よく検索されているワード
キャッチコピー
凍える日も、雪が降るのを願っている。
海風が、着物裾から入ってくる。寒くても、笑顔はたやさない。旅館の顔だから。若女将になって5年。創業120年の重みを背負っている。温かく迎える。その言葉の意味が、最近よくわかる。凍える日も、雪が降るのを願っている。(旅館若女将 多田弥生)
日本の冬を生きる人へ。冬に働くあなたをあたためたい。 新ヒートテック「10万人応援プロジェクト」 冬の寒さに負けずに頑張る人へ、10万着のヒートテックを配布するというユニクロ史上最大のキャンペーン UNIQLO 株式会社ファーストリテイリング 2012年 WEBサイト 永友鎬載 後藤一臣
ずっと昔にあげたものを、母はいつまでも持っている。
若すぎるとか年寄りくさいとか、お父さんの好みはフクザツです。 父は、発明の母である。
岩田屋 百貨店 デパート 父の日 母の日 両親 プレゼント ギフト 贈りもの お母さん 2003年 ポスター 松田正志
希望は、リレーすることができる。
あなたは、いくつまで生きていたいですか?そのとき、どんな希望を託したいですか?
太陽生命 生命保険会社 T&D保険グループ 家族 夫婦 兄弟 親子 次の世代 暮らし 健康 生活 2007年 テレビCM 秋山晶
写真を見つめることは自分を見つめること
この帽子すごい覚えてるとか、フリフリのスカートが大好きで、着れて嬉しかったとか。写真を見るたびにけっこう変わってない自分に気づいたり、この先どうかわっていくんだろうってドキドキしたり。10年後、50年後も自分を見つめるために、この先も写真は自分のそばにいて欲しい。
PHOTO IS MYSELF PHOTO IS FUJIFILM 富士フイルム カメラ 写真プリント デジカメプリント フォトブック フジカラー 思い出 2006年 テレビCM 箭内道彦 堀北真希
人は、愛された記憶があるから、人を愛せるのだと思う。
自分の子どもなのに愛し方がわからない。まず、子どもを抱きしめてあげてください。それはあなたにもできる言葉を超えた愛情表現です。
抱きしめる、という会話 親子問題 ACジャパン AC広告 AC公共広告機構 民間広告ネットワーク 父親 母親 子育て 親子ケンカ 教育 育児放棄 虐待防止 思いやり 2003年 佐藤康生
育児本はない。ネット検索もでない。ママ友もいない。そのほうが子育ては順調だったりする。
お腹がすいた。眠くなった。遊んでほしい。話せないのにぜんぶわかる。 愛情とは何か。子育てとは何か。赤ちゃんライオンと飼育員の子育てドキュメントショートムービー。
1ヶ月の愛情。野生に戻るその日まで。 富士サファリパーク 動物園 自然 2012年 ポスター 黒澤仁
こどものモンダイは、ぜんぶ大人が問われているんだ。
ケータイをもたせる。もたせない。塾にかよわせる。かよわせない。ゲームであそばせる。あそばせない。個室をあたえる。あたえない。子どもの問題は、ぜんぶ大人が問われているんだ。答えはすぐには出せない。でも、きみたちと一緒に考えたり悩んだりして、見つけていくことならできる。未来を生きるのは、きみたち。でも、未来を生きる力と知恵を伝えられるのは、私たち大人しかいないのだから。
私たちは、「キッザニア東京」で、こどもが社会や経済を体験できる場を提供しています。三井住友銀行 三井住友フィナンシャルグループ SMBC 子供 育児 子育て 教育 2009年 テレビCM 石川透
10代で口ずさんだ歌を人は一生、口ずさむ。
歌え、10代。歌えば、ココロがすっきりする。歌え、10代。歌詞の中には、恋のヒントもある。歌え、10代。大声を出せば、お腹もすく。歌え、10代。きみが隣にいることを、あの人に伝えられる。歌え、10代。歌う口もとに、ため息をつくヒマなんかない。歌え、10代。二度とない今日を、深く深く記憶できる。
歌えるウォークマン。新しいウォークマン。歌に合わせて、歌詞が見える。歌え10代。 PlayYou. Sony WALKMAN ソニー 音楽 ミュージック 青春 2010年 テレビCM 島田浩太郎 中澤岳央
夜は、人生の半分。
夜が、はじまる。夜が、やって来る。夜は、人生の半分。ボクらの夜が、ここで。 次の次の夜。私たちの夜がここで。
一生忘れない塾。 今西数英教室 福井市の学習塾 高校受験 大学受験 勉強 テレビCM 夜編 2015年 大石雄士
名もなき一日を走る。
こいつは世話をすればする程、よく走る。おまえとは、もうどれくらい、走ったかなぁ 長崎が好きだ。
おばあちゃんたちは、唄う。異国のことばで。雨の日も、強い風の日も、この長い階段を登っていく。ここでは、西洋の神様と、土地の神様が、力を合わせて、島を、海を、守りつづけている。
「おねぇちゃん、バスも寒いとかなぁブルブルってしたばい」「フフフ」「発車します」街まで1時間。ふたりにとっては、大冒険だ。
名もなき1日を走る。 長崎バス 80周年 長崎自動車 長崎バス運転者の何気ない一日を切り取ったCM 出演:役所広司 2016年 テレビCM 渡邊千佳
言うのもむずかしいが、書くのもむずかしい。
失敗したら弟用。手づくりは重いですか?軽いよりよくないですか?高級感もすてきだけど、キュンとくるものは頑張った感。安い素材でつくったものは、安モノではないのです。あー、上手につくりすぎちゃった。買ったって思われちゃうよー。きれいに包んでも、あなたがはみ出してる。「個性的な味だね」今年は彼に気をつかわせたくない。女の子は、365日分の勇気をこの日に使い切ってよい。I LOVE YOU 言うのもむずかしいが、書くのもむずかしい。
人は、人がつくったものに弱い。 バレンタインにも東急ハンズの手づくりプレゼント 贈りもの ギフト チョコレート 告白 本命 2010年 ポスター 相楽久美
幸せな人は、やりたいことがある人だ。
やりたいことがある。それは、とても嬉しいことです。心はずませて過ごす時間の充実は、何ものにもかえられません。 人間という肩書きで、生きようと思う。 club willbe(クラブ・ウィルビー) 日本に、新しい大人をつくるネットワーク 会員制サービス 2010年 岩崎俊一
チームワークで頑張れ!とか言う職場ほど、疲れた人を捨てていく。
疲れたふりをする新人を叱ったら、疲れていないふりをするハメになった。 元気な人の見本となる。 自分の体は自分で守る。 それが薬酒の健康法。
薬用養命酒 健康飲料 肉体疲労 滋養強壮剤 2008年 熊谷卓彦
一人の人間の一日には、必ず一人、「その日の天使」がついている。
死んでしまったジム・モスリンの、なんの詞だったのかは忘れてしまったのだが、そこに”The day’s divinity, the day’s angel”という言葉が出てくる。英語に堪能でないので、おぼろげなのだが、ぼくはこういう風に受けとめている。「その日の神性、その日の天使」大笑いされるような誤訳であっても、別にかまいはしない。一人の人間の一日には、必ず一人、「その日の天使」がついている。その天使は、日によって様々な容姿をもって現れる。少女であったり、子供であったり、酔っ払いであったり、警察官であったり、生まれて直ぐに死んでしまった、子犬であったり。心・技・体ともに絶好調の時は、これらの天使は、人には見えないようだ。逆に、絶望的な気分におちている時には、この天使が一日に一人だけさしつかわされていることに、よく気づく。こんな事がないだろうか。暗い気持ちになって、冗談でも"今自殺したら"などと考えている時に、とんでもない友人から電話がかかってくる。あるいは、ふと開いた画集かなにかの一葉によって救われるような事が。それはその日の天使なのである。
憂鬱を笑い飛ばし、絶望の淵で微笑む ― 人生のエッセイ 単行本 文庫 その日の天使 小説家 ミュージシャン 中島らも
身近なあの人のために「お返し」する。その気持ちだけで、何かが始まり、広がるかもしれない。
3月。そう聞いて、まず思い浮かべる日付が、去年の3月11日を境に変わりました。「ホワイトデーどころではない」誰もがそう思って当たり前。日本中がそんな空気でした。でも、その予想は、清々しく裏切られたのです。被災地の友からお返しを贈られた人がいました。たいせつな人の遺品から、自分への贈り物を見つけた人がいました。ネット上には、多くの人のホワイトデーによせる思いが綴られていました。あの日、ホワイトデーは消えてはいなかった。日本の「もらった気持ちには、お返しする」そんな、ささやかながら温かい文化は、冬の桜のように生きていたのです。あれから一年。「自分が日本のためにできること」その答えを出せる人は、少ないかもしれません。だけど、35年前、博多の石村萬盛堂で生まれたホワイトデーが、日本中で心をつなぐことになるとは、想像もできなかったように、身近なあの人のために「お返し」する。その気持ちだけで、何かが始まり、広がるかもしれない。そう信じています。
消えなかった、3月14日。 石村萬盛堂 福岡 ホワイトデー発祥の老舗和菓子店 銘菓「鶴乃子」マシュマロ お菓子 2012年 新聞広告 永野弥生
いつまでも先生。いつまでも生徒。
コーヒーギフトはAGF。 贈りもの インスタント珈琲 味の素ゼネラルフーヅ 卒業 恩師 教え子 教育 1981年 新聞広告 高橋和広
花は、強いね。自ら枯れたりしないもん。
総理大臣になりたい子供が、今は何人いるだろう。日本に、喝力を。 今の日本に足りないのは、宴会だと思う。 あなたのことが苦手です。だから、今年も贈ります。敵こそ、贈ろう。お歳暮は、海老贈
海老平 福岡の水産会社 株式会社ウィンフードシステム エビ カニ 水産加工販売 2008年 ポスター 米村大介
昼の大失敗は、夜の大笑い。
目覚めて、すぐに心臓が暴れ出した。たしか今日は、得意先で重要な会議があった気がする。それは、8時からであった気がする。手帳を確かめる。たしかに、8時からである。現在は、7時半。寝癖もそのままに家を飛び出し、タクシーを捕まえた。飛ばしてください、というお決まりの台詞。5分遅れで、得意先の会社に到着した。ところが会議室の場所が分からない。同僚に電話しようとしたところで、ふと気づく。ケータイを、タクシーに忘れてきたことを。そんな最悪な昼間のことを話すと、夜は酒を飲みながらがははと笑い、別の不幸自慢を始めた。おいしい酒と肴があり、友がいる。そんな夜に、昼間の失敗は、笑い話にちょうどいい。うまく行き過ぎる人生は、お酒を飲んでもつまらない。小さな不幸を、小さな幸福に変えながら、夜はあっというまにふけていく。はっ、と目覚めると、すぐに心臓が暴れ出した。たしか今日は... 今宵も、一杯。
五明 千歳船橋 旬菜酒庵 居酒屋 季節の旬の食材 和酒 2013年 ポスター 細田高広
言葉をのみこむと、おなかをこわす。
泣き虫が、一匹死にました。 親友は、学校にいない確率が高い。
コパン 明治製菓 食物繊維が入った本格パン風味菓子 お菓子 2005年 ポスター 高橋卓馬 細川美和子
ビールのそばに、何気ないけど、思いがいっぱいつまった言葉がある。
「ね、飲みにいこうよ」うれしいことがあった日、私たちはなぜかビールが恋しくなる。「ね、飲みにいこうよ」仲直りのきっかけがつかめなくて、私たちはそんな誘い方をすることがある。「ね、飲みにいこうよ」夕陽がきれいで、気持ちいい黄昏だと、私たちは誰彼なく声をかけたりする。「ね、飲みにいこうよ」ムシャクシャして、でもそのムシャクシャにマケたくなくて私たちは威勢よく誘ったりする。「ね、飲みにいこうよ」好きな人と一緒にいたくて私たちはビールを口実に使うことがある。「ね、飲みにいこうよ」ビールのそばに、何気ないけど思いがいっぱいつまった言葉がある。
キリンラガービール 麒麟 キリンビール株式会社 お酒 不思議なことば 1994年 ラジオCM 福本ゆみ 吉水雅樹
大人は、いらないものをたくさんかかえこんで生きている。
嫉妬心。虚栄心。伝えられなかった思い。絶対に話せない秘密。俺たち大人は、いらないものをたくさんかかえこんで生きている。全部なくしたい…。砂糖もいらない。脂肪もいらない。BOSS大人の流儀。人生って、何なんだろうなあ。
缶コーヒーのボス サントリー 珈琲 大人の語らい 2011年 テレビCM 福里真一
僕達の時間は、回り続けている。
出合う時間。別れる時間。生きている時間。死んでいく時間。上へ、下へ、右へ、左へ。人生はジェットコースター。追いかける時間。逃げていく時間。僕達の時間は、回り続けている。
SEIKO 株式会社服部セイコー 服部時計店 腕時計 1986年 テレビCM 田中徹
別れたことよりも出会ったことのほうに意味があるんだって
彼女と別れてひと月たった。いっしょにいるあいだ僕は彼女の好きなものが好きになり彼女は僕の好きなものが好きになった。別れたことよりも出会ったことのほうに意味があるんだって僕の好きなその雑誌で誰かが言っていた。その言葉をどこかで彼女が読んでいるといいな、と思った。
BRUTUS ブルータス ライフスタイル情報誌 男性向け情報誌 マガジンハウス 出版社 雑誌 書籍 ムック 2013年 テレビCM 高崎卓馬 村上貴義
個性は、つまりは、悲しみの傷跡。
すごくつらいことがそのひとの「譲れない個性」になっていく。たとえば、天然の餌を追いかけている魚や動物たちがおいしいのは、命をつなぐために必死で餌をさがすから。人間もたぶん、そうなんですよ。
ほぼ日刊イトイ新聞 糸井重里500分「個性は悲しみの傷跡だから」 2004年 記事 ことば 主宰 糸井重里
何を読んでも、あなたが出てくる。
愛の一冊フェア 発見。読めば、発見がある。 角川文庫 角川書店 読書 恋愛 イメージキャラクター:松山ケンイチ 2008年 ポスター 細川美和子 倉成英俊
未来のドアが、そこにある。
昔、アインシュタイン博士に憧れた少年達が、今、アインシュタインの理論を越えてゆく。宇宙と原子をひとつに描く「超ひも理論」にご期待を。(デビッド・グロス) コロンブスから、まだ500年。人類は、もう、宇宙の地図を作っている。ゲラー教授、ありがとう。宇宙の地図を、はじめて見ました。(マーガレット・ゲラー) 彼らは答を探しつづける。驚くような新しい考え方で、常識に挑みながら。人間の可能性は、まだまだ、これからなんだ。
NTTデータ通信株式会社 日本電信電話株式会社 通信事業 1992年 テレビCM 一倉宏
ふたりになって、ひとりの時間を作った。仲よくするのは、時々がいい。
妻に頼む前に自分で動こう。人生にはもともと、部下などいない。 家が、広くてさみしいと、生まれてはじめて思った。
積水ハウス 住宅 不動産 夫婦生活 子育て 家族 結婚 2007年 岩崎俊一
私は、誰かの、第一印象。
恋するために、生まれて着たの。 株式会社丸井 マルイ OIOI ファッションビル 商業施設 百貨店 デパート 春物衣料 お洒落 2008年 ポスター