よく検索されているワード
キャッチコピー
自分のサイズで生きる。
世間サイズで生きるか、自分サイズでやるか、どちらがラクで楽しいだろう。
西武百貨店 静岡店 SEIBU デパート 洋服 ショッピング 1981年 根岸礼子
忘れものがへって、思い出がふえた。
すすめてくれた人は、きっと、あなたが好き。 じぶん応援手帳 電車で長州力を見かけた、ということを書くスペースはビジネス手帳には無い。
2013年9月10日に行われた「ほぼ日手帳コピー大賞」 ほぼ日刊イトイ新聞 審査員:糸井重里
人は言葉でつながっている
「舟を編む」=辞書を編集する。辞書の魅力にとりつかれた人たちが、悩み、戸惑い、喜びを分かち合い、時に恋をし、静かで確かな情熱を、日々にそそぐ。確かに気持ちを伝えるために「言葉」がある。
舟を編む 光文社 著者:三浦しをん 小説 邦画 日本映画 監督:石井裕也 主演:松田龍平 テレビCM
思いつくものではない。考えるものである。
僕らはどうも「とっさに」「その場で」「パッと」思いつくことに憧れがちです。ビビビッとひらめいたことを「アイデア」と思いがちです。でも、そんなことはない。じっくり考えていいと思うのです。じっくり考えられたものの方こそ、より伝わるものであると僕は信じているのです。
言葉の技術 朝日新聞出版 株式会社 電通在籍のコピーライター 磯島拓矢 自身の言葉を紡ぎ出すときの考え方 書籍 ビジネス研究書
マジメって、面白い。
言葉が人をつなぐ。 一生の仕事。愛する人たち。そして言葉。大切にする。全力で。
「舟を編む」=辞書を編集する。辞書の魅力にとりつかれた人たちが、悩み、戸惑い、喜びを分かち合い、時に恋をし、静かで確かな情熱を、日々にそそぐ。確かに気持ちを伝えるために「言葉」がある。
舟を編む 光文社 著者:三浦しをん 小説 邦画 日本映画 監督:石井裕也 主演:松田龍平
やさしいって、たいせつ。
いつも手軽でおいしいシーチキン。たくさんのお客さまに食べていただいているからこそ 忘れてはならないもの、それが「やさしさ」でした。はごろもフーズはその大切さを噛みしめ 毎日の製品づくりに生かしています。たとえば、「天然水でつくったシーチキン純」。オイル無添加、食塩不使用でからだにやさしく、缶のリサイクルや原料の有効活用で環境にもやさしい。そして、シールをめくるように 簡単に缶を開けられる「やさし~る」を採用。お子さまからお年寄りまで、誰にでも 開けやすくて食べやすい。そんな工夫をはじめました。はごろもフーズはこれからも シーチキンの安全と安心を大切に育て、お客さまに愛される品質をお届けしていきます。もっとやさしいシーチキンを目指して。
自然のおいしさを、暮らしや時代が求めるおいしさにする、はごろもフーズ
弱気と勇気は両立するものである。
「気弱」である理由というのは、生きるのに、じぶんの力や、じぶんの考えを使っているからだと思うんです。人の命令通り、みんなのやる通りに考えたり動いてたら、「気弱」になってるひまがないですから。ぼくの知ってる強い人は、もれなく「気弱」です。
ほぼ日刊イトイ新聞 コピーライター 糸井重里 『羊どろぼう。』『ボールのようなことば。』
大切なあのひとの、大切な日には、定番を贈ろう。
無関心なふりで、いつも必ず応援してくれる家族への感謝。ヒトには言えない、恥ずかしいミスを助けてくれた同期の結婚。新人の頃は鬼のように怖かったけど、ホントは優しい上司への御礼。腐れ縁だねと笑い合える、学生時代からの友人の誕生日。そして、いつも近くにいてくれる大好きなあのひとに。
東京丸の内JPタワー(旧東京中央郵便局) 商業施設 KITTE (キッテ)4階 THEのオリジナルショップ『THE SHOP』 デザイン雑貨店
ドうまい肉 お約束します。
俺もいろんな肉を食べてきましたよ。でもうまい肉は高くて滅多に食べれないし、安い肉は本物の肉の味がしないんだよね。だから接客とかにあまり気が遣えなくてごめんなさい。飲みもんもセルフで失礼させていただきます。その分肉に集中させて欲しいんだ!
焼肉きんぐ 看板 ポスター お席で注文 焼肉食べ放題!焼肉満腹保証つき!
すべての人にくつろぎを。
JT ボトル缶コーヒー ルーツアロマシリーズ ROOTS AROMA BLACK アロマブラック 珈琲 テレビCM 出演:竹野内豊 飲料 安らぎの香り 岩田純平
人生にちょっぴりシゲキを。
旨さと辛さがくせになる、ホットチリ味のポテトチップス。辛沢シゲキと一緒に、カラビーの世界観をお楽しみください!人生にちょっぴりシゲキはいかがでしょう?
掘りだそう、自然の力。 カルビー株式会社 テレビCM WEBサイト スナックお菓子
この人生、ここから先が面白い。
私の名前はSL人吉。かつて一世を風靡した私の走りは、いつしか時代に追い越された。だが、速く走ることが全てではない。そう気づいた時に私の生き方は変わった。
新幹線で行こう。9つの物語に乗ろう。 九州新幹線&「SL人吉」 ナレーター:鳥越俊太郎 「新幹線のその先へ」シリーズ JR九州 九州旅客鉄道 2014年 テレビCM 久冨和寿
地道というレールを行く。
山道に近道はない。行きつ戻りつ少しずつ。だが、着実に進むこと。それがこの景色と出会える唯一の方法である。
新幹線で行こう。9つの物語に乗ろう。 九州新幹線&「いさぶろう・しんぺい」 ナレーター:三浦雄一郎 「新幹線のその先へ」シリーズ JR九州 九州旅客鉄道 2014年 テレビCM 久冨和寿
ゆっくり旅する、特急です。
人はなぜ、お酒を飲むのか。人はなぜ、音楽を聴くのか。という問いに「そんなこと、考える時間が欲しいからじゃない?」と誰かが言った。
新幹線で行こう。9つの物語に乗ろう。 九州新幹線&「A列車で行こう」 ナレーター:池田昌子 「新幹線のその先へ」シリーズ 2014年 JR九州 九州旅客鉄道 テレビCM 久冨和寿
俺は、俺の色で駆け抜ける。
JR九州 九州旅客鉄道 新幹線で行こう。9つの物語に乗ろう。 九州新幹線&「はやとの風」 ナレーター:泉谷しげる 「新幹線のその先へ」シリーズ 2014年 テレビCM 久冨和寿
ぜんぶ雪のせいだ。
スキーに行こう!スノボに行こう!スノーレジャーを楽しもう! JR東日本旅客鉄道 JR SKISKIキャンペーン 冬 出演:川口春奈 2013年 テレビCM 山口広輝
光を求めれば、同時に影を求めることになる
イチガン新世界。 CANON EOS 70D キヤノン デジタル一眼カメラ デジカメ レンズ 一眼レフ 写真 撮影 デジ一 妻夫木聡 テレビCM The Shadow篇
いい空は青い。
ひとは鳥よりも高く飛ぶ。空は陸よりも海よりも果てしない。雲の上はいつも晴れている。ひとは空を飛んで眠ることができる。あなたが目を閉じて、空の旅を想うとき、そのイメージに浮かぶ、航空会社になろう。
全日本空輸 全日空 ANA 飛行機 航空機 企業理念 キャッチフレーズ 2002年 一倉宏
学べば学ぶほど、自分が何も知らなかったことに気づく、気づけば気づくほどまた学びたくなる。
無知な人は何もしらないということを自覚せずに学ぼうとしない。天才と呼ばれる人たちは多くを学び続ける。
アルバート アルベルト・アインシュタイン 理論物理学者 ドイツ 天才 ノーベル物理学賞 ユダヤ人 アメリカ
おこった顔もこわいけど、しらん顔もこわいよ、パパ。
わたしの話は全部、悪い風にしか聞こえないの?
あなたの無関心に誰かが苦しんでいるかもしれない。 考えよう相手の気持ち 育てよう思いやりの心 法務省 人権尊重 人権週間
「ありがとう」桜を見上げて言ったのは 初めてな気がする。
「あぁ、わたしは、春を一年間待っていたんだなぁ」と気がついた瞬間でした。
そうだ 京都、行こう。 京都観光キャンペーン JR東海 2006年 ポスター 円山公園 サクラ 駅 電車 太田恵美
ウソはホントで作られる。
三菱地所アルティアム イムズプラザ 大空気展 ポスター 福岡を拠点に活躍するクリエイティブ・スタジオ 空気株式会社(KOO-KI)が作る映像と仕事
映像=ウソの世界。その世界観つまりは映像の「空気」を作り上げることこそ制作の肝
その食べ残しは誰かの1食です
第10回 ACジャパンCM学生賞グランプリ 日本大「誰かの一食」(テーマ=食べ残し) 食糧廃棄問題 AC広告 AC公共広告機構 民間広告ネットワーク
準グランプリBS民放賞 日本大 「1の大切さ」(テーマ=若者の選挙離れ)
なまけるとこころがむなしい一生懸命になると自分の非力がよくわかる
うそはいわないこころにきめてうそをいう / あのねぇ自分にエンジンをかけるのは自分自身だからね
にんげんだもの 相田みつを 日本の詩人・書家。平易な詩を独特の書体で書いた作品で知られる。「書の詩人」「いのちの詩人」とも称される。
まだ、知らない場所がある。まだ、知らないことがある。それがなんだか、うれしいんだなあ。
そうだ 京都、行こう。 京都観光キャンペーン 太田恵美 JR東海 2014年 ポスター 春 サクラ さくら 桜 駅 電車 十輪寺
これまでにも、この国に、何度も冬の時代はあったけれど、春は必ずやって来るんですね。
京都の桜、のぼり坂。縁起のいいもの揃っています。「ニッポンに春よ来い」です。
そうだ 京都、行こう。 京都観光キャンペーン JR東海 1998年 ポスター 勝持寺 サクラ 駅 電車 太田恵美
物事を深く考える、の近頃、流行っていないようですが。いいんでしょうか。
思ったよりささやかな散歩道でした。それがかえって、哲学的でした。
そうだ 京都、行こう。 京都観光キャンペーン JR東海 1997年 春 ポスター 哲学の道 駅 電車 太田恵美
こういう時代、気合の入ったサクラが見たいものです。
いろんな時代を生き抜いてきたサクラだもの。やっぱりちがうな。
そうだ 京都、行こう。 京都観光キャンペーン 太田恵美 JR東海 1994年 ポスター 春 さくら 桜 駅 電車 円山公園