よく検索されているワード
キャッチコピー
夜明けは 必ず やって来る。
いま、この瞬間も、闘い続けるあなたがいる限り、この国はまだ大丈夫だ。ニッポンの再生を目指し奮闘する人たちを見つめ続けて、「ガイアの夜明け」は10周年を迎えました。 2012年 日経スペシャル ニッポンの生きる道 テレビ東京 矢部雄一
失敗するたび、未来に近づく。だからおそれず、試す人になろう。
何度もやり直して、ずっと気になって、たまにボーっとして、しつこく相談して、とことん心配して、しぜんと集まって、いつも体で考えて、ちょっと困って、つい盛り上がって、すぐ無口になって、結局また、やり直して、でも、きっと、失敗するたび、未来に近づく。だからおそれず、試す人になろう。
本田技研工業 HONDA ホンダ 自動車 バイク 2012年 テレビCM 岡本欣也 荒木俊哉
「面白い」が、制する。
ストーリーが洗練されているゲームを、面白いと言う人がいる。マニアックなゲームを、面白いと言う人がいる。マネタイズが上手なゲームを、面白いと言う人がいる。それぞれが、それぞれの目線で「面白い」かどうかをジャッジする。「面白い」に、正解はない。ならば僕らは、自分に従う。熱狂的ゲーマーの集合体として、それぞれが面白いと思うものを生み出していく。膨大な予算も、綿密なデータも、意志があって意味をなす。「面白いものをつくる」という、欲望と、覚悟と、執念。それらをひっさげ、僕らは進む。「面白い」こそが、認められ、市場を制する。この世界のゲームに、もっと面白い 突然変異=MUTATION を。
インターネットのコンテンツ、WEBサイト、ゲームソフトの企画、開発、製作 株式会社MUTATIONS STUDIO ホームページ
挑戦するやつ応援しないと、面白くならないでしょ
挑戦する人を応援することで、日本全体を面白く変えていく スマートフォン市場で『挑戦』を続けるイー・モバイル TVCM 「ヤザワ総理」編 EMOBILE 矢沢永吉
手紙をもらうと、あったかくなる。ひとりじゃないんだ、って。
家に帰って、郵便受けをのぞく、新聞やダイレクトメールの中に、一通の手紙を見つける。宛名の書かれた、なんだかホッとする気分を、思い出してください。まだ封もあけてないのに、手紙も読んでないのに、それでも、胸の奥からじんわりするあの感じ。それは、手紙につまっている時間のせいだと思うのです。便箋を前に、その人は、あなたのことを思い浮かべてくれたはずです。(元気かな?)(あんなことを言っていたな)(こんど、いつ会えるかな?)ペンを走らせている間、その人の心には、あなたがいた。その時間を感じるから、手紙をもらうと、人はうれしいのだと思うのです。こんどはあなたが、大切な誰かを、思い浮かべてください。便箋を前に、心ゆくまで時間をかけて。ひとりじゃない。大切なあの人に、そう感じてもらうために。人は思い、人は書き、人はつながる。
書く、を支える。PILOT(パイロット) 2008年 企業広告 文房具 後藤彰久
いいものは、昔からいい。いまの僕は、未来ではいい人だろうか。
ずっと愛し続けてくれる人を待っています。人を幸せにする時間も注いできた。
東京都杉並区高円寺にあるカフェ cafe apartment カフェアパートメント ポスター 川上拓郎
抱きしめられたぬくもりは、アルバムには残らない記憶。
いつから、好きとか愛することとか複雑に考えてしまったんだろう。永遠の愛など あるのでしょうか。値段の高さが、思い出の深さではない。命は動物にだけ宿る。とは、限らない。
株式会社DaISo 内装製作 ポスター 川上拓朗
夏のまん中、暴れに行こう。
帽子かぶった?水筒もった?いっしゅんだってじっとしていない子どもは熱中症になりやすい。猛暑日。ジリジリ。熱帯夜。海は広いな、日陰はどこだ?熱中する子どもは、大人顔負け。大人は子どもになっちゃうけどね。遊ぼう。汗かけ。ナトリウム。
熱中したら対策ポカリ 大塚製薬 ポカリスエット イオン 電解質 健康飲料 栄養 スポーツ ジュース 雑誌広告 筒井晴子
13歳で結婚。14歳で出産。恋は、まだ知らない。
「女の子だから」意思を封じ込められ、過酷な生活を強いられる人生があります。女の子だから、10代で結婚させられる。女の子だから、学校に行かせてもらえない。女の子だから、暴力をふるわれて文句も言えない。女の子だから、生まれてさえこられないこともある。女の子だから、泣きたいときに泣くことも、笑いたいときに笑うことも、怒りたいときに怒ることもできない。女の子だから、恋することも知らずに一生を終える。もしも、この文章が間違っているように感じたら、この世界の間違いを、まずは知ってください。Because I am a Girl(女の子だから)その後に来る言葉は、私たちの力で変えられる未来です。
世界の女の子たちに、生きていく力を 国際NGO プラン・ジャパン 日本フォスター・プラン協会 日本フォスタープラン協会 公益財団法人 新聞広告 WEBサイト ボランティア 寄付 こやま淳子
なんでもない一日が、一生の思い出になることもあるのだから。
子育ては、じぶんの子供時代を思い出す。30年前、僕らは野球とサッカーに夢中だった。父親と男の子は、よくキャッチボールをしていた。憶えている、ボールが見えなくなるまで遊んだ、あの夏の夕暮れ。きょう僕は、ちいさなサッカー選手たちの練習相手をした。時代とともに変わること、だけど、変わらないこともある。こんどの試合、がんばれ、わが家の女子、わが家の男子!家族はつづく。わが家はつづく。いつまでも。「家」には、その幸せを守りつづける責任があるから。その快適、その安心が、いつも「わが家」であるために。積水ハウスは、信頼への感謝と、未来への責任と、住まいづくりの原点を、つねに忘れません。
家に帰れば、積水ハウス。 新聞広告 一倉宏
人は字を覚える前に、絵を描くことを覚えます。
絵に、言葉に、数式に、生まれ変わっていく。 都市の中でも、木のぬくもりを感じていたい。そう考えたとき、そこに鉛筆がありました。
鉛筆・消しゴムほか製図・設計用品の輸出入・卸 STAEDTLER ステッドラー日本 2013年 電通 東北新社 廣瀬大
「I Love you」を夏目漱石は「月がきれいですね」と訳したそうです。ぼくなら「あなたを描きたい」かな。
鉛筆の魅力は描くときの「音」だとある音楽家は言いました。
鉛筆・消しゴムほか製図・設計用品の輸出入・卸 STAEDTLER ステッドラー日本 2013年 電通 東北新社 廣瀬大
さあ、自由だ。
何だってできる。何だって生みだせる。音楽も。発明も。恋も。暇つぶしも。書く、は楽しみ。書く、は創造。さあ、あなたも。
書く、を支える。PILOT(パイロット) 2013年 新聞 雑誌広告 文房具 後藤彰久 鈴木恵里子
死ぬのが恐いから飼わないなんて、言わないで欲しい。
おうちを汚すから飼わないというなら、犬はお行儀を身につけることができる。留守がちだから飼わないというなら、犬はけなげにも、孤独と向き合おうと努力するかもしれない。貧乏だから飼わないというなら、犬はきっといっしょに貧乏を楽しんでくれる。だけど・・・死ぬのが恐いからって言われたら、犬はもうお手上げだ。すべての犬は、永遠じゃない。いつかはいなくなる。でもそれまでは、すごく生きている。すごく生きているよ。たぶん今日も、日本中の犬たちはすごく生きていて、飼い主たちは、大変であつくるしくって、幸せな時間を共有しているはず。飼いたいけど飼わないという人がいたら、伝えて欲しい。犬たちは、あなたを悲しませるためにやっては来ない。あなたを微笑ませるためだけにやって来るのだと。どこかの神様から、ムクムクしたあったかい命を預かってみるのは、人に与えられた、素朴であって高尚な楽しみでありますよと。
NPF 日本ペットフード 新聞広告 犬 猫 動物 2004年 新聞広告 児島令子
心の中を読みたいなら、その人の好きな本を読めばいい。
選ぶ服の色は、こころを映す鏡かも。 額におさまるような、きれいな恋じゃつまらない。
恋するレーベル UNITED ARROWS green label relaxing 洋服と雑貨のショップ オンラインショップ グリーンレーベルリラクシング 吉高由里子のCM
たったひとりの読者のために、僕は毎日、文豪・詩人になっています。
「あたたかに海は笑ひぬ」と、北原白秋は歌った。「日が強いので水がヤに光る」と、夏目漱石は書いた。「空には蒼い星ばかり、海の水は皆黒い」と語るのは泉鏡花だ。ボクは同じ海を見て、どんな言葉を書くだろう。電話はしゃべるだけ、とまだ考えている人がいたら、スカイウォーカーを使ってみるといい。どんな言葉で伝えようか… メールの文章を考えるのはいつも楽しい。たったひとりの読者のために、僕は毎日、文豪・詩人になっています。
届いたらお知らせします。72時間送りつづけます。スカイウォーカー J-PHONE 全国で使えます。 デジタルホン・デジタルツーカー ジェイフォン モバイル 携帯電話 メールサービス ラジオCM 文豪・詩人 2000年 中山佐知子
言わなければいけない言葉ほど、うまく言えないんだよなぁ。
この子が大きくなったら、大人同士でいろいろ話がしたいなぁ。親になったあの日、まだ言葉を知らない小さな命を前に、そう願った人も、少なくないはずです。それから、どうですか?親子の会話は、つづいていますか?親と子の関係は磁石に似ているのかも知れません。いちばん近くにいる存在だからこそ、時に強く反発し合う。つい口うるさくなるのは、誰よりも心配しているからなのに。胸の中の思いほど、うまく言えない。伝えられない。そんな時は、ペンを持ってみませんか?立派な言葉なんて、いりません。ありのままの言葉を、どうぞ。誰よりも近くで見つめてきたお父さんやお母さんにしか言えない言葉を。その文字は、インキが紙にしみ込むように、きっと、お子さんの心に静かにしみていくはずです。親子の絆がほころびやすい時代。万年筆は、そんなことを考えています。人は思い、人は書き、人はつながる。
書く、を支える。PILOT(パイロット) 2008年 企業広告 文房具 後藤彰久
辛い時、泣きたい時、書くことでラクになれることもあります。
がんばってしまう人ほど、生きにくい時代なのかもしれません。子供も、大人も、お年寄りも。いじめたり、いじめられたり。子育てに迷ったり。仕事で躓いたり。一人きりの不安と向き合ったり。小さなペンに、大きなことはできません。でも、うつむいているあなたにできることが、少しだけあるかもしれない。そう思ったのです。聞いて欲しいけれど、言い出せないでいること。胸の奥に、ずっとたまっている何か。声にするにはたくさんの勇気がいるから、まず書いてみませんか。たとえば、自分への一通の手紙を。包み隠さず、すべて打ち明けてみる。もう一人にグチも悩みも聞いてもらう。文章に句読点があるように、息継ぎをすることも、立ち止まることも、かけがえのない時間です。あなたの体から溢れでた言葉たちで、白い紙がうまった頃。あなたの気持ちが少し軽くなっていたら、私たちも、うれしい。一本のペンがあれば、人は笑ったり、泣いたりできる。
書く、を支える。PILOT(パイロット) 2007年 企業広告 文房具 後藤彰久
決意や迷いを文字にすることで、人は、自分を励ましている。
迷わずに生きている人なんていない、と思うのです。うまくいくことと同じくらい、思い通りにいかないこともある。ぶつかった壁の高さに、つい、尻込みしそうになる。そんな時は、ペンに、相談してみてください。言葉にならない胸の奥の何かを、包み隠すことなく書いてみる。たとえば、弱音や、愚痴でもいい。それは、きっと、あなたを楽にしてくれるはずだから。たとえば、今はまだ夢かもしれない決意でもいい。それは、あなたが立ち止まりそうになった時、もう一度歩き出すチカラになるはずだから。もし、あなたが、自分を励ましたくなったら。決意や迷いを、書いてみてください。大丈夫。ペンは、黙って何でも聞いてくれますよ。
書く、を支える。PILOT(パイロット) 2011年 企業広告 文房具
「ふつう」のことが、「ふつう」にできる。そんな「ふつう」が、たいせつだから。
普段力。肩こり、腰痛、筋肉痛に 一般用医薬品 株式会社トクホン 2010年 テレビCM 山本高史
手紙に書かれた一言が、お医者さんより、効くこともある。
それは、一人で暮らすおばあちゃんに、お孫さんが送った手紙かもしれません。それは入院しているお父さんに、子供たちが渡した手紙かもしれません。それは、恋や仕事でちょっとうつむいている人に、友人が渡した数行の言葉かもしれません。きっと、特別な言葉や飾った言葉じゃない。ふだん何気なく、あたりまえに使っている、普通の言葉。でも、誰よりも思ってくれる人が書いた言葉は、その人の胸のいちばん奥まで沁みこむ言葉になる。どんな名医より、どんな薬より、ココロとカラダを喜ばせる言葉になる。誰かのために書いた文字には、力がある。それは誰でも書くことができる。あなたも、ペンを、とりませんか。
書く、を支える。PILOT(パイロット) 2011年 新聞広告 文房具
万年筆は、時間がかかる。でも、その時間は、相手を思う時間になる。
万年筆と一緒に、あなたが手にするのは、少し立ち止まる時間。それは同時に、大切な誰かを思う時間。慌ただしく流れていく日々に、そんな時間をつくるのも悪くない、と思いませんか。万年筆は、時間がかかる。そこが、いい。 書く、を支える。 PILOT(パイロット) 2011年 新聞広告 文房具 後藤彰久 佐藤舞葉
時をつくる こころで創る
子どもたちが大人になっていくように、街も健やかに育っていくと、そこで暮らすみんなに幸せが広がります。わたしたち大林組は、親が子どもたちに愛情を注ぐように、こころを込めて、建物や街をつくっています。みんなの未来を、夢のある時間で満たすために。 株式会社大林組 1892年(明治25年)創業の日本の大手総合建設会社
花火には、上を向かせる力がある。
花火が輝くとき、人は、夜空を見上げている。それは、昔も今も変わらない。隅田川花火の始まりは、「両国の川開き」。享保十八年(一七三三年)、八代将軍吉宗が前年の大飢饉と疫病で犠牲となった人々を悼むため、水神祭を行い、その際花火を上げたことが由来とされています。以来、夏の風物詩となった隅田川花火。今年、二七〇年以上の時を超えて、その想いが夜空に広がります。同じ空の下でつながっている日本中のみんなに、元気が届くことを願って。 都市に豊かさと潤いを 三井不動 新聞広告 ポスター
ふたりでいるときの沈黙を恐れないでください。会わないときの言葉を楽しんでください。
いま、私は彼とふたりでいる。でもコトバはない。いま、僕は彼女とふたりでいる。でもコトバが必要だとは思わない。言いたいことがあんまり多すぎて、いまはことばにならないから。いま言うと消えてしまいしょうな気がするから。ひとりになって、言葉の結晶が生まれてくる。ひとりになって、パズルを解くように言葉をほぐしていく。そして、私は、スカイウォーカーで最初の言葉を送る。そして、僕はスカイウォーカーで最初の言葉を送る。ふたりでいるときの沈黙を恐れないでください。会わないときの言葉を楽しんでください。
届いたらお知らせします。72時間送りつづけます。スカイウォーカー J-PHONE 全国で使えます。 デジタルホン・デジタルツーカー ジェイフォン モバイル 携帯電話 メールサービス ラジオCM 無言 2000年 中山佐知子
愛着って人とモノの絆、なんだと思う。
一台、一台、愛がある。目が合ったから買う、なんてかわいい理由も珍しくありません。え、その2台、メーカー違うの!?と心の中でつぶやくことがある。ゆっくり走れば、楽しい時間が長くなる、と考える人のクルマ。乗っているのはエコカーですか?エコカーブームですか?
札幌の空冷VWショップ MERRY MAKERR フォルクスワーゲン 自動車 広告 Ad collection 記事
動く。それが、答えです。
2008 「うごく!プロジェクト」うごく!岐阜<生>キャンペーン 実際に足を運び、<生>の体験を通じて、改めて思いがけない感動や新たな発見ができる機会を提供することにより、「動くことの大切さ」を再確認する機会を創出 トヨタ自動車株式会社 株式会社ジェイティービー 富士フイルム株式会社 中日本高速道路株式会社 株式会社デンソー