よく検索されているワード
キャッチコピー
一生懸命もいいけど、ちょっとのさじ加減で違う何かが見つかるかも。
日々がんばるあなたに贈る、とっておきの幸せレシピ。
幸せのレシピ 原題:NO RESERVATIONS 監督:スコット・ヒックス 2007年 洋画 アメリカ映画
胸さわぎは、年齢を問いません。
純情に、オトナすぎるということはありません。誘惑に、幼すぎるということはありません。
青春という名のラーメン。 純情コーン 誘惑ベジタブル 胸さわぎチャーシュー インスタントカップラーメン カップめん 斉藤由貴の初CM 明星食品 1985年 テレビCM ポスター 高橋和廣
すべては空気のなかにある。
Everything is Air ホーム企画センターの家は、あなたの夢を叶えます。思うままに、それも美しい空気のなかで。炭の家 ホーム企画センター
2014年 テレビCM パンフレット 住まい 北海道 杉村和彦
同性を好きになる人は、じつは左利きの人と同じくらいいる。
「彼女いる?」ではなく「恋人いる?」と聞かれると嬉しい。 遠距離に負けないカップルが純愛なら、差別に負けないカップルも純愛だと思う。 好きな人と、手を繋ぎたいと思う。この気持ちは変ですか? 両思いになってからが、難しい恋愛がある。 たったひとりを好きになっただけで、たくさんの人から嫌われた。
GREENFUNDING グリーンファンディング 同性愛をテーマ 「好き」に変はない展 写真家 青山裕企 日本セクシャルマイノリティ協会 2014年 ポスター 銭谷侑
知らないものには 引力がある。
未知のものには、人を動かす力がある。新しいものには、みんなをひきつけるエネルギーがある。そう、知らない街を旅するときの期待も、珍しい料理への好奇心も、そして、初めての人と話すときの勇気も、どれもこれもみ~んな、この引力にひかれたせいだったんですね。おかげさまで120周年をむかえさせていただいた松屋は、今年、また新しい引力を身につけるつもりです。クオリティを高めて、魅力を深めて、グ~ンと引力。あなたとひかれある仲になりたい。松屋です。
知らないものには引力がある。 創業120年 百貨店 MATSUYA デパート 1987年 中野秀
頼れるのは、冴えたアタマだけ。
HELP ME, FRISK. 人生は、ピンチの連続。 失敗した時の対応、アイデア、閃き。
フリスク SHARPENS YOU UP あなたを冴えさせる(物) 清涼タブレット菓子 2014年 テレビCM ポスター 細田高広 熊谷正晴
身体は呼吸する地球なんだ。
生物の灰を分析すると、その物質と構成する比率は地球の表層と非常に近くなります。これは私たちが地球の子であることを物語っています。カリウム、カルシウムなどのミネラルを地球から植物が吸収する。その植物から動物がミネラルを得る。こうして私たちは植物に依存して生きているのです。野菜を中心にした食事にすると気持がすっきりする。身体が地球のリズムに合ってくる。ヒトもひとつの自然なのですね。
キューピー キユーピー マヨネーズ 1989年 秋山晶
私なんか、と何度も思った。お前なんか、と何度も言われた。それでも、立ち上がってみようと思った。
スタンドアップ 2006年 洋画 アメリカ映画 原題:North Country 主演:シャーリーズ・セロン 監督:ニキ・カーロ
幸福の秘訣は、何度も愛を告白すること。たったひとりの相手に。
バレンタインデー。長年会話のない老夫婦の間に、まちがってチョコレートが届いた。夫のケビンは、妻が贈ってくれたのだと思った。妻のマリーは、夫が贈ってくれたのだと思った。チョコレートはテーブルの上に置かれたままになった。間の悪い沈黙。夫はテーブルを花で飾った。妻はご馳走で飾った。ふたりの間に久しぶりの笑顔が交わされた。チョコレートをふたりで分け合ったとき、どちらからともなく言葉がうまれた。「わかってるよ」「わかってるわ」それから毎年、バレンタインデーのテーブルは、花とご馳走とチョコレートで彩られた。
チョコレートは、人を幸せにする。チョコレートは、明治。 明治製菓 明治ミルクチョコレート 2006年 新聞広告 山田尚武
死は、生を、語りんしゃる。はるかなかけらは、私の中にも、おりんしゃる。
忘れないでください 昨日が今日になっても 昨日がなくなるわけではないということを 世界が僕の明日を奪っても 君といた昨日までを奪うわけではないということを 未来がなくなっても 僕たちが出会えたことがなくなるわけではないということを
高崎卓馬 世界の片隅でささやかれた4つの物語 言葉で伝える小説「はるかかけら」 2012年 本の帯 ことば 紹介コピー 原田郁子
どんな高度な科学技術も愛ある君にはかなわない。
いい町は、いろんな人とすれちがう。 世話をしてくれて、ありがとう。世話させてくれて、ありがとう。 1人で出かけたら「かわいそう」と言われた。君と出かけたら「かわいいね」と言われた。
介助犬は53頭、待っている人は15,000人。 手や足の不自由な人のお手伝いをする介助犬育成のための寄付 社会福祉法人日本介助犬協会 2011年 ポスター 神尾香菜子
お父さんの「ごめんね」が減ってそれが一番、嬉しかった。
「ごめんね」「自分の時間なのにね」ってお父さんは何度も言う。君が来て、お父さんの「ごめんね」は、前よりずっと少なくなった。それは、私が一番嬉しかったこと。
手や足の不自由な人のお手伝いをする介助犬育成のための寄付 社会福祉法人日本介助犬協会 2011年 ポスター 神尾香菜子
みんな、おとなりさん。
まちでとなりになった人は、ちょっとの間のおとなりさん。そう思ってみると人はなんだか、あったかくなれる気がします。子育てしている家族に声をかけたり。電車で席をつめて座ったり、荷物が大変そうな人には力をかしたり。まちは、みんな、おとなりさん。思いやりをおすそわけしましょ。
ACジャパン AC広告 AC公共広告機構 民間広告ネットワーク 思いやり・助け合い 中四国キャンペーン 2013年 テレビCM ポスター 石本香緒理
美しい桜に出会おうじゃないですか。この一年を前向きに生きるためにも。
そうだ 京都、行こう。 京都観光キャンペーン 春 駅 電車 平安神宮 JR東海 2015年 ポスター 太田恵美
地元を楽しめる人は、世界を楽しくできる人。
たとえば近所の商店街に、サービスの革命があるかもしれない。駅前広場のイベントに、次世代のアイドルがいるかもしれない。そんな視点で地元を歩けば、いつもドキドキしていられる。毎日の行き帰りが、宝探しみたいな気分になる。私たちは、そんなあなたのお手伝いをするべく、ニュースの原石を探しています。地元を楽しむ人が増えれば、世界はもっと楽しくなると思うから。
地元ラブ&ピース みんなの経済新聞 地域密着型のインターネット新聞 2015年 ポスター こやま淳子
作曲できない。絵は描けない。写真は、撮れる。
ひとはなぜ、写真を撮りたくなるのだろうか。 imageする会社。
FUJIFILM 富士フィルム株式会社 デジタルカメラ 趣味 特技 2003年 新聞広告 一倉宏
新しい星をつかみとれ。
仲間のために、一秒でも早く。仲間のために、一秒でも早く。「区間記録とは、その思いの結晶だ」と箱根駅伝で記録を作った選手たちは、口を揃える。しかし、彼らはこうも言う。「記録は抜かれるためにある」と。自分の記録が抜かれたとき、駅伝はまた一歩前進する。だから彼らは、後輩たちに、こう発破をかけるのだ。抜いてみろ。抜けるものなら。
乾杯をもっとおいしく。 サッポロビール サッポロ箱根駅伝 2015年 新聞広告 林裕
ことばは 語ることをやめない。
そのとき
ことばは なすすべもなく立ちつくしていた。ことばは 自分の無力を感じていた。ことばは がれきをかたづけることができない。ことばは おなかをみたすことができない。ことばは 電気をつくることができない。ことばは 病気をなおすことができない。ことばは 寒さをしのぐことができない。ことばは なにができるだろう。ことばは はなればなれの家族をさがした。ことばは ご近所のきずなをつないだ。ことばは やりきれない怒りをつたえた。ことばは 満開の桜の下でかわされた。ことばは 日々のくらしをとりもどそうとした。ことばは それでも忘れることはない。ことばは 決して忘れたりはしない。ことばは もっとはたらかなければならない。ことばは がんばろうというだけではたりない。ことばは もっとできることがあるにちがいない。ことばは ひとびとの数だけある。ことばは ひとびとの日々の数だけある。ことばは ひとびとの日々の気持ちの数だけある。ことばは この国のいたるところにある。ことばは 過去を忘れず伝えなければならない。ことばは 未来について語らなければならない。
毎日新聞 2011年 10月20日 新聞広告の日 一倉宏
時に、チカラを。
ひとりがすると1時間かかることを、ふたりでやれば30分で終わる。ひとりがすると1ヶ月かかることを、30人でやれば1日で終わる。人類が何千年かけてもまだできないことみんなでやれば1日で終わるかもしれない。もう、平和なんて、1日あればできるはず。
『にんげんの時間』 宝石 時計 長野時計店 2006年 松田正志
はじまりの季節を、あなたはいつはじめますか。
いつもと同じ通勤電車。見慣れた景色。春だからといって、誰にでも変化が訪れるわけじゃない。でもあなたの中に変わりたい気持ちがあれば、きっかけはどこにでもあります。ひと駅前で降りて街を歩いてみる。いつも選ばない色を着てみる。小さな行動ひとつでも、毎日は変わってくるはずです。はじまりをつくるのは、いつだって自分です。
軽井沢高原教会 結婚式場 ウェディング 挙式 WEBサイト メッセージライブラリ 交通広告
世の中は悪いことよりいいことの方がちょっとだけ多いような気がします。
お面をかぶっているのは、ふだんの顔の方かもしれません。
好きだった日本がありました。 福島 JR東日本旅客鉄道株式会社 2002年 ポスター 安藤寛志
ひたむきな愛なんて、もう文学の中にしかないのでしょうか。
良寛さま。難しい顔をしていると生きることが難しくなるばかりですね。
むかしのはやさで歩こう。 新潟 JR東日本旅客鉄道株式会社 2002年 ポスター 安藤寛志
お茶のある空間
冬の朝 新聞配達の音 湯気の満ちる台所 あなたの冷たい手 一日のはじまり
太陽のひかり 透けるグラス 寝転がった畳のにおい 母親の呼ぶ声 かわらない味
心地よいはなし声 立ちのぼる香り 家族の笑顔 ずっとずっと かわらない場所
創業寛政二年 福寿園 京都山城 日本茶 文化 伝統 2006年 ポスター 橋本彩
いのちに多数決があってはならない。
苦しんでいる方がいらっしゃる限り、私たちは患者数の少ない疾患の治療剤の開発に取り組んでいきます。
日本新薬株式会社 医薬品 生命 健康 病気 2008年 安藤寛志
愛されるものが、未来になる。
どんどん新しいものが生まれて、つぎつぎと入れかわって。世界のかたちはいつのまにか変わっていく。でもほんとうに未来をつくっているのは新しいものだけじゃなく、長い年月を経て残ってきたものなんじゃないか。みんなにいっぱい愛されて、しあわせを育んできたものこそが未来の一部になっていくのだと思います。明治ミルクチョコレートは、きょう誕生88年。ピュアチョコレートとして素材や製法にこだわり続けてきたことでたくさんの人たちから愛してもらえたことを、とてもうれしく思います。そしてこれからずっと先も、あなたのそばにいられるように。私たちは立ち止まることなく、おいしさと品質を進化させていきます。どんな歴史より、未来のほうが長いんですから。
明日をもっとおいしく meiji 2014年 明治製菓 お菓子 新聞広告
燃費を気にしない人生。
先輩というより兄貴のような人だった。人生の幸せの総量は決まっていて、それを小出しにして使うのか、一気に使いきるかどちらかだ、というのが口癖だった。幸福量一定の法則、などと名付けてもいた。人生の中でどこでアクセルを踏み込むのかが重要なんだよと、何度も酒場で聞かされた。燃費を気にしてゆっくり走っていれば、遠くまで行けるだろうが、それだけではスピード感の眩暈を味わうことのない旅で終わる。さて、新しい年を迎えた。今年いくつの絵を描き、何枚の絵と出会えるか。アクセルを踏む一年になるだろうか。
ホルベイン工業 色材の総合メーカー ホルベイン絵具 絵画用品 2008年 芸術新潮 雑誌広告