よく検索されているワード
キャッチコピー
生まれて初めて見た映画をもう一度見てみよう。
悪役の気持ちになって映画を見てみよう。 誰もいないエレベーターに乗ったら、秘密を喋ってみよう。 行きたい階に1を足した階に行ってみよう。 今、何メートルぐらい地下にもぐってるか、想像してみよう。 今ここに流れている水が、一年後どこにいるのか考えてみよう。
好奇心に、出会おう。 SONY ソニー make.belive 2011年 ポスター 小西利行 森口哲平
世界中でたった一人にしかない特別な才能を誰もが持っている。
解き放とう、あなたの中に眠るそのパワーを。世の中を動かす新しい力のデビューを、パルコは全力で応援します。
君も、特別。 PARCO 商業施設 ダンスチーム s**t kingz (シットキングス) 2015年「SPECIAL IN YOU.」キャンペーンWEBサイト 村橋満
感動があるから、次がある。
プレミアムな商品を、お得な価格で。わたしたちルクサが届けているものは、それだけではありません。いい物や、いい事に出会った日は、いい日になる。わたしたちも嬉しい気持ちになる。お得だから。だけでは、感動は生まれません。これからもお店様とお客様を「未体験の喜び」でつないでいきます。5周年を迎えたこれからのLUXAにご期待ください。
5th Anniversary プレミアムチケット タイムセールサイト お得に贅沢体験 2015年 ブランドメッセージ 小藥元
アニメが好きというのも、立派な才能だと思う。
この戦いは、知識より、アニメへの愛が試されている。 王になるか。オタで終わるか。 俺は今、猛烈に解答している! 杉並アニメーションミュージアムの館長が、あの小池さんのモデルだと知ってるあなたは、間違いなく優勝候補です。
尊敬する人物はだいたい、実在しない。 人生の教訓が、だいたい、アニメの台詞。 初恋は、ブラウン管ごし。 ブロードウェイと言えば、ミュージカルではなく、中野。 そんな君の挑戦、求む。
au KDDI アニメ王決定戦 クイズQ+位置ゲー KING OF ANIME 2011年 ポスター
自分の圏外に出ないと、新しい人と出会えない。
新しいことを始めると、新しい人に出会う。素敵な人に出会うと、そこには必ず、自分が知らない新しい世界が待っている。思えば私たちは、どれほどそんなふうに、さまざまな人に導かれ、未知の世界に足を踏み入れてきたことでしょう。 人間という肩書きで、生きようと思う。
club willbe(クラブ・ウィルビー) 日本に、新しい大人をつくるネットワーク 会員制サービス 2011年 新聞広告 岩崎俊一 岡本欣也
あなたとずっと、今日よりもっと。
何がずっとで、何をもっとなんだろう。答えは来年に。エネルギーは選べる時代へ。そこに東京ガスがいます。あなたとずっと、今日よりもっと。東京ガス 出演:広瀬すず 妻夫木聡 2015年 テレビCM コーポレートメッセージ
かわいい孫には背を向けよう。
後ろ姿から学ぶことがあります。目を閉じ、頭を垂れ、手を合わせる。その背中は驚くほど美しい。それは、自分のことではなく、大切な人を思い、喜び、感謝をささげているからだと思います。はかないのにたくましく、無防備でもあるのにすきがない。小さいはずの背中が本当に大きく見えます。先を歩く者として、後から来る者に目を向けるだけでなく、時には、ちゃんと背を向け、道を示してくれている。手を合わせる無言の背中は実に多くを語ってくれています。手を合わせる姿が増えれば、日本の背筋はもっとしゃんとする。子どもたちの学びの場が日本の背中にありますように。感謝のある国に、戻ろう。
はせがわ お仏壇 仏具 お墓 お葬式 葬儀 終活 2009年 大林孝明
つじつまを合わせる毎日より、手を合わせる毎日にしよう。
仏壇の前ではケンカはしにくい。 はせがわ お仏壇 仏具 お墓 お葬式 葬儀 終活 ご先祖様 供養 2004年 新聞広告 笹尾芳敬 橋本亮介 大林孝明
勉強だけの部屋じゃない。成績なんか気にすんな。友だちいっぱい連れてこい。世界一小さい独立国。
丸井の子供部屋 クレジットでどうぞ。
世界一小さい独立国 丸井の子供部屋 OIOI 商業施設 百貨店 デパート 1980年 テレビCM 岩永嘉弘
ひとつ歳をとると、見える景色も変わってしまう。
ことしは、あと3か月です。ジャルパック。 JALPACK 日本航空 海外旅行 国内旅行 観光 1977年 雑誌広告 今道正純
あなたの意識で、なくせる苦しみがある。
いじめられる方も悪いんだよ。その一言が、いじめより辛かった。 その大声は、誰に聞かせたいんですか、部長。 ほかの子じゃなくて、昨日のボクと比べてよ、お母さん。
人を傷つけて、笑っている人がいる。傷つけられて、必死に笑っている人もいる。 愛知県 人権週間 人権尊重 人権啓発 イジメ撲滅 パワハラ 2009年 森俊博
大人はええぞ。
まずな、宿題がない。うまいもんが食える。な、ええやろ。やりたいことができる。好きな仕事が選べる。じぶんでお金をかせげる。好きな人と結婚できる。ええやろ?それからいちばんええのはな。大人になってからでもいくつになってもなんぼでもやりなおしがきくことや。好きなこと、やったらええ。楽しみやなぁ。
家族で話そう。福井新聞 シリーズ広告 2008年 新聞広告 古川雅之
やりたいことが見つからんかったら人生負け、なんて大うそやで。
お父さんは、なんもあせることないと思ってる。自分がなにがしたいかなんか、そんなに簡単には見つからへんわ。当たり前や。お父さんも、働きはじめてもう三十くらいまでなんやよう分からんかったもんな。いついつまでにやりたいこと見つからな負け、みたいなことないわ。そんなんうそうそ。不安定な時代やから、早く安全なレールを探さなあかんという空気があるとしたら、逆や。こんな時代やからこそ、自分が何者か、何が好きで何がやりたいかを、今までどおりゆっくりじっくり考えたらええと思う。人生ってむっちゃ長いんやで。どこで勝つかどこで負けるかわからへん。やりたいことなんか、いつ見つかってもええんや。目先のことを一生懸命やってるうちに段々おもしろなって、なんか好きになってきてそれがやりたいことになるってこともあるし。お父さんなんか、そうやったもんな。
家族で話そう。福井新聞 シリーズ広告 2009年 新聞広告 古川雅之
女の子に、秋があってよかった。
わたし、こう見えても、ああだったりするんです。人生について考えてるじゃない。服のこと、考えてるだけ。外見と中身って、一致しすぎるとつまらない。「第一印象は顔より服」と、テレビで心理学者がいっていた。誰がいったの?「ファッションの秋」それは、正しいね。それは、やる気わくね。ことしも秋があってよかった。ありがとう。いろんなじぶんを知る楽しい修行だ。
あした、なに着て生きていく? アース ミュージック&エコロジー(earth music & ecology)クロスカンパニー 宮崎あおい 2010年 秋 ネットショップ ショッピング 洋服 通販 児島令子
待つことも、恋愛だ。
メールでは信じてもらえないことでも、手紙だと信じてもらえる気がする。手紙を書こう。 手紙キャンペーン 日本郵政グループ 日本郵政公社 気持ちを伝える 2010年 富田安則
先を考えると鉛筆は止まる。今日に集中すると鉛筆は走る。
一日一日、合格していく。 四谷学院 大学受験予備校 塾 個別指導 勉強 学習 2012年 ポスター 金箱洋世 橋本卓郎
歴史と、美しい風景の経験から、人は多くを学びます。ああ、私の秋は忙しくなるぞ。
長くこの街が残してきてくれた秋の美しい風景を、今せっせと自分に取り込んでいるところです。人は経験から多くを学ぶようにできているから。さて、私の秋は忙しくなるぞ。
そうだ 京都、行こう。 京都観光キャンペーン 秋 駅 電車 北野天満宮 紅葉旅行 JR東海 2015年 ポスター テレビCM 太田恵美
母が、母を、生んできた。
いま私がいるということ。それは、母が、その母が、もっと前の母たちが、精一杯生きたあかしでもあるんだな。微笑むブータンの家族を見て、そう思いました。私のために汗し、想い、生きてくれた母へ。言っておかなきゃ、ありがとう。
「幸せに、帰ろう。」 東武百貨店 TOBU キャンペーン 母の日 記念日 家族 帰省 実家 2012年 ポスター 斉藤賢司
‘美しい女’の見え方が、少し変わってきていると思う。
やせていない、メリハリのあるからだつきが、美しく見えるようになってきた。いつもボジティブなオーラを発している女が、いい。体力がある女がいい。強い精神力は体力と関係あること、楽しく生きるには体力がいることに、女性たちが気づいている。そのことが、うれしい。からだは、スポーツで変えられる。ナイキはすべてのスポーツと関わりたいと思う。だから、ずっとスイムウエアをつくりたかった。バストを安定させて造型を保つカップ構造を取り入れた。トップスとボトムスを自由に組み合わせるセパレートタイプもできた。自信を持って、気持ちよく、美しく泳げる。ナイキスイムウエア、誕生です。
体力がある女 やせてない女 丈夫な女 食欲がある女 ナイキジャパン NIKE SwimCampaign 水着 水泳 2001年 新聞広告 佐藤澄子
この感情はなんだろう。
バッカだなぁと笑えたり。思わずおいおい泣けてきたり。ひとりじゃないと励まされたり。好きな人をもっと好きになれたり。文庫には人間のあらゆる「感情」がつまっています。人間の、血の通った想いがあふれています。新潮文庫は、次の100年も、お約束します。あなたが知らなかった、言葉にできなかった、描いてほしかった、感情たちとの出会いを。まずはこの夏、新潮文庫の100冊から。いろんな感情にふれ、こころを育んでいくロボット「キュンタ」と、本屋さんでお待ちしています。
新潮社 創刊100年 キャラクター:QUNTA アートディレクター:柿崎裕生 2015年 ポスター 新聞広告 しおり 吉岡丈晴
なんでもないふだんを、宝物にしよう。
なんでもないふだんの中にこそ、宝物がある。だから、毎日食べるものにちゃんとこだわろう。自分たちらしく生きていけるわが家にしよう。家族の気持ちよさをたいせつにしよう。これからのプレミアムは、豪華や贅沢じゃない。もっと家族を愛するために。もっと暮らしをとくべつにするために。ふだんプレミアム。パナソニックから新しい家電がはじまります。
家族のなんでもない普段を、宝物にしよう。 いいものが、いいふだんをつくる。暮らしをとくべつにしてくれるアイテムにさわろう。
Panasonic 電化製品 コミュニケーションテーマ インタラクティブムービー 出演:西島秀俊 2015年
台風の進路が分かっていても、家は逃げられません。
台風に強い安心設計の住まいづくり。 Suns共立ハウジンググループ 広島県 不動産 住宅 住まい マイホーム 災害 2008年 小林幹
気は心である。
若者たち諸君!老人を尊敬せよとは言わない。労(いたわ)れとは決して言わない。老人連中だって、勝手なことをやって齢を取ってきたんだ。しかし老人には、生きてゆくための道具が必要だということを考えて貰いたい。老眼鏡、イレ歯、補聴器、ステッキ、禿隠しの帽子…。これは相当に鬱陶しいことなんだ。だから、僕は、敬老の日に、親類の老人たちに、女には赤玉スイートワイン、男にはサントリーオールドを贈っている。二十年、続けている。気は心である。とても喜ばれるが、贈るほうも愉快なんだ。『サタデー・ナイト・フィーバー』を観るよりも、ずっとずっと愉快なんだ。諸君!この人生、大変なんだ。
尊敬はしません SUNTORY サントリーオールド ウイスキー お酒 1978年 新聞広告 山口瞳
駅のけんかも止められない日本人に、国のけんかがとめられるだろうか。
技術力だけが認められる国になぜ、なってしまったのだろう。 奈良新聞 創刊60周年記念啓発広告キャンペーン 2006年 西島知宏
ペンを握る、その手のぬくもりも、伝えられる。手書きの文字は、手づくりの文字だから。
いつもの野菜も、いつもの文字も、おばあちゃんの手づくりは、あったかい。
「一人暮らしは、どう?」「ちゃんと食べてる?」土のついた大根といっしょに届いた、懐かしい文字。心配そうに、何度もわたしを気遣う言葉たち。忙しい毎日の中で、すり減っていた気持ちに、じんわり届く。ちょっとゴツゴツして、あったかいその文字は、昔つないだおばあちゃんの手に、そっくりだった。
書く、を支える。 PILOT パイロットコーポレーション 2015年 新聞広告 大根を篇 万年筆 筆記具 文房具
夏は過ぎても、本は残る。
ほんをよむと ほんとうのことを もっと しりたくなる ほんをよむと ほんねを だれかに ぶつけたくなる ほんをよむと ほんとうに すきなひとに あいたくなる ほんをよむと ほんきで やりたかったことを おもいだす だから ほんをよむと もっとよみたくなる
夏は過ぎても、本は残る。 発見。 夏の百冊 学校に行きたくない日に。 青春ライブラリー 角川文庫 角川書店 読書 2007年 ポスター パンフレット 細川美和子