よく検索されているワード
キャッチコピー
夏の足になってきたら、夏の靴下にしませんか。
春風をまぜて編むと、靴下は軽くなった。
つま先が秋の色になったら、吐く息も秋の色になりました。
寒いのはイヤ かわいくない靴下は、イヤ 冬はスキ。
靴下専門店 Tabio(タビオ) 靴下屋 シーズンポスター 2011年 安田由美子 デザイン事務所 ayrcreativ
フツーのコトバが、いちばん伝わる。
フツーの生活は、たくさんのフツーのコトバたちでできている。たとえば、誰かと、何かおいしいものを食べたとき、グルメレポーターみたいなひねったコトバは必要ない。おいしいから、「おいしいよ」。フツーのコトバが、いちばん伝わる。
秋。となりの人に、何か話しかけたい。でも気のきいたコトバは浮かばない。そんな時はまず気楽に、おいしいものを食べたら、「おいしいよ」。少なくとも、話しかけたいという気持ちは、相手に伝わることでしょう。
(おいしいよ) message from VIVRE ビブレ ファッションビル 2012年 ファッションの秋 ポスター 三井明子 物語のある広告コピー
つぎに志の炎を燃やすのは、キミだ。
Imagine Future. キミの「志の炎」で、未来を切り拓け!
逃げれば逃げるほど、君は悲惨になり安らぎをうしなう。 (レオナルド ダ ヴィンチ)
生きるとは呼吸することではない。行動することだ。 (ジャンジャック ルソー)
世に生を得るは 事を成すにあり。 (坂本龍馬)
映画 レッドクリフ Part II -未来への最終決戦- テレビCM 宣伝広告 2009年 ジョン・ウー監督 中国 三国志
私たちは、世界を良くするために『想像する』という力を持っています。
世界を変えるのに魔法は必要ありません。
ハリー・ポッター 著者:J・K・ローリング アメリカ 大学 卒業式 スピーチ J.K. ROWLING
見失ってはいけない。小さく見える幸せほど大きなものはない。
ふてくされずに生きてくの。イヤなこともイイこともボクらは力に変えられる。
ボンボヤージュ著 大人向け絵本 ちびギャラ 癒し系 ちびギャラリー 人生
おちこむということは いつか かわれる可能性があるということだ
そのことに もう気がついているのだから 入口には立っているのだから
言葉:青木美詠子 絵:川原真由美 エトコトバ展 本 ひとりがけの椅子 2005年
向きだの不向きだの、考えてる場合じゃない。はじめるこった。
とにかく、はじめることだと思う。とにかくはじめて、失敗したり、認められなかったりして、それでも、どこがいけないか、どこがいいかを探して、次のステップに進む気になれたら、最初よりは、ましになっているわけだしね。向きだの不向きだの、考えてる場合じゃない。はじめるこった。恥をかいたり、無視されたりするためにも、まずは、はじめるこった。
コピーライター 糸井重里 ほぼ日刊イトイ新聞 ダーリンコラム 坊さん。 57番札所24歳住職7転8起の日々。 第111回
カワイイだけじゃだめなのよ。ちゃんと仕事もしないとね。
良い商品を、ただ並べるだけでは、岩田屋は作れない。ハートがないとね。 取り扱い全商品。これに心づかいを加えると、岩田屋ができあがる。 いっけん鳥の置き物。しかし、使えば重宝、レモンしぼり器です。(機能とデザインで提案します。)
普通の理想 岩田屋 百貨店 買い物 ショッピング 1994年 仲畑貴志
過ごす場所を選ぶだけで、人はそうとう幸せになれるもんだ。
そうだ 京都、行こう。 京都観光キャンペーン JR東海 2003年 ポスター 平等院 夏 休日 休暇 駅 電車 太田恵美
もっと、暑苦しく生きるのだ。
草も虫も、女の子も、夏は命が面白い。 じたばた、夏を楽しもう。
アース ミュージック&エコロジー(earth music & ecology)クロスカンパニー 2014年 サマーコレクション 夏 宮崎あおい ネットショップ ショッピング 洋服 通販 児島令子
あなたには想像を超えた力がある。
あなたは何かを生み出し、作り上げ、それを誰かと分かち合える力を持っています。毎日の様々なことを驚くような方法でする力も、驚くようなことを毎日する力も持っています。それは、あなたが手にしたiPhone 5sの力です。
Apple公式サイト iPhone 5s コピー アップルCM 携帯 スマートフォン
「つながってる」だけじゃ、できないことばかりだ。
みんなには「公開」したくない、思い出もある。 ボタンひとつでは、「友達」になんてなれない。 会いにいこう。
心地よいカジュアルフレンチ ROPÉ PICNIC ロペピクニック 会わないとできない12のこと。 2014Summer CM 出演:多部未華子 夏 2014年 小林麻衣子 竹田芳幸
どこにでも咲く花はない。みんなそれぞれ綺麗に咲く場所があるのだ。
広がる世界へ、繋げる女子。
日陰が合う花、強い日差しの下で咲く花。気候も土地も全ての花に合うわけでないように、人もそれぞれが一番輝く場所があるということ。
正しいことを言うときは 少しひかえめにするほうがいい
二人が睦まじくいるためには 愚かでいるほうがいい 立派過ぎないほうがいい 立派過ぎることは 長持ちしないことだと 気づいているほうがいい 完璧をめざさないほうがいい 完璧なんて不自然なことだと うそぶいているほうがいい 二人のうち どちらかが ふざけているほうがいい ずっこけているほうがいい 互いに非難することがあっても 非難できる資格が自分にあったかどうか あとで疑わしくなるほうがいい 正しいことを言うときは 少しひかえめにするほうがいい 正しいことを言うときは 相手を傷つけやすいものだと 気づいているほうがいい 立派でありたいとか 正しくありたいとかいう 無理な緊張には色目を使わず ゆったりゆたかに 光を浴びているほうがいい 健康で風に吹かれながら 生きていることのなつかしさに ふと胸が熱くなる そんな日があってもいい そしてなぜ 胸が熱くなるのか 黙っていてもふたりには わかるのであってほしい
祝婚歌 (しゅくこんか) 吉野弘
弱気と勇気は両立するものである。
「気弱」である理由というのは、生きるのに、じぶんの力や、じぶんの考えを使っているからだと思うんです。人の命令通り、みんなのやる通りに考えたり動いてたら、「気弱」になってるひまがないですから。ぼくの知ってる強い人は、もれなく「気弱」です。
ほぼ日刊イトイ新聞 コピーライター 糸井重里 『羊どろぼう。』『ボールのようなことば。』
大切なあのひとの、大切な日には、定番を贈ろう。
無関心なふりで、いつも必ず応援してくれる家族への感謝。ヒトには言えない、恥ずかしいミスを助けてくれた同期の結婚。新人の頃は鬼のように怖かったけど、ホントは優しい上司への御礼。腐れ縁だねと笑い合える、学生時代からの友人の誕生日。そして、いつも近くにいてくれる大好きなあのひとに。
東京丸の内JPタワー(旧東京中央郵便局) 商業施設 KITTE (キッテ)4階 THEのオリジナルショップ『THE SHOP』 デザイン雑貨店
すべての人にくつろぎを。
JT ボトル缶コーヒー ルーツアロマシリーズ ROOTS AROMA BLACK アロマブラック 珈琲 テレビCM 出演:竹野内豊 飲料 安らぎの香り 岩田純平
贅沢な時間を乗せて走る列車です。
目的地に着くまでの時間を大切にする。女性こそ、旅の楽しみ方を知っている。という私の予想は、確信に変わりつつある。
新幹線で行こう。9つの物語に乗ろう。 九州新幹線&「ゆふいんの森」 ナレーター:中嶋朋子 「新幹線のその先へ」シリーズ JR九州 九州旅客鉄道 2014年 テレビCM 久冨和寿
ゆっくり旅する、特急です。
人はなぜ、お酒を飲むのか。人はなぜ、音楽を聴くのか。という問いに「そんなこと、考える時間が欲しいからじゃない?」と誰かが言った。
新幹線で行こう。9つの物語に乗ろう。 九州新幹線&「A列車で行こう」 ナレーター:池田昌子 「新幹線のその先へ」シリーズ 2014年 JR九州 九州旅客鉄道 テレビCM 久冨和寿
あの頃の好奇心は、これからのあなたへと続いている。
好奇心を、躍らせよう。
HITACHI 株式会社日立ハイテクノロジーズ 2015年 採用ホームページ 新卒採用情報 就職活動 就活 転職 仕事探し 面接
おこった顔もこわいけど、しらん顔もこわいよ、パパ。
わたしの話は全部、悪い風にしか聞こえないの?
あなたの無関心に誰かが苦しんでいるかもしれない。 考えよう相手の気持ち 育てよう思いやりの心 法務省 人権尊重 人権週間
デキた上司と飲みたい。と、デキた部下は思うのです。
かわきもんばっかだと、人間かわくんです。
サントリー・リザーブ 友の会 ベリー・スッキリ 新リザーブ お酒 仕事 会社 組織 1994年 雑誌広告 佐々木宏 東野みゆき
それよりも、笑顔が流行するほうがいいな。
眉毛を細くしたり、茶髪にしたりと、右へならえの女のコたちにはウンザリ。でも男のコもお父さんも先生もバスの運転手さんも、みんな、笑顔の流行になら大賛成のはず。だって日本中が楽しくなるんだもん。
生活のごちそうは、きっと笑顔だ。 味の素ゼネラルフーヅ 1988年 矢谷健一
これまでにも、この国に、何度も冬の時代はあったけれど、春は必ずやって来るんですね。
京都の桜、のぼり坂。縁起のいいもの揃っています。「ニッポンに春よ来い」です。
そうだ 京都、行こう。 京都観光キャンペーン JR東海 1998年 ポスター 勝持寺 サクラ 駅 電車 太田恵美
物事を深く考える、の近頃、流行っていないようですが。いいんでしょうか。
思ったよりささやかな散歩道でした。それがかえって、哲学的でした。
そうだ 京都、行こう。 京都観光キャンペーン JR東海 1997年 春 ポスター 哲学の道 駅 電車 太田恵美
人間を苦しめる組織ならいらない。
人間を苦しめる政治ならいらない。人間を苦しめる思想ならいらない。人間を苦しめる文化ならいらない。人間を苦しめる発明ならいらない。人間を苦しめる発見ならいらない。人間を苦しめる工夫ならいらない。 人間が創ったことで、人間が苦しむんじゃ、なんにもならないよね。
システムを考え出した人間が、システムに動かされている。 アムネスティ・インターナショナル 人権擁護 非政府組織(NGO)1992年 仲畑貴志
その時の出逢いが 人生を根底から変えることがある よき出逢いを
いいことは、おかげさま わるいことは身から出たさび / あんなにしてやったのに『のに』がつくとぐちが出る
にんげんだもの 相田みつを 日本の詩人・書家。平易な詩を独特の書体で書いた作品で知られる。「書の詩人」「いのちの詩人」とも称される。
時々、想って、時々、忘れていいですか。
自分にとって都合のいいひと。故郷のことを時々想って、時々忘れる。みんなご都合主義だ。
西武百貨店池袋店・村の万博'90 SEIBU デパート ショッピング 1991年 山本尚子