よく検索されているワード
海 キャッチコピー
大切な毎日をささえるもの。
ごはんは、天職。ごはんは、言葉。ごはんは、祝福。ごはんは、思い出。ごはんは、朝。ごはんは、アート。ごはんは、北海道。ごはんは、伝統。ごはんは、JAPAN。ごはんは、神様。ごはんは、家族。
北海道米販売拡大委員会 北海道米LOVE お米 ご飯 食事 2014年 テレビCM「ごはんは、」篇 泉朋彦
文字の海には、知らなかったボクがいました。
コトバダイブしよう。 2010年 国民読書年
ACジャパン AC広告 AC公共広告機構 民間広告ネットワーク 文字・活字文化推進機構
なみだは人間の作るいちばん小さな海です
思い出に過ぎない言葉が、ときに世界と釣り合うことさえあることを示す
2013年 寺山修司の言葉展 ことばの錬金術師 コトバ 名言 詩人 劇作家 写真家 映画監督
一冊、同じ本読んでいれば、会話することができると思うの。
おしゃれが上手でも、頭の中が空っぽな女のコは、モテないんですね。だから、知識の海、本を読んで、頭から女を磨きましょ。
新潮社 新潮文庫 1979年 仲畑貴志 傑作!広告コピー516
「暑い」「寒い」だけで私の一年が終わるなんて、ジョーダンではありません。
暑いとか寒いとか それだけで私の一年が終わるなんてジョーダンではありません。この国には、あー綺麗だ。と口にできる季節が必ず来るのです。法然さんも眺めたであろう美しい夕日を私もじっと待つことにします。あー綺麗だ。
そうだ 京都、行こう。 京都観光キャンペーン JR東海 2010年 ポスター テレビCM 浄土宗大本山 くろ谷 金戒光明寺 秋 駅 電車 太田恵美
あなたが変わると、日本が変わる。
日本を休もう
働くことはほんとうにじょうずな、私たちの国。ところで、休むほうはどうですか。一日二四時間。一年三六五日。この限られた時間をうまく使いながら、働きつづけてきた私たち。そろそろ、その働きかたを、休みかたにもいかしてみてはどうだろう。おなじような時に、おなじような場所で、おなじように過すのではなく、最高のタイミングで、息抜きをする。最高のコンディションで、バカンスにのぞむ。まじめで、一本やりで、でも静かな底力のある、私たち日本人のこと。ちょっとした頭のきりかえで、この国をずっと大人にできる。そんな気がしてなりません。もうこころのまずしい国だなんて、言わせない。
この国では、いちばん休まなければいけない人が、休んでいません。
JR東海 1990年 テレビCM お盆の帰省 田舎 夏休み 働き者 仕事 サラリーマン 休暇 休息 後藤彰久
「努力」はたし算。「協力」はかけ算。
努力はどんどん増えていって+(プラス)になる。けれども協力は、一人でも協力しない人がいると0(ゼロ)になる
高橋書店の企画 2008年 第12回手帳大賞 身近な人の名言・格言部門 黛まどか賞作品 中学生が部活の先生から言われた言葉 東海林佳奈
みんな違うから、美しい。
地球上にはなんと、27000種以降もの魚が暮らしています。カラフルな色をした魚、派手な模様を持つ魚、硝子のように透明な魚、毒を持つ魚・・・。 海を彩る美しきいのち
大阪天保山にある世界最大級の水族館「海遊館」 2012年 イベント 百魚繚乱展 生命 海の生き物
歴史のある国というが、歴史のない国ってあるのだろうか。
近所の国とはいがみあう。遠くの国には憧れる。
ワールドクリエーション 海外旅行促進キャンペーン 国土交通省 外国 2005年 ポスター 佐藤司郎
自分のことだけ考えていると、すぐ滅んでしまうのよ。
企業という生き物は、どこへ向かっているのか。 古生代シルル紀に発生した生物、カブトガニ。生きている化石として、日本では瀬戸内海、九州北岸に生息しています。生き物はそれぞれの時代を、他の生物や環境とバランスをとりながら生きています。人間も企業という生き物も、世の中という場所で生きているかぎり、自分さえよければいいじゃない、の発想ではもたない。現代は企業社会といわれ、ともすれば人の意識や生活時間のかなりの部分が企業のために費やされてきたことを考えると、フィランソロピー(社会貢献)活動というのは私たちに対して、企業・家庭・社会のバランスをどう考えるかという問題提起でもあります。企業はただ、利益さえ追求すればいいという時代は終わりました。さくら銀行は、企業として今できることは何か、を模索しています。カブトガニという地球の先輩が、自分さえよければ…ではイカンよ、と言っているようでした。
さくら銀行 貯金 金融 給料 カード ローン 預金 1992年 中村禎
この夏の旅が、いつか、きっと家族のチカラになってくれる気がします。
京都の町の匂いは、この山からもらってできているみたいだ。
そうだ 京都、行こう。 京都観光キャンペーン JR東海 2014年 萬福寺 ポスター 夏 休日 休暇 駅 電車 太田恵美
大人が楽しいと、子どもも楽しいのです。
人は海から来たと、夏が来るたびに思います。 何度も、地球を釣ったなぁ。 黄色の効果なんて、子どもはとっくに知っています。 空が低いあの町の花火は、美しかった。
金鳥の渦巻き 森の香り KINCHO 大日本除虫菊株式会社 2013年 新聞広告 夏休み キャンプ 海遊び 山遊び 虫取り 魚釣り 帰省 花火 思い出 蚊取り線香 制作:博報堂
電池切れまで、遊んでおいで。
濡れて、笑って、怪我して、泣いて。喜怒哀楽がクルクルまわった。 林先生。クヌギ先生。人生最初の教師たち。 兄の背中が布団だった。 祖母の家は、宇宙に近い。
金鳥の渦巻き 森の香り KINCHO 大日本除虫菊株式会社 夏休み キャンプ 海遊び 山遊び 虫取り 魚釣り 帰省 花火 思い出 蚊取り線香 2013年 新聞広告 河西智彦
この国の原動力は、勇気です。
戦争反対、競争賛成。 日本を出て、世界を知ろう。
海外インターンシッププログラム GLAC (Global Activity of Japanese) 経済産業省 リクルートコミュニケーションズ 2013年 交通広告 富田安則
日本では、「事故で亡くなる」。海外では、「kill」という。
AICHI SAFETY ACTION 愛知セーフティアクション 交通事故死者数11年連続ワースト1の愛知で、交通事故を減らす新プロジェクト ポスター 2014年 TCC新人賞 新志康介
「海」を見たいなら、冬。「海と人」を見たいなら、夏でもいいけれど。
ニッポンがタテ長な国でよかった・・・な気持ち、沖縄の冬で感じます。 「焼けたねー、どこ行ってたの?」とは、たぶん聞かれない。そんな南の旅も、ありでしょう。 「冬」という季節が好きになるのも、オキナワの効用かな。
全日本空輸 全日空 ANA 飛行機 航空機 妻夫木聡 マッタリ~ナ ホッコリ~ナ OKINAWA 2009年 ポスター
ふわりと島、ゆるりと海。
ただ海を見る休暇です。 誰にも言わずにきた海です。 逆風で飛ぶ鳥。
iichiko ポスター お酒 三和酒類株式会社 大分県宇佐市 麦焼酎「いいちこ」日本酒 清酒 ワイン ブランデー リキュール 総合醸造企業 野口武
夏が来る前に、考えたり感じたりすべきことは多いのです。
早く大きくなれ。いや、ゆっくり大きくなればいい。夏は、親も戸惑いながら育ってゆきます。
そうだ 京都、行こう。 京都観光キャンペーン JR東海 2012年 ポスター 初夏 休日 休暇 駅 電車 太田恵美
「修学旅行」を家族でやる、なんてどうだろう。
きょう一日緑に囲まれて暮らした気分です。自分の別荘でもないのに、ね。
そうだ 京都、行こう。 京都観光キャンペーン JR東海 2001年 ポスター 夏 休日 休暇 駅 電車 太田恵美
思いきり遠くへ行くための夏が来る。
もしも君たちが おじいさんとおばあさんになっても 昨日のことみたいに思い出せる夏にしよう。一生ドキドキできる夏、あります。 わすれない夏 特集 2014 H.I.S. この星が呼んでいる。
旅が大好きなスタッフが贈る夏、あります。 HIS 夏休み旅行 ツアー 海外旅行 格安航空券 わすれない夏特集 2014年キャンペーンWEBサイト テレビCM
ドキドキが終わらない旅をしよう。
どんなに気に入っているものも僕たちはいつしか飽きて捨ててしまう。でも、旅の記憶は捨てられない。何年たってもなくならない。すばらしい旅の思い出が多いほど、長い人生は豊かで味わい深くなる。H.I.S.の夏は、わすれない夏。いちばん遠くまで行ってみる夏。人生を変えるかもな経験をする夏。夢に見た風景に会いに行く夏。子どもを少し大人にする夏。大切な人と手をつなぎたくなる夏。家に帰ってきてもずっと、ドキドキが終わらない旅をしよう。
HIS 夏休み旅行 ツアー 海外旅行 格安航空券 わすれない夏特集 2014年キャンペーンWEBサイト
鍵をかけたい時間。
後ろ暗いことがある訳ではないのですが、部屋に入って鍵をかけるとホッとするから不思議です。他人の視線も悪友の干渉もないこんな時間を何と呼んだらいいのでしょうか。山女魚には水底の岩影がある。海燕には断崖の窪みがある。けれど都会で生きる人間はひとりひとりがそれぞれのやすらぎをもとめてさまようことがあるのです。身体を休めるというより、心を癒すための時間です。ふたりの夏休みにはそれぞれ部屋をとろうと思う。鍵のかかる大人の夏。
HOTEL PACIFIC MERDIEN TOKYO ホテルパシフィック東京 1994年 渡辺正和
「きれいなものを目にする」には、ちょっとした努力がいる。家でニュースを見ていると、そう思います。
私のばあい、争いの歴史より京都の「花の歴史」から多くを学んでいます。
そうだ 京都、行こう。 京都観光キャンペーン JR東海 2008年 ポスター 初夏 駅 電車 太田恵美
過ごす場所を選ぶだけで、人はそうとう幸せになれるもんだ。
そうだ 京都、行こう。 京都観光キャンペーン JR東海 2003年 ポスター 平等院 夏 休日 休暇 駅 電車 太田恵美
いい空は青い。
ひとは鳥よりも高く飛ぶ。空は陸よりも海よりも果てしない。雲の上はいつも晴れている。ひとは空を飛んで眠ることができる。あなたが目を閉じて、空の旅を想うとき、そのイメージに浮かぶ、航空会社になろう。
全日本空輸 全日空 ANA 飛行機 航空機 企業理念 キャッチフレーズ 2002年 一倉宏
「ありがとう」桜を見上げて言ったのは 初めてな気がする。
「あぁ、わたしは、春を一年間待っていたんだなぁ」と気がついた瞬間でした。
そうだ 京都、行こう。 京都観光キャンペーン JR東海 2006年 ポスター 円山公園 サクラ 駅 電車 太田恵美
まだ、知らない場所がある。まだ、知らないことがある。それがなんだか、うれしいんだなあ。
そうだ 京都、行こう。 京都観光キャンペーン 太田恵美 JR東海 2014年 ポスター 春 サクラ さくら 桜 駅 電車 十輪寺
これまでにも、この国に、何度も冬の時代はあったけれど、春は必ずやって来るんですね。
京都の桜、のぼり坂。縁起のいいもの揃っています。「ニッポンに春よ来い」です。
そうだ 京都、行こう。 京都観光キャンペーン JR東海 1998年 ポスター 勝持寺 サクラ 駅 電車 太田恵美