よく検索されているワード
キャッチコピー
どうにもならないことは、忘れることが幸福だ。
笑って暮らすも一生、泣いて暮らすも一生
不幸を思い泣くよりも、幸せを思い笑うほうが、人生は前向きになる。 ドイツの諺(ことわざ) 格言 考え方 ストレス 病気 長所 短所
いい本と、大きな窓は、世界を広くする。
夜は、窓でできている。 「何もない日曜は、だいたい窓辺にいるの」と彼女は言った。 窓を考える会社 YKK ap YKKグループ 2014年 中里耕平
ひとは、今日の空に、明日を見ている。
あなたと、天気の、あいだにあるもの。 ガヤガヤとスヤスヤの間に、防音生の高い窓。 誰も見てないけど手を振ってみた。
窓を考える会社 YKK ap YKKグループ 2013年 ポスター 中里耕平
何月何日何曜日。寄り添うなんてかんたんでむずかしいと知る。
何月何日何曜日。触れる身体を通して触れない心を知る。 何月何日何曜日。タンポポはこれでおしまいじゃない。つぎのいのちのはじまりだと知る。 何月何日何曜日。私は看護師をめざしてもいいひとですか。
私、いのちといきていく。 神戸女子大学 神戸女子短期大学 神女 看護学部開設 受験生サイト 2014年 テレビCM 川之上智子
幼い頃、世界はもっとカラフルだった。
違和感を嫌うな。 雨が、ガラスを有機物にする。 散った花は、地面で咲いている。
独自の視点で世界を動かすリコーの2010年のプロジェクト「new angle , new day」何気ない日常も視点を変えることで発見と感動が生まれます。カメラを持ち歩くことで、心が動く瞬間を捉え写真を楽しむ「Candid Photo」文化。 視点を変えよう Ricoh リコー デジタルカメラ GR デジカメ ポスター
いつか書こう。自叙伝を。
いま、自叙伝を生きてます。 今日着た服も、いつかヒストリー。 今日聴く歌も、いつかヒストリー。 私のヒストリー。私のストーリー。
アース ミュージック&エコロジー(earth music & ecology)クロスカンパニー 2014年 オータムコレクション 秋 宮崎あおい ネットショップ ショッピング 洋服 通販
その一瞬が一生の思い出になる。
5時30分 天空の城が、旅立つ私を見送ってくれた。
青春18きっぷ 青春18切符 2014年 夏 JR 駅ポスター 普通列車 電車 旅行
あなただったから、うれしかった。
ポストに手紙が入ってる日はうれしい。誰からだろうと名前を確かめ、何だろうなと封を開け読み始める。手書きのときはさらにうれしい。何行目からかは書いた人の声になって読んでいたりする。携帯電話やメールの便利さとは違う人間ぽいところがうれしい。貼ってある切手のひとつでも、自分の趣味を考えて選んだのかな、なんて思うとココロがじわっとあたたかくなる。ふだん無口なあの人がくれたのかと思うと、気持ちがキュッとあつくなる。ポストに手紙が入ってる日はうれしい。 手紙って、ドキドキする。
日本郵政株式会社 日本郵政公社 日本郵政グループ 郵便局 2006年 テレビCM 門田陽 梅村太郎
いっしょに悲しんでくれる友人よりも、いっしょによろこんでくれる他人のほうがありがたい
「いっしょに悲しんでくれる」というような友人って、いないような気がするんですよね。「悲しくないような顔をしててくれる」ほうが、ずっと多いような気がするし、それがありがたい。
いい友人というのは、あなたとの関係でできているものなのだ。あなたの親切が、友人の親切を呼び起こしたり、あなたの知恵が、友人に記憶されたりね。
ほぼ日刊イトイ新聞 コピーライター 糸井重里 『ボールのようなことば。』
あしたを走る あしたを創る
変わらないもの。変えたくないもの。百年の軌道。 百年ぶんの想いも乗せて、私たちは走りつづける。 やさしく、しっかりと、ささえつづける 百年ぶんのチカラ さぬき百年の走り。その源は、新たな百年の走りへ。 百年休まずコトコトことでん。
ことでん開業100周年記念シリーズ広告「ことでん人、ことでん力」 高松琴平電気鉄道株式会社 香川県 2011年 第42回四国新聞広告賞 最優秀 猪熊信次
つまらない大人になっていないだろうか。
いま走らなければ、ずっと走れないような気がした。
免許を取った、18の春。 こんどはオトコとくるぞー。 デートの終わりは、いつもそうだ。 子供の頃、私は雨が好きだった。 助手席の寝顔に、つぶやいた。 クルマは、あなたを、ときめかせていますか。 明日、私は結婚します。 妻を迎えに走った。 初めてのキスの相手は、まだ独身だった。 負けず嫌いのみなさんへ。
三菱自動車 ミツビシ Heart-Beat Motors MITSUBISHI MOTORS シリーズ テレビCM
愛すべきものを、ていねいに、愛していく。
クルマはつくらない。クルマのある人生をつくっている。
株式会社ヤナセ 輸入車 自動車販売 コーポレートスローガン コレクション 趣味 愛着 新聞広告
人生というものは、かくも自由で美しい。
これだけは伝えたい。絶望してはいけない。自由は決して滅びることはない。君たちは機械ではない。家畜でもない。人間なんだ!君たちには力がある。モノを発明する力が。幸福を生み出す力が。君たちには力がある。人生を自由で美しく、素晴らしい冒険に変える力が!戦え!自由のために。
希望を捨ててはならない。 自由は決して滅びることはない。 君たちは機械じゃない、家畜じゃない、人間なんだ! 君たちには自らの手で幸福を生み出すチカラがある。 人生というものは、かくも自由で美しい。戦え!自由のために。
いい転職が、未来を変える。 DODA 転職サイト・転職コンサルティングのデューダ はたらくを楽しもう 株式会社インテリジェンス 2014年 テレビCM 綾野剛「チャップリン」篇 チャーリー・チャップリンのことば 志伯健太郎
田舎から、恒例のみかん。でも、おすそわけする人がいないのです。
お隣がベランダに出てくるとなんとなく、部屋に入ってしまう私。 隣の人のフルネーム。お葬式で知りました。
人と人が出会う街へ。ホームヘルパー募ってます。 横浜市鶴見区NPO団体 たすけあいグループ うみお 2003年 ポスター 笹島真祐子
さいきんは、犬でも連れていないと誰も話しかけてくれなくなった。
お隣が宅配便を預かってくれたのは、いつの頃までだったろう。
人と人が出会う街へ。ホームヘルパー募ってます。 横浜市鶴見区NPO団体 たすけあいグループ うみお 2003年 ポスター 笹島真祐子
便利すぎると、ときどき、不便。
街が、自然が、ちょうどいい。熊本県
「つぶやく」より、さけぼう。 大自然で、大声出して、すっきり!熊本県
産地直送より、産地直行かもよ。 行けば、新鮮な素材が、もりだくさん!熊本県
熊本県のキャッチフレーズ ゆるキャラ くまモン くまもとサプライズのポスター 2011年 小山薫堂
帰る時に、泣かれると辛い。我慢されると、もっと辛い。
病院で倒れたひとがいた。入院中の子に付き添う親だった。 交通費に、宿泊費。息子の病気を心配しながら、お金のことも心配している。 私には、週に1回4時間かかって会いにいく小学生の息子がいる。
公益財団法人 ドナルド・マクドナルド・ハウス 2013年 募金告知ポスター 病気の子ども 家族 ボランティア チャリティ 寄付 正樂地咲
光も、風も、雨も皿の上にある。
美しいと思う料理は、カロリーが低い。 この色が出る絵具はない。 「時間」は食のキーワードになった。
時間栄養学 キユーピー キユーピーマヨネーズ キューピー 2013年 雑誌広告 秋山晶
お金がないと生きて行けない。人間は弱いね。
企業という生き物は、このままでいいのか。 企業はいつも、儲かるか儲からないかばかり考えているとお思いかも知れません。人々の意識や生活時間のほとんどが企業のために費やされているこの状態を考えてみると、企業が家庭や世の中に与えている影響(良いものも悪いものも)は、とても大きなものになってきました。『よい製品・サービスを提供し、国家に納税し、雇用・配当の責任を果す』だけではもう、企業という生き物は成立しなくなってきたのかもしれません。地域と本業を生かして地道に活動できるフィランソロピー(社会貢献)を、企業が考えなければと思います。
さくら銀行 貯金 金融 給料 カード ローン 預金 1992年 中村禎
いちばんの供養は、家族の仲がよいことだ。
死んだおじいちゃんから見た家族が、どうか、幸せな姿でありますように。
家族の絆 読売広告大賞 第28回受賞作品 2011年 お仏壇の浜屋 仏具 お盆 帰省 お墓参り 萩原陽平
「まあ、一杯」の、一杯って好きだなあ。
酒席をはじめる言葉の代表格と言えば、「まあ、一杯」と「まあ、おひとつ」でしょうか。あなたは、どちら派ですか? かく言うわたし、だんぜん「まあ、一杯」派です。理由は明解! 「一杯」には、「じゅうぶんに」という意味もあるからです。(笑)たくさん飲めそうで、うれしいじゃないですか!(大笑)「まあ、一杯いこう。」「一杯だけかい?」「一杯だけじゃなくて、今夜はたくさん飲もう。」そんな、やりとりが浮かびます。「まあ、一杯」が似合う酒。それは、だんぜん日本酒です。今宵も、「まあ、一杯」のひと言から、いっぱいの楽しいやりとりが、生まれていきます。 人と人をつなぐのは、日本酒。
時をこえ 親しみの心をおくる 白鶴酒造株式会社 兵庫県 灘 清酒 日本酒メーカー お酒 2010年 新聞広告 田中有史
子供のころ興奮した。大人になって考えた。
50年間戦ってきた。戦争と武器、広がる環境破壊、やまない人種差別、貧困、科学の暴走、人びとの見果てぬ欲望……。そして気づく。それらはつまり、すべて人間がつくりだしたものだ、ということに。21世紀になっても、人類が変わらない限り、サイボーグ009の戦いは終わらない。 ― 1964年7月19日 サイボーグ009誕生 ―
サイボーグ009 50周年 2014年 新聞広告 石森プロ アニメ 漫画家 石ノ森章太郎 少年キング
あたりまえの毎日が、あたりまえに続きますように。
ある家族の休日の暖らんの風景を描いて、「あたりまえの毎日が あたりまえに続く」ことにMeiji Seika ファルマは誠実に、謙虚に、貢献していきたいという想いをこめています。
ファルマ株式会社 明治グループの薬品会社「明日をもっとすこやかに」『家族の風景』篇 テレビCM WEBサイト 2014年 医療 ジェネリック医薬品 動物用・ペット用製品 動物薬事業
まっ黒になる幸せがある。まっ白にする幸せがある。
その汚れにエールを。汚れは家族がかんばったことの証。その汚れをきれいに洗いあげることも幸せなこと。明日もまた家族ががんばれますように。
アタックは高性バイオ酵素の力でニオイまで落とします。 花王株式会社 家庭 家事 洗濯洗剤 広告 2009年
挑戦。それは誰かを元気にする。
自分のためにはじめた挑戦が、地域のためになっていた。 ひとりひとりの挑戦が、きっと地元の元気になる。
名古屋地域キャンペーン ACジャパン 2014年度地域キャンペーン AC広告 AC公共広告機構 民間広告ネットワーク テレビ ラジオ 新聞 雑誌
縛られたくなくて。離されたくなくて。
わたしたちはまわりとの関係性の中で服を選び、自分というパーソナリティを深めていく。
LUMINE ファッションビル 洋服 ショッピング ルミネ 2013年 秋 広告ポスター パーソナルタッチ コピーライター 尾形真理子
ふるさとは人で出来ている。
3月11日の東日本大震災によって、ふるさとを追われた人々は約6万5千人、生まれ育った場所は変わり果て、足を踏み入れることすら許されない。全てを失ったとき、見えたものがあった。慣れ親しんだ場所の思い出、人と人の強い繋がり。帰る場所は心の中にある。ふるさとは人の中にある。もう一度ふるさとを。 ふるさとは再生できる
共立女子大学 短期大学 東京都 2012年 家政学部建築・デザイン学科「毎日広告デザイン賞応募作品展示会」狐塚ゼミナール 大内雅未