よく検索されているワード
キャッチコピー
自分が疲れてたら、人にやさしくなんかできない。
ネコにだって、あたっちゃう... そんな時の私がいちばんさびしい。
日本を休もう JR東海 東海旅客鉄道 出演:工藤夕貴 休暇 休日 休養 1991年 新聞広告 角田誠
一日ぐらい休んだって長い目で見れば、なんでもない。
と東山の月が言っています。 日本を休もう JR東海 東海旅客鉄道 休暇 休日 休養 1992年 ポスター 岡部正泰
別れは、きっと、はじまりです。
子供は、すぐに、大人になりたがる。「親は、すぐに、強がりを言う。」いつも一人で、きっと寂しい思いをさせた。「これから一人で、きっと寂しい思いをさせる。」ほんとは、一人暮らしなんて反対だ。「父が強がっていることは、知ってる。」いつもの朝と同じように、娘を送ろう。「いつもの朝と同じように、父と別れよう。」
別れは、きっと、はじまりです。新出発は、ハウスメイトで。家賃には自由がある。お部屋探しは、ハウスメイトで。 住まい賃貸 不動産 引っ越し 新生活 2012年 小林麻衣子
一人じゃ生きていけない。一人でも生きていける。一人暮らしが教えてくれたこと。
どうかこの部屋が、一人で暮らす最後の部屋になりますように。 一人暮らしにぴったりのお部屋、そろってます。
ハウスメイト 住まい賃貸 不動産 引っ越し 新生活 2014年 雑誌広告 小林麻衣子
しあわせって、桜のようなものよ。
ああ、今年も桜に会えた。ただそれだけのことなのに、ほっとして、しあわせな気分になるでしょう。私はいつか花咲婆さんになって、しあわせの種を籠いっぱいに入れて、ぱっぱっとまきたい。
宇野千代のことば 明治、大正、昭和、平成という四つの時代を生き抜いた日本の小説家 随筆家 作家 着物デザイナー 実業家 幸福の花 さくら サクラ
一瞬一瞬、きびしい時間がドラマを書きかえる。
力を下さい。力と勇気を下さい。力と勇気と幸運を下さい。これから始まるわずかな時間が私のすべてになるように。私はベストをつくすことを約束します。
新しい感動を、新しい時間を。 SEIKO 株式会社服部セイコー 服部時計店 腕時計 1982年 テレビCM 虫明亜呂無 杉山恒太郎
私はいま、遅い春を迎えに行くところです。
9時52分 私はいま、遅い春を迎えに行くところです。その一瞬が一生の思い出になる。
青春18きっぷ 青春18切符 普通列車 電車 旅行 2016年 春 JR 駅ポスター
時代とハートを動かそう。
一日のはじまりに 窓にひろがる光 あの空を突き抜け 希望に満ちた 未来を創りたい 急がないで一歩ずつ 一秒を大切に 輝くセイコー 時代とハートを動かそう みんなで 嬉しい時 辛い時 いつだってそばにいる この手を見つめれば 何かができる 希望が溢れだす 少し先にあるなにか 進む勇気を持って ときめくセイコー 時代とハートを動かそう 一緒に 僕たちは信じてる 歩み寄り添う絆 輝くセイコー 時代とハートを動かそう みんなで どこまでも 一緒に
ブランドミュージックビデオ「Art of Time」イメージソング「時代とハートを動かすSEIKO」歌詞はグループ社員から公募 セイコーホールディングス 機械式腕時計 2016年 WEBサイト 動画 武田さとみ
春が、こんなにもきっちり訪れる国で、よかった。
いま、励ましを必要とする人がいたら「がんばれ」「元気出せ」なんて言うよりも私なら、こういう場所に連れてきてあげたい、と思います。
そうだ 京都、行こう。 京都観光キャンペーン 春 駅 電車 毘沙門堂 桜 さくら 花見 JR東海 2001年 テレビCM 太田恵美
風呂が恋しくなったら、今日もがんばった証拠です。
ナショナルは、お湯の汚れをとって待ってます。浄化もするガス給湯機誕生。 松下電器産業 パナソニック給湯器 1999年 ポスター 生駒達也
未来は、希望と不安で、できている。
かつて未来は「明るい」や「輝く」のような言葉を伴って語られていました。今、万に一つが千に一つにも思える時代。行く先を思うと、不安もついて来ます。事実、日本の若年層の45.1%が「日本の未来は明るいと思わない」と答えているという調査結果もあります。未来は、希望と不安で、できている。それでも未来はやって来ます。無邪気には信じきれない未来にも、やっぱり希望は描きたい。そんなお客さまの未来へ向かう思いに寄り添うこと。お客さまの不安を軽減し、新しい挑戦をサポートすること。そして希望の実現の、確かなチカラとなること。人の明日をつよく。社会の未来をつよく。この不確実な時代に、損害保険会社にはなにができるか。三井住友海上は問われています。
明日をつよく。 三井住友海上 MS&ADインシュアランスグループ 不安も希望もある社会の未来や人々の明日を支えたい 三井住友海上火災保険株式会社 2016年 新聞広告 山本高史 岩田純平 阿部希葉
道は、続く。
高校入学と同時に一人でアメリカに渡った。自分の可能性を試したかった。ガムシャラだったその頃の日々が、今日の自分を支えてる。 (俳優:古川雄輝)
デビューから10年間、小さな劇場の舞台に立ち続けた。気持ちはあの頃と変わらない。女優という名の旅は、これからも続いていく。 (女優:吉田羊)
join the dots. エース株式会社 バッグとラゲージの総合メーカー 鞄 バッグブランド ace. 2016年 テレビCM 渡辺潤平
人間以外が幸せに暮らせる場所の方が、ひとも豊かに生きられるのかもしれない。
過去を、未来にする。自然の豊かさの話です。 自然を計るパロメーターは、鳥にありました。 その生き物が少子化なのは、人間のせいなのかもしれない。 10年後。コウノトリがテレビの画面ではなく、自然の大画面で見られますように。 鳥は、森をつくる。森は、水をつくる。水は、命をつくる。
未来への糸 Line of life Project サントリー世界愛鳥基金 愛鳥活動 生物多様性 コウノトリの野生復帰 野鳥保護活動 2016年 ポスター 小藥元
子どもにほめられるってことは、未来にほめられるってこと。
子どもが審査員!「BEST of 未来」WEBで集計中。 東京モーターショー The 43rd TOKYO MOTOR SHOW 2013 日本自動車工業会 2013年 WEBサイト 小野麻利江
嫌だなあ。3月14日に「嫌い」なんて。
「ホワイトデー」でネット検索をしてみると、思わぬ情報にヒットする。お返しの定番「マシュマロ」には、「あなたが嫌い」という意味がある。と、いうものだ。斬新すぎる。バレンタインにもらったチョコレートを、僕のやさしさ、つまりマシュマロで包んで返すよ。という意味を込めて、世に送り出されたはずのホワイトデーが、顔も知らない誰かに、真逆の意味で紹介されている。どうやら「君の気持には応えられないから、やさしさで包んで、そのままお返しするよ」と、解釈されているらしい。嫌いな相手に、嫌いだと伝えるための贈り物が存在する世界など嫌だ。どんな好意も、悪意になり得るネットの世界は、かくも真意がブレやすい。ホワイトデーに限らず、遠くの見知らぬ人に振り回されるより、どうか目の前の人と、日々笑顔でお過ごしくださいませ。38年前、石村萬盛堂で生まれたホワイトデーが、今年も心と心をやわらかく包み込みますように。
石村萬盛堂 老舗 和菓子屋 福岡 銘菓 鶴乃子 お菓子 2016年 新聞広告
それでも、夢を売る仕事だと信じている。
約50年前。1万3千をこえる街の自転車屋さんと、クルマの販売を始めたHonda。私たちは、漁港や夜祭りなど、人の集まるさまざまな場所へ出向きながら、クルマの魅力を伝え続けました。とにかく、ひとりでも多くの人にクルマを知ってもらいたい。そのよろこびを、肌で感じてもらいたい。そう思ったからです。あの日から半世紀。クルマをとりまく環境が変わり始めた今、私たちお店にできることはなんだろう。答えは、ひとつではないけれど。まずは、創業当時から変わることのない、クルマが好きだ、というこの想いを、これからもお店から伝えていこうと思います。
ありがとう50周年。 走れ、Honda Cars ホンダ 本田技研工業 自動車 バイク ロボット エンジン 開発研究 2014年 ポスター 岡本欣也 荒木俊哉
人間の正体がぜんぶ見えてしまったね。
買い占める人がいて。逃げる人がいて。歌う人がいて。祈る人がいて。嘘をつき続ける人がいて。人間の正体がぜんぶ見えてしまったね。
ファインダー越しの3.11 あの時のたった一枚の記録が忘れることのできない記憶となる 書籍 原書房 著者:安田菜津紀 佐藤慧 渋谷敦志 フォトジャーナリスト 東北地方太平洋沖地震 東日本大震災 写真 2011年 ポスター 佐藤司郎
もう、明日を生きている。
私は、君たちのことを「復興仕上げ人」と呼んでいます。10年後、20年後に復興を、未来を仕上げるのは君たちです。あの日を乗り越えてきた君たちに、乗り越えられないものはありません。希望というものは、君たちの前だけにあるのではなく、後ろにもあります。お父さん・お母さんがつくってきたまち、そこには希望がありました。希望が込められていました。今君たちがやることを一生懸命やれば、いずれパッと光が差してくる。その光がくるまで、君たちはきっとがんばっていけると思います。
未来は与えられるものではなくて、自分たちでつくっていくものだ。ここで住んでいく人間がつくっていくものだと。
備えてください、防災にオーラルケア。 守りたい「あなた」への手紙 - 子どもたちへ。 東北地方太平洋沖地震 東日本大震災 災害 SUNSTAR サンスター 石巻日日新聞 武内宏之 2014年 ポスター テレビCM 荻友幸
抜けられないトンネルは、きっとない。
このろくでもない、すばらしき世界。 サントリー 珈琲 缶コーヒー BOSS ボス 北海道新幹線 出演:トミー・リー・ジョーンズ 2016年 ポスター 照井晶博
貧乏を、ロハスと言い切る母。
出張時、旦那が何気に下着を選んでいる。 あなたが考える時、脳は糖分を欲している。 鉄分たっぷり黒あめ 春日井製菓 飴 お菓子 2008年 ポスター 森川晴久
その会社には、ときどき、未来への扉を開ける人がいます。
その研究室には、ときどき、未来から呼ばれる人がいます。 未来へいってきます 株式会社村田製作所 ムラタセイサク君 電子部品専業メーカー 2004年 蛭田瑞穂
名前、それは両親がくれたいちばん最初のメッセージ。
千年生きる鶴のように、元気で長生きして欲しいから「千鶴(ちづる)」という名前をつけました。青空と書いて「そら」と名づけました。空のように心の広い人になればいいなぁ。冬の寒さに耐える木のように、たくましい子に育って欲しくて、「冬樹(ふゆき)」と名づけました。
あなたの名前はなんですか? 人は人と生きている。 ヒューマンコンシャス、TOKYO FM エフエム東京 2011年 ラジオCM 蛭田瑞穂
世界中の窓辺で、きょうも素敵なことが起こりますように。
あなたが見てる朝日は、ブラジルの夕日でしょう。 カーテンが無地でも、春は景色が花柄でしょう。 花火が見えるマドは、急に人気者になる見込み。 秋の窓辺のネコは、きっとイワシ雲ねらいでしょう。 マドに息を吹きかけると、カンバスになるでしょう。 つらい残業の灯りも、誰かにとっては夜景でしょう。 髪を切った日は、全てのマドが鏡になるでしょう。 毎晩夜空を見つめてる人は、じつは宇宙人の可能性。
窓を考える会社 YKK AP YKKグループ 2014年 中里耕平
アイデアは実現されて イノベーションとなる。
医療に役立つアイデアは、日々生まれている。しかし、どんなに革新的なアイデアでも、実現しなければ意味がない。適切な技術と結びつき、形ができ、患者さんに届けられて、初めて医療に新たな価値を生み出すイノベーションとなるのだ。医療の進歩を待つ人がいる限り、テルモの挑戦は終わらない。
テルモ シリーズ広告「痛みへの挑戦」 インスリン注射 糖尿病 痛みの小さい針 エンジニア 開発者 技術者 町工場の技術力 2016年 新聞広告
初めての「おいしい」より、二度目の「おいしい」。
一度目よりも二度目。今日よりも明日。ピエトロは、常に「前よりもおいしく」と努力を重ねてまいりました。
ピエトロドレッシング 株式会社ピエトロ 創業30周年 レストラン パスタ 2010年 新聞広告 手島裕司
絶対幸福になるんだ、という味がする。
中国のはるかな大地で、人々はうれしいにつけ、悲しいにつけ、お茶を愛してきました。そして村の男と工場の娘も、一杯永遠のことを思いながら、ウーロン茶をのんだのでした。
福建省茶葉分公司推奨 ウーロン茶はサントリーのこと 烏龍茶 サントリーフーズ お茶の葉主義 1989年 テレビCM 安藤隆