よく検索されているワード
年末 年始 キャッチコピー
暮らす。愛する。商いする。
OHAYO 2023 早起きの犬が散歩に行きたいと鳴いている、ストーブをつけると部屋の空気が溶けてゆく。台所からはまな板を叩く心地良い音が聞こえる。生活がまた動き出す。心地よく暮らす日々の中で、環境汚染も、フードロスも解決していきたいから。私たちは生活のもっとそばで、商いを続けていく。
ITADAKIMASU 2023 炊き立てのつやつやごはん。具沢山のあったかいお味噌汁。食卓の下で物欲しそうな犬。年末に余った野菜たちもぬか床から目を覚ます。生活がまた動き出す。心地よく暮らす日々の中で、この星の問題を考えていきたいから。私たちは生活のもっとそばで、商いを続けていく。
ITTEKIMASU 2023 リモートワークができて、子どもたちを見送れるようになった。足取りの軽さで機嫌がわかる。すっかり日常になった新しい働き方。生活がまた動き出す。心地よく暮らす日々の中で、この星の問題を考えていきたいから。私たちは生活のもっとそばで、商いを続けていく。
OKAERI 2023 部屋に入って一目散にストーブをつける。お湯で手を洗うと感覚が戻ってくる。着古した部屋着に心が解ける。暖房を1℃下げるために、上着を1枚増やす。生活がまた動き出す。心地よく暮らす日々の中で、この星の問題を考えていきたいから。私たちは生活のもっとそばで、商いを続けていく。
OYASUMI 2023 熱々のお風呂。フワフワの白いタオル。洗い立てのお気に入りのパジャマ。湯たんぽで暖めた布団に飛び込む。生活がまた動き出す。心地よく暮らす日々の中で、この星の問題を考えていきたいから。私たちは生活のもっとそばで、商いを続けていく。
Dear LIFE 伊藤忠商事 ITOCHU 総合商社 みずほグループ お正月 2023年 新年新聞広告 有元沙矢香
今年を振り返ったとき、あなたは誰を思い浮かべますか。
2021年も、もうすぐ終わり。今年を振り返ったとき、あなたの心に浮かぶ人は誰ですか。いつも支えてくれたあの人。たくさん心配をかけてしまったあの人。ずっと一緒に過ごしたあの人。そんなあなたのかけがえのない人たちへ、想いを込めた年賀状を贈りませんか。誰かを想う日がやってくる。
日本郵便 日本郵政グループ 年賀状 年賀はがき 年末年始 新年 お正月 出演:芦田愛菜、大竹しのぶ、赤楚衛二、おいでやす小田、生見愛瑠、近藤千尋 「手紙の部屋」 2021年 特設サイト
このつながりは、一生もの。
たまにしか会えなくても、いっしょに生きている。(大野智)
今年もよろしくって書いたけど、ずっとよろしくなんだ。(二宮和也)
おんなじやりとりだけど、なくなったら寂しい。(松本潤)
あの人の人生に、ちゃんと私が入っていた。(相葉雅紀)
まさか、こんなに長い付き合いになるなんて。(櫻井翔)
10年後も、20年後も、送り合ってる気がする。 つながる人 日本郵便 年賀状 年賀はがき 年末年始 新年 お正月 出演:嵐 2020年 テレビCM 野澤幸司
前に進めるのは戻れる場所があるから。
両親は自分の半分も知らない。なのに100%信じてくれる。 ありがとうって言える日まで、元気でいてくれて、ありがとう。 年末しか会わないとすると、両親に会えるのはあと何回なんだろう。 もし同級生だったら父と親友になれたんだろうか。 戻ってくるなよ。会いには来いよ。父が言った。 母はいつも笑っている。その分どこかで泣いているのだろうか。
ひとの ときを、想う。JT ムービーチャンネル 想うた 夫婦を想う WEBサイト 大切な時間 出演:北村匠海 石井杏奈 2020年
一言が、愛になる。
年賀状なら、言える気がする。 なぜか捨てられない。あの人の字があるから。 年賀状を書いているときの方が、そばにいる。 寒いのに、つい読んでしまう。 必ず読んでもらえる。この国には、そんなメッセージがある。
日本郵便 年賀状 年賀はがき 年末年始 新年 お正月 出演:嵐 2019年 野澤幸司
年賀状、ください。だって、もらうとうれしいんです。
仕事だけのつきあいと思ってた人が急にくれちゃうのもサプライズうれし~! あ、この人ぼくをキライなわけじゃなかったって… それだけでいい気持ち。 目上の人からの一通は背筋が伸びる。正月ってカンジがする。 正月で一番正月らしい時間って年賀状を読む時間ですから。 日に三回くらいメールしあってても、年に一回はうれしいんだよ。
日本郵便事業 年賀はがき 年末年始 新年 お正月 出演:嵐 2015年 谷山雅計 伊坂真貴子
週の終りに、ウイークエンドがあるように年の終わりにも、イヤーエンドがあったらいいですね。
その休暇を、クリスマスホリデイと呼ぶのはどうでしょう。ちょっと優雅に休んでみたら。だって、この一年、ずいぶん働いたんでしょう。
週休二日になったら。土曜日が働く日から休む日へ変ったら。そのとき、私たちの生活にも、また変化がおきるでしょう。ファッションがかわる。リビングがかわる。そして伊勢丹も変ります。明日の暮らしの輝きをいち早く反映させるため。
こんにちは土曜日くん。 ISETAN デパート 百貨店 伊勢丹 年末 1972年 新聞広告 土屋耕一
笑顔を選ぼう。笑顔で行こう。
どんなときもどこにいても、人は笑顔になれるから。そして笑顔は、笑顔を生んでいくから。笑顔を選ぼう。笑顔で行こう。そう、あなたを笑顔にするために、Glicoはいつだってそばにいます。
人はなぜ笑うのだろう。笑顔がなくても、生きてはいける。【笑顔でいると頼りにされる】【笑うと脳が活性化する】【笑顔は、300フィート先でも確認できる表情】【誰かと一緒の方が、30倍も笑いやすい】【子どもは1日平均400回笑う】【大人になると15回に減る】【笑顔の人の方が記憶に残りやすい】【大切な人を想うと、自然な笑顔になる】【世界でたったひとりだったら】【人はきっと笑顔になれない】【幸せだから笑うのではなく】【笑うから幸せになれる】
あなたが笑うと、世界は変わる。smile. Glico 笑顔トリビア 江崎グリコ株式会社 スマイル キャラメル お菓子 出演:妻夫木聡 2016年 年末年始 テレビCM WEBサイト 細川美和子
忘れられる人だけが、前に進める説。
最近の忘年会はただの年末の飲み会になってしまっている気もするが、その起源をご存知だろうか。そもそも室町時代頃の「としわすれ」という行事がそれにあたると言われている。ずいぶん古くからあるものだ。似たような行事は欧米には見当たらない。忘年会という単語もない。これは日本独自の古くからある習慣のようだ。その年の憂さを晴らそうじゃないか。そしてまた来年がんばろうじゃないか。そういう仕切りをするための機会として実に優れたものだと思う。そういう気持ちの切り替えをきちんとして前に進もうとする。年齢も上下関係も一度「忘れて」、一年の憂さを「忘れて」、仲間としての結束を今一度確認する。そう考えるとこの忘年会、という会のネーミングの絶妙さも感じてしまう。忘れることはとても大切だ。ささいな気持ちのいらだちや、トラブルや、ついてしまった嘘や、とりかえせない失敗や、終わった恋や、その他いろんなものを私たちは、忘れることができる。忘れるから前に進める。そう、これは私たちの先輩たちが編み出した前に進むために必要な儀式なのだ。忘れるって、とても大切なこと。最近の忘年会は「忘れる」ことを忘れてしまってないだろうか。
忘年会はお祭りだ。 ぐるなび 飲食店 グルメ情報サイト 2014年 新聞広告 高崎卓馬
今年最後に乾杯する人が、たぶん一番大事な人。
よく笑う人の、そばに、世界No.1スパークリング。 サントリー SUNTORY スパークリングワインフレシネ お酒 年末休暇 2009年 ポスター 忽那治郎
あなたが笑うと、世界は変わる。
世界中に笑顔の人をふやしたい。そしてあなたの一生にも笑顔をふやしたい。そんな想いを胸に、グリコは毎日おいしさを届け続けています。あっちこっちにあらわれては、みんなをハグしてまわるハグハグも同じ気持ち。笑顔が笑顔を生んでいくはかりしれないチカラを信じて、今日も旅を続けています。
あなたが笑うと、世界は変わる。smile. Glico 江崎グリコ株式会社 スマイル キャラメル お菓子 出演:妻夫木聡 2015年 2016年 年末年始 テレビCM WEBサイト
いちばん言いたいのは、追伸に書いたひとこと。
「今年は会おうよ」ってたしか去年も書いたよな。 肉筆のところだけ読んでいる気がします。 あの人の書く「ね」の字が好き。 あの人に出したいために、クラス全員に出している。 お年賀状はお早めに。
日本郵政公社 日本郵便事業 年賀はがき 年末年始 新年 お正月 2006年 門田陽
いまなら、どんな来年にもできますよー。
伊東屋で1997 来年の手帳とカレンダー 手帳フェア 文房具専門店 銀座 スケジュール 予定 抱負 年末 1997年 ポスター 関陽子
本当は、子離れなんてありません。
父が定年になりました。仕事ばかりしていた父の険しい顔は、あまり好きじゃなかった。けど、今は自分が同じ顔をしている気がします。仕事ってたいへんですね。今年は、必ず帰ります。 おばあちゃんにはなりたくない、と言っていた母が、自分のことを「おばあちゃんよ。」と言って喜んでいます。子どもより孫の方が可愛いというのは、まんざら嘘ではないのですね。もうすぐ、みんな一緒に帰ります。待っててください。
正月は、父の日、母の日。 列車で故郷へ。 JR東日本。 東日本旅客鉄道 帰省キャンペーン 家族 年末年始 1997年 ポスター ラジオCM 白石大介
努力って楽しい。
無理難題って、楽しい。逆境って、楽しい。壁って、楽しい。あきらめないって、楽しい。しつこいって、楽しい。有言実行って、楽しい。大風呂敷って、楽しい。時間なさすぎって、楽しい。大至急って、楽しい。ダメだしもらうって、楽しい。背伸びって、楽しい。二兎を追うって、楽しい。悩むって、楽しい。失敗って、楽しい。前人未到って、楽しい。
努力って=楽しい SoftBank ソフトバンクモバイル 携帯 スマホ スマートフォン 通信 年末広告 2011年 新聞広告 児島令子
逆境に立たされているとき 私たちはこう思う
火事場の馬鹿力が発揮される願ってもないチャンスではないだろうか 逆境って楽しい 目の前に大きな壁が立ちはだかるとき 私たちはこう思う この壁をどうやって壊そう 何色に塗ってやろう 壁って楽しい 常にポジティブシンキングであることを馬鹿にする人もいるかもしれない だが私たちは馬鹿と呼ばれることさえも楽しいと思ってしまうからタチが悪い 無理難題って楽しい めげないって楽しい あきらめないって楽しい 背伸びって楽しい 努力って楽しい これから先 どんなことがあろうと 何と言われようと にっこり笑って 山積みされた無理難題に ただ取り組んで行くだけだ いつもこう思いながら 努力って楽しい
努力って=楽しい SoftBank ソフトバンクモバイル 携帯 スマホ スマートフォン 通信 出演:SMAP スマップ 年末広告 一通のクリスマスプレゼント 2011年 テレビCM 手紙編 児島令子 佐々木宏 権八成裕
未来は今。今との向き合い方で未来は変わるから。
未来なんてあっという間。伝統を守るために、進化し続けたい。 迷ったら、前に進む。どんな景色がまってるのか 行ってみないとわからない。後戻りはできない。
未来がはじまるよ。 手帳は高橋 高橋書店のプレミアム・オーダー手帳 出演:市川猿之助 高橋みなみ 2015年 テレビCM ポスター 年末広告 岩田純平
未来がはじまるよ。
倒れない人はいない。何度でも立ち上がるだけ。(大相撲幕内力士:遠藤関) 演じる役は毎回変わる。役者はずっと新人です。(俳優:松重豊)
未来は手帳に書いた瞬間から、はじまっている。 手帳は高橋 高橋書店のプレミアム・オーダー手帳 2014年 テレビCM ポスター 年末広告 岩田純平
1秒に喜び、1秒に泣く。一所懸命、1秒。
「はじめまして」 この1秒ほどの短い言葉に、一生のときめきを感じることがある。「ありがとう」 この1秒ほどの短い言葉に、人のやさしさを知ることがある。「がんばって」 この1秒ほどの短い言葉に、勇気がよみがえってくることがある。「おめでとう」 この1秒ほどの短い言葉に、幸せにあふれることがある。「ごめんなさい」 この1秒ほどの短い言葉に、人の弱さを見ることがある。「さようなら」 この1秒ほどの短い言葉が、一生の別れになるときがある。1秒に喜び、1秒に泣く。 一所懸命、1秒。
SEIKO 株式会社服部セイコー 服部時計店 1986年 年末番組「ゆく年くる年」で1度だけ放送されたテレビCM『一秒の言葉』 漫画家 絵本作家 小説家 小泉𠮷宏
手書きの文字が多いと、大切にされてる気がする。
アドレスより、住所を知ったほうが、近くなれた気がする。 年賀状に、圏外は、ない。 年賀状を書いて、上司の下の名前を知った。 年賀状を出さなかった人と会うのは、ちょっと気まずい。 「年明け年賀」を書きませんか。年賀状は、贈り物だと思う。
郵便事業 年賀はがき 年末年始 お正月 2007年 新聞広告 岩崎俊一
帰省ラッシュ。それは親を想う子どもたちの行列です。
年末の高速道路、正月を故郷で過ごそうとする人たちが列をなす。それは親に対する子どもたちの気持ちの表れ。どうか、その想いを大切に。ちょっとした気の緩みや、焦りのせいで台無しになっては元も子もありません。ハンドルを握る前にもう一度思い浮かべてください。再会を心待ちにしているあの人の顔を。
DRIVE&LOVE ドライブには、ラブがいる。みんなでいっしょに交通事故ゼロを目指すプロジェクト 2011年 新聞広告 矢野貴寿
光は、言葉だ。
光は、ときに重要なメッセージを伝え、ときに私たちの心を震わせる言葉だ。見慣れた風景が美しく輝きだす朝の光は、はじまりと希望の言葉だ。
レンズを通して、新たな感動と発見を人々に。 キヤノン株式会社 CANON 2013年 お正月 年始企業広告 カメラ 一眼レフ 石川英嗣
泣ける場所があれば泣きたい。
涙したこと。この一年で何度あるでしょうか。あの映画で、あの本で、あのドラマで、あの歌で。感動で泣いたこともいくつかは心に残るけれど、たぶん幾つかは忘れるでしょう。でも、嬉しくて泣いたことは忘れたくありません。振り返れば短い一年のようだけれど、たくさんの人に会いました。新しい出逢いがありました。別れもありました。忙しいとか、そのうちとか言っている間にするりするりと大切なものを逃してないでしょうか。なんとかしたい年末年始です。
HOTEL PACIFIC MERDIEN TOKYO ホテルパシフィック東京 1994年 渡辺正和
「年明け年賀」を書きませんか。
年明けには年賀状を書く。新年早々、大切な人のことをたっぷり考える。あわただしく生きるふだんとは、まるで違う済んだ一日。お正月に、あらたまった気持ちで書く年賀状もいいものだと思う。
年賀状は、贈り物だと思う。日本郵便事業 年賀状 年賀はがき 年末年始 新年 お正月 2007年 岩崎俊一 岡本欣也
年賀状は、贈り物だと思う。
たった一枚の、小さくうすい紙。それが年賀状です。そこには何も入らない。指輪も、セーターも、シャンパンも入らない。でも、そこには、あなたを入れられる。あなたの気持ちを、あなたの言葉を、あなたの表現を入れることができる。だから年賀状はすばらしい。そう思いませんか。大切な人のもとへ。一年で、いちばん初めに届けられるプレゼント。 日本中で、人が、人を想っている。 日本郵便事業 年賀状 年賀はがき 年末年始 新年 お正月 テレビCM 2007年 岩崎俊一 岡本欣也