よく検索されているワード
キャッチコピー
すぐに返事を聞きたくない。そんなコミュニケーションだってある。
「下手だけど丁寧な字」がどんな字なのか、手紙で知った。
日本郵政グループ 日本郵政公社 2008年 ポスター 玉井博久
植物もヒトも、季節の変化に耐えている。
季節感は失われても、季節は確実に存在しています。動物であるヒトも、植物も、その自然のリズムに従って生きています。春、植物が芽ぶく頃、ヒトの身体も伸び伸びとしています。自然のリズムがつくる共通の生理があるからです。春には、春の野菜を食べる。食べものとしての植物の状態と身体の状態が合っている。味覚においしく、栄養も多い。私たちは、これを旬と言っています。とても気持のいい食べ方ですね。
野菜をもっと食べましょう。 キユーピー マヨネーズ キューピー 1993年 秋山晶
どれだけ想っていても一つにはなれない
一つにはなれない どれだけ速く どれだけ強く どれだけ想っていても 一つにはなれない それは全てが 違うものだから 似ていても 全て違うから それでもいい ほんの瞬間 かもしれない 幻かもしれない あの時 想いが重なった 気がしたんだ この町もまた 美しい矛盾を 抱えてきた それは 色や形や声 ではない 想い、としか 言いようのないもの それでも僕らは 矛盾を抱えながら 光で時を紡いでいく 想いを導く光
光を導く仕事 NTT西日本 光。ひろがる。ひびきあう。 通信 電話 石川県出身の哲学者、西田幾太郎の思想を映像化 2015年 テレビCM 絶対矛盾的自己同一 篇 制作:フィックス
忘れようと心に決めた人が、じつは一生忘れられない人なんだ。
言葉より語るもの。 SPEAK LARK フィリップモリス ジャパン ラーク たばこ タバコ 煙草 出演:高倉健 1997年 テレビCM 栗田廣
ああ言えばこう言う、ささいなオシャベリからうまれる絆が、たしかにあるのだと思う。
82歳にして、はじめての海外でお正月を迎えた、おバアちゃんがいる。ニューヨークの株式市況に一喜一憂している、お父さんがいる。銭湯の帰り、テレホンカードを握りしめて電話ボックスに急ぐ、留学生だっている。ひとりひとりが、まるでご近所づきあいのように、世界と触れあえる。そんな時代が、いま、思いのほかに足ばやに、着々と、やってきているんだ。大国どうしの外交とか、企業と企業のビッグ・ビジネスとか。日常生活とはちょっと縁遠い、あらたまった関係ばかりが「国際コニュニケーション」じゃない。たとえば、もしもしやハローではじまる、ほんの数分の会話だけでも。声が通れば、そこにはきっと、気持ちが通うように。ひとりの人と、ひとりの人の。ああ言えばこう言う、ささいなオシャベリからうまれる絆が、たしかにあるのだと思う。
だから、1988年。KDDは普通の人の普通の暮らしによりそいながら、ありとあらゆる「人の間」をつないでいゆきたい。深まりゆく暮らしの国際化をお手伝いしたい、と考えています。ことし、私たちのスローガンは「人の間にKDD」。
人の間にKDD。 国際電信電話株式会社 現:KDDI 通信事業 1988年 谷山雅計
ときめきは、野心に変えよう。せつなさは、勇気に変えよう。
女の子はいつだって恋する冒険家。誰かを好きになったなら、もう後戻り、しちゃいけない。
東京ディズニーシー『シーズン・オブ・ハート』 東京ディズニーリゾート ディズニーランド 2006年 ポスター
寒いのも悪くない。あったかいものをあったかいって思えるから。
貴方だけがぶつかる壁がある。ダメだからじゃなくて、超えたいと思ってるからぶつかるの。
ボンボヤージュ著 大人向け絵本 ちびギャラ 癒し系 ちびギャラリー 人生
足りないことを数えすぎて 満ちているいまを 忘れてしまわないように
溜め息をしすぎたら深呼吸になった。
そっと 右手でおさえると ここに あった わたしのブローチ この先も道は はるか遠くつづく 足りないことを数えすぎて 満ちているいまを 忘れてしまわないように 小さな祈りを 胸にかざる
溜め息と希望の絵物語「ブローチ」2004年 絵本 出版社:リトルモア 絵:渡邉良重 文:内田也哉子
すべては空気のなかにある。
Everything is Air ホーム企画センターの家は、あなたの夢を叶えます。思うままに、それも美しい空気のなかで。炭の家 ホーム企画センター
2014年 テレビCM パンフレット 住まい 北海道 杉村和彦
私なんか、と何度も思った。お前なんか、と何度も言われた。それでも、立ち上がってみようと思った。
スタンドアップ 2006年 洋画 アメリカ映画 原題:North Country 主演:シャーリーズ・セロン 監督:ニキ・カーロ
すべての恋愛は、遠距離恋愛である。
はじめてデートをした。何をはなしたらいいのかわからなくって、見たくもない映画を見た。何をはなしたらいいのかわからなくって、読んだこともない小説のはなしをした。何をはなしたらいいのかわからなくって、どうでもいい噂ばなしをした。何をはなしたらいいのかわからなくって、つまらない笑いばなしをした。ただ、沈黙がこわくって、意味のないおしゃべりをつづけた。とうとう何もはなすことがなくなって・・・ ポケットに入っていた一枚の板チョコをいっしょにたべた。あの人が笑った。わたしも笑った。そしてやっぱり、沈黙になった。
チョコレートは、人を幸せにする。チョコレートは、明治。 明治製菓 明治ミルクチョコレート バレンタインデー 2006年 新聞広告 山田尚武
世界にひとりしかいないひと。
ともだちの幸せがうれしいひと。朝はやく起きるのも、寝坊するのも好きなひと。好きなひとが好きな歌が好きなひと。よく笑うひと。よく泣くひと。よく食べるひと。空が好きなひと。海が好きなひと。自分が嫌いだけど好きなひと。世界にひとりしかいないひと。
She is a Rainbow. BEAMS WOMEN’S ファッションを、仕事を、遊びを、恋を、毎日を精一杯楽しむ女性 ビームス 2012年 ポスター 高崎卓馬
死は、生を、語りんしゃる。はるかなかけらは、私の中にも、おりんしゃる。
忘れないでください 昨日が今日になっても 昨日がなくなるわけではないということを 世界が僕の明日を奪っても 君といた昨日までを奪うわけではないということを 未来がなくなっても 僕たちが出会えたことがなくなるわけではないということを
高崎卓馬 世界の片隅でささやかれた4つの物語 言葉で伝える小説「はるかかけら」 2012年 本の帯 ことば 紹介コピー 原田郁子
どんな高度な科学技術も愛ある君にはかなわない。
いい町は、いろんな人とすれちがう。 世話をしてくれて、ありがとう。世話させてくれて、ありがとう。 1人で出かけたら「かわいそう」と言われた。君と出かけたら「かわいいね」と言われた。
介助犬は53頭、待っている人は15,000人。 手や足の不自由な人のお手伝いをする介助犬育成のための寄付 社会福祉法人日本介助犬協会 2011年 ポスター 神尾香菜子
この小さな教室を、地球より大きくしたいと思う。
たった1本の鉛筆にできること。今日はどんな旅に出よう。何を探しにいこう。迷いも絶望もあるだろう。でも楽しい風は吹いている。君が自由に夢を描けるように、この小さな教室を地球より大きくしたいと思う。
一生忘れない塾。 今西数英教室 福井市の学習塾 高校受験 大学受験 テレビCM 203編 2014年 大石雄士
夢にむかって走っているときの景色は信じられないほどキレイだ。
悔しいとき。すごくつらいとき。それでもこの世界はキレイだ。宇宙の法則や、人を涙させる言葉。異国の友達からの手紙。勉強は、ボクの人生をときめかせる。夢にむかって走っているときの景色は信じられないほどキレイだ。
一生忘れない塾。 今西数英教室 福井市の学習塾 高校受験 大学受験 テレビCM「夏1」篇 2012年 大石雄士
こんなにも、わたしたちのすべて
朝、はじめて鏡のなかでみる肌が、きれいなとき。目の奥が明るくなって、胸がやさしくひらいてゆくような、そんな気持ちになる。夜、眠るまえに手のひらで包みこむ肌が、やわらかなとき。くちびるからうっとりした息がもれて、眠りはしなやかな熱をおびる。肌は、あなたのなかで世界に最初にふれる場所。いつだってあなたを守り、あなたという人を伝え、そして、あなた自身をかたちつくる、大切なもの。想いをこめて、愛情をかけた肌に美しさが育つのを感じるたびに、うれしくて、つよくなる。肌の輝きが増すたびに、自由になってゆく。どこにだってゆけて、何にだってなれるような、凛としたちからが、内側から満ちてくるのだ。しあわせには、いくつかの種類がある。記憶のなかに息づくもの。何かによって、誰かによって、与えたり、与えられたりするもの。自然に生まれてくるもの。想像のなかにきらめくもの。きっと、そのほとんどがかたちのないものだけど、目にみえて、手のひらで確かめることのできるしあわせが、あなたのなかにある。それは、美しい肌。それは、ふれることのできる、しあわせそのもの。しあわせな肌は、こんなにも、わたしたちのすべてなのだ。
美しい肌は、幸せのはじまり。 LANCOME 美容 化粧品 ランコム ショートストーリー 芥川賞作家 川上未映子 2015年 新聞広告
恋は奇跡。愛は意思。
春は出会いの季節。奇跡と思える出会いを、わたしたちは恋と呼ぶ。恋を育てていくのには意思が必要。偶然の出会いの中にも、確かな自分の意思をもって前に進む。
LUMINE ファッションビル 洋服 ショッピング ルミネ 2015年 春 広告ポスター 尾形真理子
時に、チカラを。
ひとりがすると1時間かかることを、ふたりでやれば30分で終わる。ひとりがすると1ヶ月かかることを、30人でやれば1日で終わる。人類が何千年かけてもまだできないことみんなでやれば1日で終わるかもしれない。もう、平和なんて、1日あればできるはず。
『にんげんの時間』 宝石 時計 長野時計店 2006年 松田正志
遠回りをしなければ見えないものばかり。
人間のいない場所が美しいのはなぜだ。 | 永遠に、地平線を超えることができないなんて。 | なぜ生まれたのか。なぜ出会ったのか。なぜだ。 | 父みたいだ。兄みたいだ。犬みたいだ。 | 怖くなったら、視野を広げろ。 | クルマの本当の音、聞かせてやろうか。 | 雪と同じだ、そう気がついたらこの砂は優しくなった。 | 妥協なんかいつでもできる。
道が人を鍛える。人がクルマをつくる。 TOYOTA 「NEXT ONE // AUSTRALIA 2014」グラフィックギャラリー トヨタ自動車 WEBサイト 2015年 高崎卓馬
近道ばかりしていると、顔にでる。
考えた時間が、愛になる。 | 家に帰りたかったら、ランクルにしておけ。男は言った。 | 男はどうして遠くばかりを見るのだろう。 | 荒野になるほど、ルールが必要になる。人間は小さい。 | ハンドルが揺れる。誰かを傷つけた言葉を思いだした。 | まっすぐ走れたら一人前さ、地球が笑う。 | 何かを追う生き方か。何かに追われる生き方か。
道が人を鍛える。人がクルマをつくる。 TOYOTA 「NEXT ONE // AUSTRALIA 2014」グラフィックギャラリー トヨタ自動車 WEBサイト 2015年 高崎卓馬
お茶のある空間
冬の朝 新聞配達の音 湯気の満ちる台所 あなたの冷たい手 一日のはじまり
太陽のひかり 透けるグラス 寝転がった畳のにおい 母親の呼ぶ声 かわらない味
心地よいはなし声 立ちのぼる香り 家族の笑顔 ずっとずっと かわらない場所
創業寛政二年 福寿園 京都山城 日本茶 文化 伝統 2006年 ポスター 橋本彩
日本に生まれてよかった。
妻と出会った日を思い出した。久しぶりに、海を見た。夕立を眺めていた。静かな朝、窓からは雪が見えた。届いた手紙は、母からだった。蒼い月が見えた。駅まで子供と一緒に歩いた。会社帰り、名前の知らない花を買った。偶然、幼なじみと再会した。海辺には浜茄子が咲いていた。朝、犬と歩いた。無口な親父が飲んでいた。ふる里を離れた、あの日の匂いがした。最近、旨い日本酒を知った。
梅錦 梅錦山川株式会社 四国 愛媛県 酒造 酒蔵 2012年 奥田高大
燃費を気にしない人生。
先輩というより兄貴のような人だった。人生の幸せの総量は決まっていて、それを小出しにして使うのか、一気に使いきるかどちらかだ、というのが口癖だった。幸福量一定の法則、などと名付けてもいた。人生の中でどこでアクセルを踏み込むのかが重要なんだよと、何度も酒場で聞かされた。燃費を気にしてゆっくり走っていれば、遠くまで行けるだろうが、それだけではスピード感の眩暈を味わうことのない旅で終わる。さて、新しい年を迎えた。今年いくつの絵を描き、何枚の絵と出会えるか。アクセルを踏む一年になるだろうか。
ホルベイン工業 色材の総合メーカー ホルベイン絵具 絵画用品 2008年 芸術新潮 雑誌広告
体温のあるシゴト。
好きなことなら、楽しめる。好きなことなら、打ち込める。好きなことなら、続けられる。好きなことなら、伝えられる。好きなことなら、叶えられる。
自分の好きなシゴトはきっと、自分の思いが詰まっていて、あったかい。デジタルハリウッド大学が目指すのはそんな体温のあるシゴトができる人を育てること。ここで自分の好きなことを見つけよう。そして、それを一生のシゴトにしよう。
デジタルハリウッド大学 映像 CG Web アニメ グラフィック ITプログラミング 仕事 2009年 雑誌広告 原晋