという話を聞きます。「×」をつけてしまうと、そこが悪いように感じられてしまうからということでしょう。でも、どんな人間も間違いから学び、前進していきます。間違いを放置せず、改善のきっかけとしていくことで成長していくのです。そう考えると、「×」はまさに成長過程の印。「ここが伸びるところだよ」の目印です。先生と子どもたちが、「×」の意味をしっかり共有して、先生はしっかり「×」をつけ、子どもたちはそれを受け止めて、解き直しをして学びを深めていく。そんな上質な学びの場が少しでも広がっていってほしいですね。
いい先生になろう。 日本教育大学院大学 勉強 教育 学校 2014年 ポスター 谷野栄治
勉強のいちばんの成果は、もっと勉強したくなることです。
「どうして勉強しないといけないの」「勉強して何かいいことがあるの」という質問を子どもの口から聞いたことがある方は多いはずです。答えるのはなかなか簡単ではなく、時に「そんなこと考えなくていい」と否定したり、「勉強すればわかるよ」と逃げたりしてしまう大人が多いのではないかと思います。実は「勉強すればわかる」というのは、必ずしも間違っているとは言えません。「勉強をしてわかるのは、もっと勉強することがあるということ」は事実だからです。だとすれば、勉強のいちばんの成果は、「学び続ける意欲をもてること」なのかもしれません。人生、一生勉強。簡単なようで真実をついた言葉だと思いませんか。
いい先生になろう。 日本教育大学院大学 教育 学校 2014年 ポスター 谷野栄治
昨日と同じ子どもはいません。
子どもの変化が非常に速いことは、大人なら、まして教員であれば、当然のように受け止めることです。では、どれくらし速いのかと言われたら、「昨日と同じ子どもはいない」という答えが適切ではないかと思います。子どもは毎日、何かを学び、何かを感じ取って成長していきます。それは目に見えない小さなことかもしれませんが、確実に変化しています。ところが、子どもの変化の速さを認識している大人であっても、無意識のうちに「この子はこういう子だ」とか、「この子はこういうとき、こんな行動をとる」などと、過去の情報に基づいて考えてしまいがちです。もちろん、それがあてはまる場合もあるとは思いますが、「昨日と同じ子どもはいない」ことを忘れずに、変化の兆しや成長の跡を見逃さないようにしたいものです。
いい先生になろう。 日本教育大学院大学 勉強 教育 学校 2014年 ポスター 谷野栄治
冬が胸にきた。
「ユキ」はちょっとだけ「スキ」に似ている。 言えない気持ちが、積もってく。 雪山に隠れていたのは、レアな私だった。 ただ雪があるだけで、世界はけっこう変わる。
JR SKISKIキャンペーン スキーに行こう!スノボに行こう!スノーレジャーを楽しもう! JR東日本旅客鉄道 冬 出演:桜井日奈子 2016年 テレビCM ポスター 山口広輝
見守る。それは、一番むずかしい応援だ。
子どもには、いろいろ言いたくなる。受験生の親なら、なおさらだ。でも、それは子どものためじゃなく自分の不安を解消するためかもしれない。ただ信じて、見守る。その姿勢こそ、一番強く子どもの背中を押すんだと思う。
見せてやれ、底力。 バランス栄養食 カロリーメイト 大塚製薬 栄養調整食品 家族 出演:村上虹郎 神野三鈴 2016年 ポスター 福部明浩
母は、がんばれとは言わない。
がんばれと言うかわりに、食事に気を使ってくれる。八つ当たりを受け止めてくれる。テレビの音を小さくして見てくれる。そして、合格した時は、きっと自分以上に喜んでくれる。だから、がんばろうと思う。
見せてやれ、底力。 バランス栄養食 カロリーメイト 大塚製薬 栄養調整食品 受験生 応援 家族 出演:村上虹郎 神野三鈴 2016年 ポスター 福部明浩
わたしの宝物はわたしだと思う
苦しいことも、嬉しいことも、いろんな出会いもあったはず。だけど、どんな経験も、自分の糧にきっとなっている。自分の宝物は、まずは自分なんだと思えたら、その宝物はどんどん大きくなっていくのでしょう。
LUMINE ファッションビル 洋服 ショッピング ルミネ モデル:萬波ユカ 2016年 冬 広告ポスター 尾形真理子
都会の女はみんなキレイだ。でも時々、みっともないんだ。
ドラマのようにぶつかった。運命、ではなく歩きスマホだった。 歩きスマホは危険です。 東京で初めて怒られた。ラクチンだと思っていた私、バカチンだった。 大きな荷物は周囲にご配慮ください。 大人になると、目指すゴールは、空席ですか? 整列乗車に、ご協力ください。
車内での化粧はご遠慮ください。 わたしの東急線通学日記 My Diary of TOKYU LINES 東急電鉄 いい街いい電車プロジェクト 迷惑行為 マナー違反 2016年 マナー向上広告 車内マナーの啓発用ポスター、動画
今年最後に乾杯する人が、たぶん一番大事な人。
よく笑う人の、そばに、世界No.1スパークリング。 サントリー SUNTORY スパークリングワインフレシネ お酒 年末休暇 2009年 ポスター 忽那治郎
それは、小さな栄養士。
カロリーメイトは見守っています。その小さな瞳で。あなたの栄養バランスを。ビタミン足りてるかな?タンパク質ちゃんと摂ってるかな?チーズ、プレーン、チョコ、フルーツ、メープル。5つの味のカロリーメイト達は、それぞれ違った眼差しで、あなたの日々の身体のことを見守り続けています。
見守ってるよ、栄養バランス。 バランス栄養食 大塚製薬 健康 2016年 テレビCM ポスター 福部明浩
失敗したら失敗したときに考えればいい。
「私は才能がない。だから、努力で才能を手に入れたんです。」劇作家・根本宗子。学生時代に年間120本以上の芝居を観続けた。「失敗したら失敗したときに考えればいい。」挑戦する彼女の足取りは、力強く、軽やかだ。スペシャル イン ユー。君だけが持つ特別も、目を覚ます。他でもない君自身のアクションによって。パルコは応援します。動き始める、その本気を。新しい力を。
君も、特別。 PARCO 商業施設 2016年「SPECIAL IN YOU.」キャンペーンポスター 村橋満
お酒に誘うより、お昼に誘うほうがあなたに近づける気がする。
あのひとは、好きなおかずを最後に食べる。 お昼休みの公園にも、予約席があればいいのに。 お弁当をひろげれば、そこがわたしの庭になる。
Hotto Motto ほっともっと 株式会社プレナス お弁当 ランチ 昼食 昼休み 2011年 ポスター 藤井徹
人を動かす仕事より、手を動かす仕事がいい。
自分が生まれてきた理由を、仕事の中で見つけてしまった。
株式会社フジワーク 生産業務 技術開発 人材派遣 請負・派遣サービス 総合人材サービス 2012年 ポスター 藤井徹
総理大臣や大統領がかわるより、前髪1ミリでわたしの世界はかわる。
ワープヘアークラフト WARP Hair craft 美容室 美容院 サロン ヘアーカット 2013年 ポスター 長岡晋一郎
ひっくり返せ→そのスピードで
ビビってたら、ずっと勝てない。 実力勝負上等。 地球上の同い年で一番になる。 史上最強の1年生になれ。
目の前のヤツを追い抜く。自分より強い相手を倒す。学年で一番になる。いや、チームで一番になる。無理だと思っても、やる。無理だと思うから、やる。力で勝てないなら、技で勝つ。高さで勝てないなら、速さで勝つ。まだ1年だから?カラダが小さいから?そんなの全然、関係ないよ。なにせ、世界のヤツらの進化はもっともっと速いから。
株式会社ヴィクトリア アディダス ジャパン 2016年 キャンペーンポスター 渡辺潤平
服は、作るじゃなくて育てる、に。
わたしたちが着ている服は、最初から服だったわけではない。原材料から人間の手を通じて作られてたものです。だけど服は、作ったらそれで完成ではない。どうやって出会うかによって、その印象、さらには価値まで変わっていくから。適切なタイミング、価格、そして魅力をちゃんと伝えられているか。着る人の感性を刺激して、やがてその人の宝物となる服との出会いを目指して。ルミネは日本のファッションを育てていきたいと考えています。
LUMINE ファッションビル 洋服 ショッピング 2016年 ポスター 尾形真理子
「結局、人は何がしたいのだろう?」と問い続けよう。
会社じゃなくて、日本を変えるぐらいの人になれよ! SoftBank ソフトバンクモバイル ソフトバンクグループ2012年度新卒採用募集 2011年 ポスター 佐々木望
メル友が、恋人同士になって、加害者と被害者になった。
刑務所に帰るために、 万引きする老人もいます。 首相のプライバシーが盗まれた。盗んだのは、世界の警察官と呼ばれた国だった。 憲法改正。ドイツ59回、日本0回。戦後から同じ時間が、過ぎている。 パキスタンの、その女の子は、勉強をした、という理由だけで過激派のターゲットにされました。 20代の投票率、約35%。60代の投票率、約75%。あなたが政治家なら、どの世代に向けて政策を練るだろう。
大学生への問題提起 読売新聞 社会問題 国際問題 ニュース 報道 2014年 ポスター 戸部二実
世界一幸せな人が、何人もいるんだね、この日は。
女の子ってココロのどこかが、ずーっとプリンセス。まいとし、まいとし、クリスマスは魔法をかける。街に、世界中の女性たちに。街は銀色の恋する舞台になって、女性はそこで踊るプリンセスになる。イルミネーションはあなたのためのスポットライトに、華やかなショーウィンドウも、とびっきりのディナーもワインも、愛するふたりを祝福するオーナメントになる。一瞬が永遠になって、言葉が絆になって、想いと想いがひとつになって。世界は、あなたと、あなたの大切な人のために回りだす。さて、白雪姫なろうか、シンデレラになろうか。いばら姫もすてがたい。
Princess X'mas ベルビー赤坂 メトロプロパティーズ 地下鉄 東京メトロ 駅構内店舗 商業施設 2009年 ポスター 小林慎一 熊埜堂由香 多田秀彰
これからは、美しい人生をおくっている人を、美人と呼ぼう。
メトロプロパティーズ 地下鉄 東京メトロ 駅構内店舗 商業施設 2008年 ポスター 服部悠 小林慎一 熊埜御堂由香 飯塚陽子
ふだんは辛口なんだけど、甘口な時もある。
いろんな私に、いろんなミンティア。
アサヒグループ食品 アサヒフードアンドヘルスケア株式会社 シュガーレスタブレット MINTIA 出演:北川景子 2016年 ポスター テレビCM