よく検索されているワード
キャッチコピー
あったかいひとの、待つ、場所へ。
列車の中にも、春が、咲いていました。 いつもの夏から、連れ出せ、私を。 故郷じゃないけど、もうすぐ、ただいま。 夏はつづくよ、どこまでも。 この先に、秋を待たせています。 冬は、寒いから、暖かくなれる。 もうすぐ着くから、冬のまんなかに。 私と、だれかを、つないで走れ。 せつなくなるほど美しいものを、海はいくつも、見せてくれる。
メールじゃ会えない。レールで会おう。 JR東日本 行くぜ、東北。 2014年 春夏秋冬「東北への鉄道の旅」の魅力を紹介 出演:木村文乃 ポスター 一倉宏 坂本和加
経験はヒキョウ者の結論。
経験はするものでかえりみるものではない。何事も「経験から言って」と経験を結論の決め手にしないほうがよい。
サイテック音楽院 1988年 藤原大作
母がきれいだと、歳をとるのが、こわくない。
父を元気にしないと ニッポンが心配だ。 西武の父の日
SEIBU 西武百貨店 デパート 西武の母の日 ギフト 贈り物 ショッピング 2000年 ポスター 岩崎俊一
さて、きょうは何を変えてやろうか、みたいな。
わたしのマチのほっとステーション LOESON ローソン コンビニ コンビニエンスストアー 2000年 ポスター 太田恵美 道面宜久
あなたらしく咲き誇ることがわたしたちの誇りです。
海外から日本にやってくると、接客のクオリティーに驚くといいます。笑顔。言葉遣い。親身な対応。細部にまで行き届いた「おもてなしの心」が、無料のサービスであるとは信じられないといいます。だけどルミネのショップスタッフたちは、それだけではまだまだ足りないと考えています。お客さまの思いがけない魅力を、発見するお手伝いをすること。お客さまの未来のライフスタイルを、一緒に作っていく仕事。ルミネ全店のスタッフから選ばれた「ルミネスト」たちの接客クオリティーをお店でぜひ体感してみてください。
わたしらしくをあたらしく LUMINE ファッションビル 2015年 新聞広告
本気の真心は、ときどき、人を傷つけます。
キューンレコード キューン・ソニーレコード (Ki/oon Sony Records) ソニーミュージック レーベル 音楽 真心ブラザーズ 2002年 ポスター 佐倉康彦
守りたいものがある。だから、がんばれる。
生活のいちばん近くからはじめる。今、それが大切だと私たちは思っています。みなさんの毎日の暮らしを守っていきたいから、挑戦します。守りたいものがある。だから、がんばれる。私たちは、そう信じています。
春のダイヤ改正 JR東日本旅客鉄道株式会社 駅 電車 1993年 山田紀子
本をすすめるとき、人はみんな、コピーライターになる。
恋人を家に誘うとき人はみんな、コピーライターになる。 その素質、伸ばしませんか?
宣伝会議コピーライター養成講座 九州宣伝会議 2008年 ポスター 後藤エミ
いい大人が愛だの恋だの、悪くない。
ビクターエンタテインメン アルバムCD 音楽 曲 アーティスト:高橋真梨子 New Album「Adultica」 2014年 交通広告 新聞広告 大塚久雄
ただ見ているだけでは、何も変わらない。
あなたが踏み出す一歩を待っています。
人権文化のまちづくり 北九州市 福岡県 2012年 人権尊重 人権週間 人権啓発CM「あなたの声を、一歩を」 新出一真
どれだけ本気かの「どれだけ」を、手紙は伝えてくれる。
メールでも電話でも会ってでもなく、手紙で伝えたいことがある。 たった一言をうまく言えなくて、何枚も書いている。 手紙を書くのにかかった時間は、その人を想っている時間です。 手紙は、もらう人だけでなく、出した人も幸せな気持ちにしてくれる。
日本郵政グループ 日本郵政公社 2008年 ポスター 冨田安則
出会ったときはメアド、親しくなったら住所を教えている。
返事を書かない人も、心の中では返事を書いている。 電車の中でメールは読めても、手紙が読めないのはなぜだろう。 手紙を書くのが苦手な人はいるけれど、手紙をもらうのが苦手な人はいない。 電波が届かないところにも、手紙は届く。 2月14日に、チョコレートよりも愛を伝えられる方法がある。 5月10日に、カーネーションよりも感謝を伝えられる方法がある。
日本郵政グループ 日本郵政公社 2008年 ポスター 冨田安則
すぐに返事を聞きたくない。そんなコミュニケーションだってある。
「下手だけど丁寧な字」がどんな字なのか、手紙で知った。
日本郵政グループ 日本郵政公社 2008年 ポスター 玉井博久
家族間の会話は、昔から無料です。
つぶやきじゃ 語りきれない 話もあります。 もう少し話したいから、もうひと粒あげる。
カンロ飴 Kanro ショートムービー『糸電話』 ひと粒のメッセージ 一粒のメッセージ 2010年 葛西洋介
あの夏、勇気を出して誘った女の子は、いまも、僕の隣にいます。
あの頃の気持ちに戻りたいときは、あの頃の駅に降りてみるといい。 住んでいる町からほんの数駅なのに、母はいつも化粧をした。
東京メトロ 地下鉄 開通80周年キャンペーン シリーズ広告 2008年 原智史
植物もヒトも、季節の変化に耐えている。
季節感は失われても、季節は確実に存在しています。動物であるヒトも、植物も、その自然のリズムに従って生きています。春、植物が芽ぶく頃、ヒトの身体も伸び伸びとしています。自然のリズムがつくる共通の生理があるからです。春には、春の野菜を食べる。食べものとしての植物の状態と身体の状態が合っている。味覚においしく、栄養も多い。私たちは、これを旬と言っています。とても気持のいい食べ方ですね。
野菜をもっと食べましょう。 キユーピー マヨネーズ キューピー 1993年 秋山晶
改良する。それは、発明すること。
完全と思われる製品は、すべての人にとって本当に完全だろうか。発想を変えると、もっと優れた製品になるのではないか。もう一度ゼロから考える。そして、それを継続する。何日も、何年も、何十年も。時は移り、ある日 製品は新しくなる。一見、変化は解らない。使っても気づかないかも知れない。しかし、メーカーはひとつの発明をした。
KEWPIE MAYONNAISE.EVER NEW.改良を続けて、ずっとスタンダード。キユーピーマヨネーズは90年。 キユーピー マヨネーズは2015年3月に、発売90周年を迎えます。キューピー 新聞広告 秋山晶
ああ言えばこう言う、ささいなオシャベリからうまれる絆が、たしかにあるのだと思う。
82歳にして、はじめての海外でお正月を迎えた、おバアちゃんがいる。ニューヨークの株式市況に一喜一憂している、お父さんがいる。銭湯の帰り、テレホンカードを握りしめて電話ボックスに急ぐ、留学生だっている。ひとりひとりが、まるでご近所づきあいのように、世界と触れあえる。そんな時代が、いま、思いのほかに足ばやに、着々と、やってきているんだ。大国どうしの外交とか、企業と企業のビッグ・ビジネスとか。日常生活とはちょっと縁遠い、あらたまった関係ばかりが「国際コニュニケーション」じゃない。たとえば、もしもしやハローではじまる、ほんの数分の会話だけでも。声が通れば、そこにはきっと、気持ちが通うように。ひとりの人と、ひとりの人の。ああ言えばこう言う、ささいなオシャベリからうまれる絆が、たしかにあるのだと思う。
だから、1988年。KDDは普通の人の普通の暮らしによりそいながら、ありとあらゆる「人の間」をつないでいゆきたい。深まりゆく暮らしの国際化をお手伝いしたい、と考えています。ことし、私たちのスローガンは「人の間にKDD」。
人の間にKDD。 国際電信電話株式会社 現:KDDI 通信事業 1988年 谷山雅計
寒いのも悪くない。あったかいものをあったかいって思えるから。
貴方だけがぶつかる壁がある。ダメだからじゃなくて、超えたいと思ってるからぶつかるの。
ボンボヤージュ著 大人向け絵本 ちびギャラ 癒し系 ちびギャラリー 人生
一生懸命もいいけど、ちょっとのさじ加減で違う何かが見つかるかも。
日々がんばるあなたに贈る、とっておきの幸せレシピ。
幸せのレシピ 原題:NO RESERVATIONS 監督:スコット・ヒックス 2007年 洋画 アメリカ映画
胸さわぎは、年齢を問いません。
純情に、オトナすぎるということはありません。誘惑に、幼すぎるということはありません。
青春という名のラーメン。 純情コーン 誘惑ベジタブル 胸さわぎチャーシュー インスタントカップラーメン カップめん 斉藤由貴の初CM 明星食品 1985年 テレビCM ポスター 高橋和廣
すべては空気のなかにある。
Everything is Air ホーム企画センターの家は、あなたの夢を叶えます。思うままに、それも美しい空気のなかで。炭の家 ホーム企画センター
2014年 テレビCM パンフレット 住まい 北海道 杉村和彦
同性を好きになる人は、じつは左利きの人と同じくらいいる。
「彼女いる?」ではなく「恋人いる?」と聞かれると嬉しい。 遠距離に負けないカップルが純愛なら、差別に負けないカップルも純愛だと思う。 好きな人と、手を繋ぎたいと思う。この気持ちは変ですか? 両思いになってからが、難しい恋愛がある。 たったひとりを好きになっただけで、たくさんの人から嫌われた。
GREENFUNDING グリーンファンディング 同性愛をテーマ 「好き」に変はない展 写真家 青山裕企 日本セクシャルマイノリティ協会 2014年 ポスター 銭谷侑