よく検索されているワード
キャッチコピー
最初に「うまくやらない」と決める。
(うまくできっこないのだから) ものすごいものを見て、いったん落ち込むほうがいい。たたきつけられたその地面の低さは、すべての基準になれるから。
ほぼ日刊イトイ新聞 今日のダーリン 日々の言葉 ほぼ日文庫 ふたつめのボールのようなことば。 ぼくのすきなコロッケ。 糸井重里
ここで、一緒に。
1月1日。特別な朝を迎えた。特別といっても普段と何も変わらない。そこには妻と子どもたちの笑顔があって、それを見つめているわたしがいる。けれど、この日だけは唯一、家族に対して敬語を使うことから始まる。なんだか照れくさくもあるけれど、少し身が引き締まる思いでもある。この家に住むことになって、始めたことがある。新年のあいさつを家にもすること。いつもそこに流れている幸せな時間は、決して当たり前のものではない。感謝の気持ちと、また一年この家族を見守ってほしい、そんな願いをこめて深々と頭を下げる。「本年もよろしくお願いいたします」家もそう言ってくれている気がした。この家も家族の一員なんだな、ふとそう思った。ここで、一緒に。ダイワハウス。
XEVO ジーヴォ 大和ハウス工業株式会社 住宅展示場 不動産 2015年 元旦 お正月 新年新聞広告 岡康道 多田琢
すべての人の心にときめきを。
人の心を動かすものは何だろう。いくつもの感情に揺られながら私たちは生きている。日々とは心が動いたそのぶん輝くものだと思う。そのためにTOYOTAは何ができるだろう。世界はものすごいスピードで変化を続けている。クルマも数十年たつと違う意味のものになっているかも知れない。その変化を見つめるときにふと思った。いちばん大切なことは、変化を追うだけではなく変化しないものは何かをきちんと見極めることなのかも知れないと。はじめて自分のクルマを持ったときの気持ちを。知らない道の先に大きな海があったときのうれしさを。大声で歌いながら帰ったあの日のことを。大好きだったあの子を乗せたときの柔らかな気持ちを。クルマがたとえどんな未来を走ろうとも、TOYOTAはそれを忘れないようにしよう。そのクルマにはWOWがあるか。そのクルマの走る世界にはWOWがあるか。私たちはすべての人の心にWOWをつくるためにここにいるのだから。すべての人の心にときめきを。
トヨタ自動車 第44回東京モーターショー2015 WHAT WOWS YOU? コンセプト 2015年 WEBサイト 髙崎卓馬
死ぬときぐらい 好きにさせてよ
人は必ず死ぬというのに。長生きを叶える技術ばかり進化して なんとまあ死ににくい時代になったことでしょう。死を疎むことなく、死を焦ることもなく。ひとつひとつの欲を手放して、身じまいをしていきたいと思うのです。人は死ねば宇宙の塵芥。せめて美しく輝く塵になりたい。それが、私の最後の欲なのです。
宝島社 出版社 別冊宝島 雑誌 モデル:樹木希林「生きるのも日常、死んでいくのも日常」 2016年 新聞広告 磯島拓矢 太田祐美子
あなたが笑うと、世界は変わる。
世界中に笑顔の人をふやしたい。そしてあなたの一生にも笑顔をふやしたい。そんな想いを胸に、グリコは毎日おいしさを届け続けています。あっちこっちにあらわれては、みんなをハグしてまわるハグハグも同じ気持ち。笑顔が笑顔を生んでいくはかりしれないチカラを信じて、今日も旅を続けています。
あなたが笑うと、世界は変わる。smile. Glico 江崎グリコ株式会社 スマイル キャラメル お菓子 出演:妻夫木聡 2015年 2016年 年末年始 テレビCM WEBサイト
夢に挑もう。世界を進めよう。
挑戦はすべてのひとに平等だ。だから美しい。だから過酷だ。挑戦は夢を育て、ときに挫折を生む。それでも、僕らは挑戦をやめない。ひと知れず流した汗が、涙が 挑みつづけたすべての日々が いつか世界を変えていくと信じるから。
夢を追いかけるひたむきな挑戦者たち。その姿に、私たちは勇気をもらい、自らの夢に挑んできた。世界は前へと進んできた。そして今年リオへ。2020年のTOKYOへ。これまで磨き上げてきたすべての技術で、かつてない感動と興奮をお届けする。パナソニックのあたらしい挑戦にご期待ください。
Wonders! by Panasonic ワールドワイドオリンピックパートナー 2016年 元旦 お正月 新年新聞広告 テレビCM 松下電気 モデル:サッカーブラジル代表ネイマール選手
あなたに、期待してください。
変化を起こそう。昨日と同じはつまらないから。みずから動こう。まわりも世の中も動き出すから。勇敢にいこう。失敗すらも糧になるから。自信をもとう。いい顔になるから。品よくいこう。オシャレだから。世界に挑もう。チャンスが、人生が、広がるから。あなたに もっと 期待しよう。「勤勉さ」と「クリエイティビティ」をかねそなえたこの国のチカラは、こんなものじゃないから。さあ、「this is japan.」を見せていこう。
三越伊勢丹グループ 株式会社三越伊勢丹ホールディングス 百貨店 元旦 お正月 モデル:エディー・ジョーンズ ラグビー前日本代表ヘッドコーチ 2016年 新年新聞広告 ポスター 吉岡丈晴
みんながみんな英雄。
特別じゃない 英雄じゃない みんなの上には空がある 雨の日もある 風の日もある たまに晴れたら まるもうけ 振り向けば君がいる 前向けば友がいる 走って 転んで 寝そべって あたらしい明日が待っている 悩んでは忘れて 忘れては悩んで あした あさって しあさって あたらしい未来がやってくる
あたらしい自由。 au KDDI 携帯電話 スマートフォン 電気通信事業 日本昔話 桃太郎と金太郎と浦島太郎 春のトビラ・みんながみんな英雄 2016年 元旦 お正月テレビCM 篠原誠
しあわせなら手を合わそう。
手を合わせることが増えたのは、大切なことが増えたからかな。 年をとるにつれ、自分以外のことで手を合わせる時間が増えました。 合わせた手はいつも上向き。メールは届きませんが、思いは届きます。感謝のある国に戻ろう。
はせがわ お仏壇 仏具 お墓 お葬式 葬儀 終活 2007年 大林孝明
伝統を、ただの過去にしない。
経済の発展がつづくインド。ファッションも多様化し、民族衣装であるサリーを着る機会も、減っているそうです。より柔らかく、鮮やかに。旭化成の糸から生まれたサリーが、伝統を新しいものにしています。
昨日まで世界になかったものを。旭化成です。 2009年 テレビCM 伝統を新しく。 磯島拓矢
いちばん言いたいのは、追伸に書いたひとこと。
「今年は会おうよ」ってたしか去年も書いたよな。 肉筆のところだけ読んでいる気がします。 あの人の書く「ね」の字が好き。 あの人に出したいために、クラス全員に出している。 お年賀状はお早めに。
日本郵政公社 日本郵便事業 年賀はがき 年末年始 新年 お正月 2006年 門田陽
いまなら、どんな来年にもできますよー。
伊東屋で1997 来年の手帳とカレンダー 手帳フェア 文房具専門店 銀座 スケジュール 予定 抱負 年末 1997年 ポスター 関陽子
玄関のひらく音がして「ただいま」の声が帰ってくる。
その声を聞けば、それぞれの一日がどんなだったか、わかる。ほっとしたり、心配したり。ときには、こちらが元気をもらうこともあって。たったひと言の、ちいさなやりとり。けれど、たくさんのことを感じ取れるのだということに気がついたのは、家族をもってからだった。外でどんなことがあっても、まいにち、とりあえず元気で、我が家に帰ってきてくれて、ありがとう。母の言う「おかえり」が、どんなときもやさしかったのは、そんな意味があったから。
おかえりなさい。積水ハウスです。 住宅 不動産 2011年 ラジオCM 傘の旅 坂本和加
勝つのは、誰だ。勝利とは、何だ。
(大卒キャリア)エリートでいること。人の上に立つこと。それがオレの人生。(工場勤務)そういうオマエみたいな現場を知らない甘ちゃんと戦う。それがオレの人生。(大卒ノンキャリア)大学も会社も二流。でも、この人生を二流とは言わせない。(農業)東京だけが成功か。誰が故郷を守っているんだ。(鳶職)カラダ張って汗をかく。そういう生き方しかオレは知らない。(魚屋)親の家業を継ぐしかなかった。周りは遊んでいたのに。(フリーター)誰にも縛られない、自由で気ままな人生。(地方公務員)平凡でも、小さな幸せがあれば、それでいい。(タクシー運転手)第二の人生ってなんだよ。オレは一度も終わってないよ。
日本自転車振興会 KEIRIN 競輪 ケイリン 公営競技 ギャンブル スポーツ 2007年 テレビCM 麻生哲朗
いつか思い出すこと
旅行に行ったり、誕生日を祝うのは、カンタンだ。でも、いつかふと思いだすのは、何気なく過ごした、どうでもいいようなことばかりのような気がするんだ。そのデジカメは、いつもポケットの中へ。
FinePix50i 富士写真フィルム コンパクトデジタルカメラ フジフイルム 2001年 テレビCM 麻生哲朗
「みんなどうか元気で」と思う人で、この季節、この町はできているみたいだ。
連れてきてあげたかった。母と娘が互いに思っている。 そうだ 京都、行こう。 京都観光キャンペーン JR東海 冬 初春 新春 初詣 お参り 2009年 ポスター テレビCM 太田恵美
この星にあなたと誰かがいることを、いつも確認しています。
ある天文台からM13と呼ばれる星に向けて、メールが発信されている。その内容は、地球の位置、人間を構成する元素や遺伝子… 数学と科学で書かれた「私はここにいます」というメッセージだ。私はここにいます。私はここにいます。でもM13の星にあなたはいますか。もし、いま、あなたはそこにいなくても、やがて命が生まれ、文明を持ち、我々のメールを読む日が来るのなら、せめて届いたことだけでも知りたいと思います。
届いたらお知らせします。スカイウォーカー J-PHONE デジタルホン・デジタルツーカー ジェイフォン モバイル 携帯電話 メールサービス ラジオCM 星への手紙 1999年 中山佐知子
いいか、金を使えば使うほど人間は汚れていくんだ。
ジャングルと湿地帯が開発され、グアムにリゾート客が金を落とし始めた頃、グアムオオコウモリは絶滅の危機を迎えた。グアムオオコウモリの肉はうまい。グアムオオコウモリを食べないとグルメとは言えない。グアムオオコウモリは値段を高くつければつけるほど、世界のグルメが寄ってきた。欲にかられた人間が無抵抗な彼らを追いつめ殺戮した。1968年、島のレストランで、趣向をこらしたコウモリ料理に金を払った人間がいた。それがグアムオオコウモリの最後の一匹だった。
ZERO ゼロ GMOインターネット株式会社 インターネットサービスプロバイダー インターネット接続サービス 2001年 ラジオCM グアムオオコウモリはなぜ絶滅したか 中山佐知子
クリスマスをいやだなぁ と思うなんて、ヤダなぁ。
クリスマスと言えば、セゾンカードインターナショナル。 西武セゾングループ クレディセゾン クレジットカード 1990年 雑誌広告 山本尚子
いい報告ばかりしなくて、いいんだよ。
遅すぎる親孝行なんて、ないと思う。 あとからあとからあの人のこぼれ話が出てくる。 あなたなら、どうするだろう。ときどき、考えます。 生きている私たちのために、お仏壇はあると思う。 あなたと同じ年になりました。ほめてくれますか。 あなたを理由に、みんなが集まってきます。 都会に仏壇が少ないのは、広さの問題だけだろうか。
「ありがとう」を、灯しつづけて。 お仏壇のコガ 福岡 仏具 お墓参り お葬式 葬儀 法事 故人 2011年 ポスター 勝浦雅彦
一緒に住んで、家族はもっと強くなる。
不安な時代です。自分の力を信じています。でもそれだけでは乗り越えられないことがひっきりなく襲ってくる。想像もつかない方向から。この時代に生まれた私たちは、不幸な世代でしょうか。敗北する世代でしょうか。いいえ、私たちは闘います。もっともあたらしい思想で。もっともあたたかい思想で。
不安な時代です。若い頃はよかった、夢があった。この国にも、私たちにも。でも、すべては急激に変わった。私の常識は通用しない。明日の予想はつかない。私たちは、不安なまま、老いていくだけの世代だろうか。いや、それは違う。もう一度、大切ななにかをを取り戻す新しい世代だ。
ヘーベルハウスの二世帯 Asahi KASEI ハウスメーカー 住宅メーカー 住宅展示場 モデルハウス 旭化成ホームズ 2013年 テレビCM 松村祐治
ひとりでやるより、誰かに手伝ってもらったほうがいい。
わたしは「いてもいいんだ」という肯定感。わたしは「いたほうがいいんだ」という歓び。それは、じぶんひとりでは確かめにくいものだ。「いてもいいよ」「いたほうがいいよ」という、声や視線が、「誇り」を育ててくれるかもしれない。懸命に勉強をして、じぶんが「いてもいい」ことを、なんとかじぶんで探しだすことも、ありそうだけれど、ひとりでやるより、誰かに手伝ってもらったほうがいい。
ほぼ日刊イトイ新聞 今日のダーリン 日々の言葉 ほぼ日文庫 ふたつめのボールのようなことば。 糸井重里
心も折れたら、太くなる。骨と同じだ。
人生、変わる 龍馬伝 日本放送協会(NHK) 大河ドラマ 坂本龍馬 明治維新 主演:福山雅治 2010年 テレビCM 高崎卓馬
ひとりで決めたことは無理でも、ふたりで決めたことならできるかもしれない。
大好きな人と一緒に、おいしいごはん。 cafe Teco カフェテコ 喫茶店 飲食店 福岡 2009年 ポスター 中江祐二
最後に笑うのは、いつも笑っている人。
心をひらけば、道がひらける。 想う時間が生きている時間。 花は、何度でも咲く。人生は雨のち虹。あなたの人生が世界一の物語でありますように。
ひとの ときを、想う。 JTの広告【アナザースカイ限定CM】ひといきつきながら 2015年 テレビCM
全員で、全力で。
できることを、すべてやろう。毎日、毎日、何度でもやろう。いつもと同じ、今日のために。守りたい人がいる。支えたい暮らしがある。全員で、全員で、全力で。
ココロをつなぐ、あしたへはこぶ。 名古屋鉄道 名鉄 MEITETSU 鉄道会社 電車 公共交通 安心安全なサービス 2015年 テレビCM 森俊博 佐藤大輔
だれもが違う人間だけど、だれもが同じ人間だから。
夫は毎回泣いてあやまる。私を殴った後に。 自由な時間は増えたけど、わたしの自由は減っている。 「キモイ」「消えろ」前に自分が書いたこと。今は自分が書かれてる。 クラスメイトがアイツうぜぇと言う。僕も言わないと僕がいじめられる。 「外国人だ」と僕を見る目が「悪い事しそうだ」と言っている。 車イスで街に出ると、車イスが邪魔に思える。
愛知県 考えよう人権問題 人権週間 人権尊重 人権啓発 イジメ撲滅 ドメスティックバイオレンス DV パワハラ 2014年 尾崎敬久
和食は、引き算。洋食は、足し算。
「出汁を引く」「アクを引く」「湯引きする」「スパイスを足す」「ワインを足す」「ハーブを足す」 和食は、「引き算」の美学。そこには、余計なものを「引く」ことで本質をシンプルに「引き」たてる、「水墨画」のような味わいがあります。洋食は、「足し算」の美学。それは、何度も絵具を「足し」重ねることで奥行きを生み出す、「油絵」のような味わいです。 「引き算」の和食と、「足し算」の洋食。それぞれの芸術的な「美しさ」と「美味しさ」で、毎日の食卓をより豊かにしていくことが味の素KKの願いです。
Eat Well, Live Well. AJINOMOTO 食品メーカー 2015年 新聞広告 新井奈生 神山浩之 永友鎬載 萩原陽平