よく検索されているワード
キャッチコピー
「親になる」じゃなく、「親になっていく」のだと思う。
親になって思う。この世界が、ずっとキレイでありますように。 キミがいる。そのことが、ただ幸せです。
小学館 フォトBOOK glico グリコ乳業 幼児のみもの 飲み物 広告 写真集 小さなキミ 石田文子 子育て 育児 子供 こども 幸せ
楽しそうなキミを見てるのが、何よりも、いちばん楽しい。
きれいなものをたくさん見せたい。すべてが初めての、今だから。 ズボンも、靴も、すぐ小さくなる。困るけど、けっこう嬉しい。 いちばん大変、いちばんやっかい、いちばん心配、いちばん大切。
小学館 フォトBOOK glico グリコ乳業 幼児のみもの 飲み物 広告 写真集 小さなキミ 石田文子 子育て 育児 子供 こども 幸せ
まっ黒になる幸せがある。まっ白にする幸せがある。
その汚れにエールを。汚れは家族がかんばったことの証。その汚れをきれいに洗いあげることも幸せなこと。明日もまた家族ががんばれますように。
アタックは高性バイオ酵素の力でニオイまで落とします。 花王株式会社 家庭 家事 洗濯洗剤 広告 2009年
まごころも、遺伝するのかな。
お母さんのお母さんのお母さんのお母さんの味。お母さんのお母さんのお母さんの味。お母さんのお母さんの味。お母さんの味。お母さんになった、わたしの味。
時代によって、つくる人によって、見た目も味も、ちょっとちがう。でも、食べる人を想う気持ちはおなじ。健康を願い、自然を活かした献立を。そんな和食のそばにはいつも、しょうゆがありました。これからも、まごころ受け継ぐおいしさのために。 百年の恋は、しょうゆの味がする。
2014年 おいしい記憶をつくりたい。 キッコーマン 特選 丸大豆しょうゆ 本つゆ 醤油 調味料
真実は裏に。
洗ったあとの服が白く輝いたり、いい香りがするのは、合成洗剤に入っている化学物質が衣服に付着しているということ。ためしに今お使いの洗剤の、成分表示を確かめてみてください。表のパッケージや広告からは、想像もしなかったような科学成分が入っていませんでしたか。体はいつも衣服と接している。だから何で洗うかは、イメージじゃなく中身で選んでほしい。無添加シャボン玉スノールは、LASなどの合成界面活性剤、香料、蛍光増白剤不使用。肌の敏感な方にもちろん、家族みんなで使える洗濯用せっけんです。お店で裏返してみてください。
衣服は、肌にふれている。 健康な体ときれいな水を守る。無添加石けんの「シャボン玉石けん」 無添加を疑え。 無添加シャボン玉スノール 裏向け陳列プロモーション 今井美緒
世界一タフなおかあさんは、世界一タフな子どもを育てる。
2014年 ソチ・パラリンピックに向けたP&GのテレビCM「P&G Thank You, Mom | Tough Love」 ハンディキャップに関係なく多くの人に届くメッセージCM
ママが映画館に通える国ってすてきでしょ?
子育てに、土日はない。昼休みもない。祝日もない。夜だって、子供が泣けば、勤務時間。いつ子供がグズりだすかわからないから、ゆっくりおでかけも楽しめない。でも本当は、たまに映画館に寄ったりして、笑ったり、泣いたり、感動したりする時間が、いちばん必要なのは、そんなママたちではないでしょうか。小さな感受性を育てていく、大切な大切な仕事をしているのだから。
「ママでも映画を観られる」というただの「情報」ではなく、「感受性を育てるママにこそ映画が必要」という新しい「提案」を優しく語りかけるコピー TOHOシネマズ 赤ちゃんと一緒に入れるママズクラブシアター 母親 お母さん 2010年 ポスター こやま淳子
豊かな子育てをするために、豊かに生きるのも、ママの仕事です。
泣いたり、笑ったり、また泣いたり。ママはちゃんと、自分のために笑えていますか。| ママが育てているのは、この子のカラダだけじゃない。感受性も、育てている。
TOHOシネマズ 赤ちゃんと一緒に入れるママズクラブシアター 母親 お母さん 2010年 ポスター こやま淳子
子育てをするママたちへ。たくさん愛してあげるために、自分の時間も、愛してください。
いつ泣き出すか、わからない。いつ騒ぎ出すか、わからない。いつママは、息抜きすればいいのでしょうか。| 土日も、祝日も、昼休みもない。睡眠時間さえ、勤務時間。心の余裕がなくなってはいけない仕事なのに。
TOHOシネマズ 赤ちゃんと一緒に入れるママズクラブシアター 母親 お母さん 2010年 ポスター こやま淳子
しょうゆがへるたび、ふえるもの。
「おなかへったぁ」と帰ってくる人を待つ楽しみ。「いただきま~す」の元気な声。「あ、ニンジン食べてくれた!」という驚きの瞬間。「あのね」からはじまる、なにげない特別な会話。「地球の恵みにありがとう」のきもち。「やっぱり家族って、いいね」というよろこび。ずっと忘れることのない、おいしい記憶。たいせつな人と食卓を囲むたび、毎日の笑顔がふえていく。
キッコーマン 特選 丸大豆しょうゆ 山田尚武
私を動かすのは、私。
妻になって母になって、もう一度、働きたいと思った。その気持ちを大切にしよう。自分の背中を押してあげよう。 あなたの想いに、KUMONは応えたい。くもんの先生になりませんか くもんの先生説明会 雑誌広告 日本公文教育研究会 佐々木望
亭主元気で留守がいい。
“亭主の沽券”を徹底的に笑いのめし、夫が留守で元気はつらつな妻がこのフレーズを叫ぶ。対照的に、存在感の薄い夫の姿は“夫婦関係”の現実を突き付けられたようで、おかしく悲しい。
大日本除虫菊 防虫剤 テレビCM 87年 流行語 石井達矢
ママとパパが 世界をつくる。
飲み会で遅くなって、週末は寝てばかりで、ママを怒らせてばかりのパパは、じつは誰よりもママを笑顔にするのが得意。突然ヘコんだり、ワガママ言ったり、パパを困らせてばかりのママは、本当はいちばんのパパの理解者。そんなふたりが一緒なら、どんな不安も半分に分けあえる。駅の段差だって、この国の逆境だって、よいしょ!と笑顔で乗り越えられる。がんばれママ。負けるなパパ。あたらしい世界は、いつだって、まんまるいお腹の中からつくられるんだよ。
ミルクとベビーフードをつくっています。 離乳食、粉ミルク、ベビーフードの和光堂 WAKODO 広告ポスター コピーライター 小川愛世 小澤裕介
抱きしめる、という会話。
子どもの頃に抱きしめられた記憶は、ひとのこころの、奥のほうの、大切な場所にずっと残っていく。そうして、その記憶は、優しさや思いやりの大切さを教えてくれたり、ひとりぼっちじゃないんだって思わせてくれたり、そこから先は行っちゃいけないよって止めてくれたり、死んじゃいたいくらい切ないときに支えてくれたりする。子どもをもっと抱きしめてあげてください。ちっちゃなこころは、いつも手をのばしています。
ACジャパン AC広告 AC公共広告機構 民間広告ネットワーク 2003年 新聞広告 テレビCM 佐藤康生
働く手をほめよう。
よく働く手は、よく働く私でした。 今日も手が働いている。あなたが今日も働いている。手が冷たさに耐えている。あなたが冷たさに耐えている。その手が誰かを幸せにしている。あなたが誰かを幸せにしている。手をいたわることは、よく働いた自分をほめること。働く手をほめよう。
オロナインH軟膏 大塚製薬 2010年 テレビCM 久山弘史
たまたま、生まれた国が違うだけ。子どもを思うお母さんの気持ちは、きっと、あなたと一緒です。
日本フォスター・プラン協会 日本フォスタープラン協会 プラン・ジャパン ボランティア 世界の子どもの日 2010年 広瀬さとし
もらったものは、買ったものより、ちょっとおいしい。
SEIBU 西武百貨店 デパート お中元 ギフト 贈り物 ショッピング 2001年 ポスター 幸福を見つめるコピー 岩崎俊一
太陽、怪獣、天才、天使。それは全部キミのこと。
ママの強さの素はキミです。ママの弱点もキミです。
小学館 フォトBOOK glico グリコ乳業 幼児のみもの 飲み物 広告 写真集 小さなキミ 石田文子 子育て 育児 子供 こども 幸せ
あなたといっしょの毎日に平凡な日は、ありません。
増えたのは、たいへんな時間。しあわせな時間。
小学館 フォトBOOK glico グリコ乳業 幼児のみもの 飲み物 広告 写真集 小さなキミ 石田文子 子育て 育児 子供 こども 幸せ
家庭料理なのに、家庭で見ない料理になるかもしれない。
日本の家庭料理はすばらしい。そう思いませんか。素材の生かしかた、色どりの美しさ、バリエーションの豊かさ、栄養バランスの良さ。そして、おいしさ。それを、ずっとささえてきたもの。それは、香り高く、深い味わいの「だし」です。私たちが、厳選されたこだわりの素材に、経験を積んだ職人たちの技を大切に「ほんだし」をつくっている、何よりも、そんな日本の料理の良さを、ひとりでも多くの人に味わってほしい。そう思うからです。台所を通して受けつがれる日本の心。お手伝いするのは、私たち味の素K・Kです。
台所に、日本の心がある。味の素KK 2009年 岩崎俊一 岡本欣也 米田恵子
日本には毎朝書かれる手紙がある。
励ますもの、笑いかけているもの、感謝しているもの、好きだよと伝えているもの。ほんとうににほんのお弁当ほど、表情豊かで、作った人の体温を感じさせるものはない、と思いませんか。お弁当は、まさにコミュニケーション。毎朝、食べる人の顔を浮かべながら書かれる、大切な手紙。人から人に人へと手渡される、ハートにあたたかいお弁当。キッチンからサポートする味の素K・Kです。
台所に、日本の心がある。味の素KK 2009年 岩崎俊一 岡本欣也 米田恵子
お母さんを育てるのは、赤ちゃんです。
講談社 0・1・2歳の赤ちゃんとママのペア雑誌 えくぼ 子どもが親を生み育てる 子育て 育児 家族 1990年 岡部正泰 青木智子