よく検索されているワード
会社 キャッチコピー
買い物が、日本の力になる。
テレビの前のおとうさん、おかあさん、おにいさんアンドおねえさん、おじいちゃん、おばあちゃん。そして、これから生まれてくるみなさん。さっきやっていたCMの商品も、後から流れるCMの商品も、買おうかな?とぜひ検討してみてください。買い物が日本の力になる。
JCBブランドプロモーション 株式会社ジェーシービー クレジットカード イメージキャラクター:二宮和也 2011年 テレビCM 澤本嘉光 上田浩和
買い物は、世界を救う。
JCBブランドプロモーション 株式会社ジェーシービー クレジットカード イメージキャラクター:嵐 二宮和也 2010年 テレビCM 新聞広告 上田浩和
先が見えない?先が見えてるより、いいんじゃない?さがすまえに、追いかけろ。
RECRUIT 株式会社リクルート リクナビ 就職 就活 転職 仕事探し 情報誌 2006年 柏木克己
調子の悪い機械なら修理に出せばいい。でも、調子の悪い田中さんは心配なので早く帰そう。
機械化の進んだ物流センターで、「人」にしかできない仕事があります。 日本通運株式会社 日通 NIPPON EXPRESS 引っ越し 輸送 2009年 白井郷介
父親に似ていることを嫌がっていた自分が、息子が自分に似ていることを喜んでいる。
笑うとあなたそっくりね、と妻が言う。(怒るときみそっくりだ、と私は思う)
オリンパス株式会社 OLYMPUS カメラ 2008年 新聞広告 山本高史
娘の写真を「きれいですね」とのぞきこむ若い部下。見る目はある。油断はできない。
家族で旅行に行ったのにお父さんだけが写っていない。ごめんね。ありがとう。もうすぐ父の日。 お母さんは、「やめてよ、やめてよ」と言いながら、ポーズをとっている。もうすぐ母の日。
オリンパス株式会社 OLYMPUS カメラ 2008年 新聞広告 山本高史
捨て身だから、ベンチャー。受け身なら、ただの中小企業。
クビを覚悟して社長に直談判したら、役員になった。マンガとベンチャーにしかない話。 ふつうの会社になったら、ベンチャーはおしまいだから。
株式会社エニグモ ENIGMO 2010年 八木田杏子
休まないことをホメてもらえた時代はとっくに終わっています。
過去のことは、お湯に流そう。 出張の多い部長が、会社で一番元気だ。 部長、あのー、ドイツにいる親せきが急病になりまして... ブラジルで、サッカーのヘタな人を見た。
楽天トラベル 仕事 休暇 休日 旅行 2006年 新聞広告 玉山貴康
たった30分でも、僕たちには冒険だった。
みんなで路線図を見ながら、何度も何度も降りる駅を確認する。切符を買うだけでもドキドキだった。電車に乗りこむと、まっさきに先頭車両へ。視界良好!僕たちの特等席だ。自分たちだけで、はじめて行く電車の旅。目的地は近所の公園なんかじゃなく、自転車ではたどり着けない街。見たことのない景色に夢中になった。たった30分の冒険。ぜんぶが宝ものみたいな時間。遠くへ離れていくほど、なんだか大人に近づいていく気がした。
ココロをつなぐ、あしたへはこぶ。 名古屋鉄道 名鉄 MEITETSU 鉄道会社 電車 公共交通 友達 友人 2013年 ポスター 森俊博
帰ってくるときは、世界で活躍してる予定。
6時17分発、中部国際空港行き。まだ肌寒いホームで電車を待ちながら、父の言葉を思い返していた。「夢って、この国だけで見るもんじゃないよな」反対されると思っていたから、意外なことを言われて、ちょっと驚いた。もしかしたら、その夢は、父が叶えられなかった夢のことかもしれない。そう思うと胸の奥が熱くなった。いまはもう、やる気さえあれば海外で活躍できる時代だ。迷いはない。後悔なんてしない。僕は僕の夢へ旅立つ。発車のベルはもう、鳴りはじめている。
ココロをつなぐ、あしたへはこぶ。 名古屋鉄道 名鉄 MEITETSU 鉄道会社 電車 公共交通 2013年 ポスター 森俊博
3年間って、長いのかな。終わってみると短いのかな。
「次の電車が来るまで」そう言いながら、もう何本目の電車を見送っただろうか。他愛もない話をして、大笑いして、ときどき恋とか進路のこととか、マジメな話もして。いつも一緒なのに、明日も学校で会えるのに、止まらないおしゃべり。こんな毎日が、永遠に続けばいいのにって思う。まだ卒業なんて想像もできないけど、その時が来たら、どんな話をするんだろう。きっとまた、くだらないことで笑ってるのかな。いつものこの駅で、いつもと同じように。
ココロをつなぐ、あしたへはこぶ。 名古屋鉄道 名鉄 MEITETSU 鉄道会社 電車 公共交通 女子高生 高校生 青春 友達 友人 2013年 ポスター 森俊博
仕事の顔から、パパの顔。
窓の外の景色を眺めながら、家族の顔を思い浮かべる。一日で、いちばんホッとする時間だ。見慣れた街が近づくほどに、仕事で疲れた心がゆるんでいくのがわかる。家に帰る電車は、いつもよりやさしく揺れている感じがするのは、やっぱり気のせいだろうか。きょうは、3歳になる娘の誕生日。「早く帰るよ」という朝の指切りげんまんを思い出しながら、また窓を見る。よし。やさしいパパの顔が映っている。
ココロをつなぐ、あしたへはこぶ。 名古屋鉄道 名鉄 MEITETSU 鉄道会社 電車 公共交通 サラリーマン 子育て 2013年 ポスター 森俊博
知名度だけが一流の会社で働くより、知名度だけが二流の会社で働きたい。
面接で失敗したと嘆いていたのは、学生ではなく、社長のほうでした。
RECRUIT 株式会社リクルート リクナビ 就職 就活 転職 仕事探し 情報誌 2006年 富田安則
彼とは別れました。彼がくれたものとは、まだ別れられません。
LAZY SUSAN アクセサリー プレゼント パーティグッズ&ギフト専門店 株式会社レイジースーザン 2001年 國光益民
ワタシという少数意見を、ひとりで応援しています。
学術上、クマンバチは飛べない。それを知らないから飛べるんだって。
ONWARD 23区 Walk. 株式会社オンワード樫山 物語のある広告コピー 2007年 ポスター 三井明子
イヌも歩けば、棒にあたる。私も歩けば、なにかにあたる。
好きだけど、いつも一緒にいたいわけじゃない。 お待たせしました。ココロが梅雨明けしました。
ONWARD 23区 Walk. 株式会社オンワード樫山 物語のある広告コピー 2007年 ポスター 三井明子
家族の心配はするのに、自分の心配をする人は少ない。
ずーと気になっていた。相談したらすーと気楽になりました。 家族のために。もちろん自分のために。
株式会社SBSプロモーション 生命保険部 静岡新聞広告賞2014 全県版優秀賞 2014年 新聞広告
たいせつな人のために、私はたいせつ。
内視鏡検査を受けながら考えた。たいせつな人のために、私はたいせつ。 同窓会の話題は3つだった。子供。仕事。カラダ。 趣味は、妻とふたりで食べ歩き。でも歩いていない。(健康診断いつだっけ) 雑誌の健康特集で感じた不安も、グルメ特集であっさり忘れた。
ココロとカラダ、にんげんのぜんぶ オリンパス株式会社 OLYMPUS 7月14日 内視鏡の日 内視鏡検査 健康 病気 夫婦 家族 医療機器 2007年 新聞広告 山本高史
私の心配をしてくれる人が私は心配。
内視鏡検査の結果が出た日、私は帰りの電車に揺られながら、ふと考えた。妻とは会社の同僚だった。多くの恋人たちがそうするように、お互いを思いやり、検査の結果を報告しあったものだ。やがて恋人は妻になり、会社をやめて主婦になり、母となった。妻はもう何年も検査を受けていない。家に帰ったら妻は、真っ先に「どうだった?」と聞いてくるだろう。まるで恋人同士だった頃のように。私を心配する人がいる。私を心配してくれる人の心配は、私がしなければならない。検査結果を知らせる紙に書かれている病院名と連絡先を確かめながら、妻が受けるならもうすこし、家から近いところのほうがいいかな、と思っている。
妻の内視鏡検査 にんげん(46才男)
ココロとカラダ、にんげんのぜんぶ オリンパス株式会社 OLYMPUS 7月14日 内視鏡の日 内視鏡検査 健康 病気 夫婦 家族 医療機器 2007年 テレビCM 新聞広告 山本高史
ママの想いでできている。
おいしいって言ってくれるのが、うれしい。一緒に食べられるのは、もっとうれしい。
日本ハム株式会社 みんなの食卓 まあるいパン 2013年 雑誌広告
食のちからを、人のちからに。
技術だけでは、つくれないものがある。 品質は、目に見えなくても舌にはわかる。 おいしいチーズは、手が知っている。 この手で育むいのちから、ずっと目を離さない。
人輝く、食の未来 日本ハム株式会社 ニッポンハム 2011年 新聞広告
変化は怯えるものじゃない。みずから起こすものだ。
誰かに期待をする前に、まずは、自分を強くする。 「ピンチはチャンス」という言葉は、こんな時のためにある。 古い船に乗るぐらいなら、我々は、泳いで海を渡る。
マネックスグループ株式会社 ネット証券会社 MONEXGROUP 金融 2008年 2009年 新聞広告 渡辺潤平
向かい風か、追い風か。それは、あなたの見ている方向で決まる。
暗い話題ばかりの毎日に、慣れっこになっちゃいけない。 ところであなたは、この不況の要因を正しく説明できますか? 我々を動かすものは、事情じゃない。信念だ。
マネックスグループ株式会社 ネット証券会社 MONEXGROUP 金融 2008年 2009年 新聞広告 渡辺潤平
くりかえし原点、くりかえし未来。
良品である理由をつねに点検し、近い未来の生活に役立つ新しい素材開発やライフスタイルなどにも目を向けていく。
株式会社良品計画 無印良品 MUJI 生活雑貨 くらしの良品研究所 2010年 新聞広告
恋は、なにより科学です。
スマートフォンで外出先から家電を動かしたり、デジタルカメラを遠隔操作して楽しだり。私たちの生活にはすっかり、「ワイヤレス通信」が浸透しています。村田製作所が思い描く、この技術のひとつの未来。それは、ヒトが生み出す小さなエネルギーを使って、たいせつな信号を送ること。実現すれば、文字や言葉を使わずとも、以心伝心できる日がやってくるかもしれません。そんなの無理?いえいえ、科学に必要なのは夢を見ること。信じ抜くこと。ロマンチストになること。そう、恋を知る人は誰だって、科学の入り口にいるのですから。
ムラタは思う。恋は、なにより科学です。
村田製作所は、いま、未来の技術に挑戦中。Innovator in Electronics 独自の技術で未来をセイサク 株式会社村田製作所 2012年 ポスター テレビCM 岩崎亜矢