よく検索されているワード
キャッチコピー
みんな、行ければ、いいのにね。
バルセロナオリンピックめざしてがんばっているみなさん。どうか思い出に残る年にしてください。私も、声をかぎりに応援します。
ことしのラガーはおいしいぞ。 キリンラガービール お酒 麒麟 キリンビール株式会社 1992年 岩崎俊一
一番大事な自分より、大事に思える人がいる。不思議ですね、人間って。
人に裏切られたことなどない。自分が誤解していただけなのだ。
言葉より語るもの。 SPEAK LARK フィリップモリス ジャパン ラーク たばこ タバコ 煙草 出演:高倉健 1997年 ポスター
忘れようと心に決めた人が、じつは一生忘れられない人なんだ。
言葉より語るもの。 SPEAK LARK フィリップモリス ジャパン ラーク たばこ タバコ 煙草 出演:高倉健 1997年 テレビCM 栗田廣
大人になりたいと思ったことはなかった。いつも男になりたいと思っていた。
言葉より語るもの。 SPEAK LARK
フィリップモリス ジャパン ラーク たばこ タバコ 煙草 出演:高倉健 1997年 テレビCM 栗田廣
いい気分の大人になれよ。
息子よ、お前もすでに二十歳(はたち)を過ぎた。やかましいことは言わん。しかし、くわえタバコで人混みをあるくな。この街は、田んぼの一本道ではない。ガールフレンドは、母さんだけでなく、父さんにも紹介しなさい。それが仁義だ。それから、母さんとあまり寄り添って歩くな。あの母さんは、東京オリンピックの年、3人のライバルから父さんが勝ち取った人なんだ。俺の女だ。・・・なんて酔ったかな。それにしても、こんな天気のよい日曜日、ギターをかかえて、お前はどこへ行った。たまには一緒に飲もうと思って、オールドぶら下げて、おまえの部屋に来たんだぞ。しかし、おまえの部屋には、女優さんの写真ばかりじゃないか。父さんは酔いそうだ。せがれ、がんばれ。いい気分の大人になれよ。
サントリーオールドウイスキー お酒 1986年 テレビCM おやじからせがれへ 小野田隆雄
ふるさとは、いつも新しい。
変わらないもの。ふるさとの山、海、川。ひとの温もり。変わらないもの。その、ふるさとへの想い。変わらないもの。親への感謝と愛情。子供の頃、近所の友達とかけっこした坂道。母とよく乗った路面電車。迷子になったデパート。父の厳しさ。背中。笑顔。いつも飲んでいた芋焼酎。変わらないふるさとの自然や思い出は、年を重ねるごとに、色あせるどころか、いっそう鮮明になる。変わらないものは、強い。そして、時を越えていつも新しい。芋焼酎のふるさと、「さつま白波」。伝統があるから、変化できる。変わらないから、新しい。2015年、新しい年の始めに、ふるさとを感じ慕しみながら、ご家族とか仲間とゆっくり「さつま白波」を味わってください。
薩摩酒造株式会社 芋焼酎 鹿児島 故郷 アニメーション 監督:佐藤好春「オヤジの、芋神様。」 2015年 テレビCM 新年新聞広告 植原政信
体の中で鍵がはずれる音がする。
12年間樽でじっと息を潜めていたモルトが、透明な時間の中にほとばしり、歌い始める。それはマラソン・ランナーがテープを切る瞬間に似ているだろう。祝ってやりたい気がする。何ということもなく、ひとりグラスを上げるのは、そういうことだ。ウイスキーの決め手はモルトです。
日本のウイスキーのふるさと山崎から サントリーピュアモルトウイスキー山崎 1989年 西村佳也
愛と厳しさが、強くさせる。
ランクルに乗ってくださる人がいる。声をいただき、愛をいただき、より良いクルマ作りを目指すことができる。過酷な自然を知り、危険な道を経験する。だから、それに耐えうるクルマ作りを目指すことができる。
ダカールラリー2015 「チームランドクルーザー」 2年連続優勝(市販車部門) レース DRIVING KIDS with TOYOTA トヨタ自動車 2015年 新聞広告 小藥元
オレは、オマエがあきらめた全てだ。
常識に収まって安心していないか。退屈と幸福は違うものだ。挑戦を、自由を、思い出せ。
NEW VELLFIRE 誕生 トヨタ自動車 史上最強のヴェルファイア ハイブリッド車 TOYOTA ゴリラ 2015年 雑誌広告 テレビCM
日本に生まれてよかった。
妻と出会った日を思い出した。久しぶりに、海を見た。夕立を眺めていた。静かな朝、窓からは雪が見えた。届いた手紙は、母からだった。蒼い月が見えた。駅まで子供と一緒に歩いた。会社帰り、名前の知らない花を買った。偶然、幼なじみと再会した。海辺には浜茄子が咲いていた。朝、犬と歩いた。無口な親父が飲んでいた。ふる里を離れた、あの日の匂いがした。最近、旨い日本酒を知った。
梅錦 梅錦山川株式会社 四国 愛媛県 酒造 酒蔵 2012年 奥田高大
問い続けるから、前進できる。
すべてを極めるために必要なことは何か。欠点をなくすために必要なことは何か。なぜ完璧を追求するのか。完璧に近づくために、すべきことは何か。問い続けるから、前進できる。 さらなる洗練へ。
完璧とは何か。(ナディア・コマネチ) 常識とは何か。(岡本太郎) 洗練とは何か。(ジェーン・バーキン) 造形とは何か。(サルバドール・ダリ) 調和とは何か。(ジャック・マイヨール)
Audi アウディ ジャパン株式会社 ドイツの自動車メーカー 2008年 シリーズ広告 写真ポスター 出雲井亨
むかい風を歩くんだ。
成人おめでとう。今日からみんな大人だって?そんなはずがない。一日で大人になれるわけがない。どうしたら大人になれるかって?こうだ、という答えはどこにもない。その上、大人になるには近道もないし、特急券も売っていない。まずは家を出て、一人で風の中に立ちなさい。そうして風に向かって歩き出すんだ。歩きながら自分は何者かを問いなさい。そうすれば君がまだ何者でもないとわかる。それでも一人で歩くことがはじまりなんだ。上り坂と、下り坂があれば、上り坂を行くんだ。甘い水と、苦い水があれば、苦い水を飲みなさい。追い風と、むかい風なら、断然、むかい風を歩くんだ。どうして辛い方を選ぶかって?ラクな道、甘い水は君たちに何も与えてくれないし、むかい風の中にだけ他人の辛酸の声が聞えるんだ。真の大人というものは己だけのために生きない人だ。誰かのためにベストをつくす人だ。金や出世のためだけに生きない、卑しくない人だ。品性のある人こそが、真の大人なんだ。どうだい?大人って大変だろう。しかしそうでもないさ。ひと休みに一杯やれる。さあ大人にむかう君と乾杯。 大人にむかう君と乾杯。
伊集院静 サントリー ウイスキー 成人式 成人の日 お酒 新成人新聞広告2015年
人生は、途中を楽しむためにある。
終末を田舎で過ごすために、1時間ほど南へ下る。朝の光の中を、味わうように走るこの時間が好きだ。目的地へ着くことのみを考えるのではなく、そのプロセスこそを至福の時間にしたい。
Cruising Rover ROVER 600 ローバージャパン株式会社 イギリス 自動車 1999年 木村透
くうねるあそぶ。
こどものころから思ってた。おとなになっても感じてた。くうねるあそぶが、いちばん大事。おいしく食べる、すこやかに寝る。気持よく遊ぶ。これがしっかりできていれば、あとは何でも大丈夫。そんな時代が、やっと来てくれたみたい。こどものころから待ってたのにね。
日産 ニッサン自動車 クルマ セフィーロ 食う寝る遊ぶ 1989年 テレビCM 糸井重里
空には星もあるのだから。
二十歳、新成人おめでとう。二十歳とは何だろう。二十歳は青空に似ている。青く澄んでどこまでも飛翔できる可能性を持った空だ。誰にも空はあるが、二十歳の空は君だけのものだ。空のキャンバスにどんな絵を描くかは君しだいだ。空を見上げてみたまえ。同じ空の下で、今日も戦場で若者が死に、テロは続いている。いじめで後輩が生命を絶っている。すぐそばで悲惨な事件が繰り返される。金で何でも手に入ると信じている輩がいる。おかしいと思わないか。哀しみと歩くために私たちは生まれてきたのではないはずだ。どうして人をいじめたり、平気で苦しめたりする者がいるのか。それはボクたちの身体の中に何ものにもかえられない素晴らしいものがあるのを忘れているからだ。子どもの時に読んだ本、聞いた詩、口ずさんだ音楽でやさしい気持ちになり、生きていることが素晴らしいと信じられた時間が詰まっているんだ。その気持ちを捨ててはいけない。人間が生きる姿勢はそこから生まれるんだから。二十歳の空はどこにでも飛んでいける。信じるものに向かって飛びだそう。空は快晴だけじゃない。こころまで濡らす雨の日も、うつむき歩く風の日も、雪の日だってある。実はそのつらく苦しい日々が君を強くするんだ。苦境から逃げるな。自分と向き合え。強い精神を培え。そこに人間の真価はある。今日から酒が飲める年齢だ。苦い酒を覚えろ。酒のマナーは品性だ。でも一人じゃないぞ。空には星もあるのだから。
二十歳の青空。 伊集院静 サントリー ウイスキー 成人式 成人の日 お酒 新成人新聞広告2007年
風の中に立ちなさい。
大人って何だ?大人とは、一人できちんと歩き、自分と、自分以外の人にちゃんと目を向け、いつでも他人に手を差し伸べられる力と愛情を持つ人だ。簡単に言ったが、そういう人間になるのは大変だぞ。君が大人になるためにひとつ助言をしておこう。ホモサピエンスは世界を一人で歩くこと、見ることですべてを学んできた。これは千年先もかわらぬ大人への授業だ。まずはケータイを置きなさい。インターネットを閉じなさい。テレビを消しなさい。パスポートを取得して、一番安い乗り物ですぐに日本を発ちなさい。目的地は?どこだっていい。この国以外の、風の中に立ちなさい。世界を自分の目でみることからはじめなさい。そこには君がインターネットやテレビで見たものとまったく違う世界がある。目で見たすべてをどんどん身体の中に入れなさい。そこに生きる人々が何を食べ、何を見つめ、何を喜び、何のために汗をかき、なぜ泣いているのかを見なさい。ともに食べ、ともに笑い泣きなさい。それだけで十分だ。でもラクな日々ではないぞ。苦しい中にこそ本物はあるんだ。やがて帰る日が来た時、君は半分、大人になっている。その時こそ、本当の大人への祝杯を上げよう。20歳の出発に乾杯。
伊集院静 サントリー ウイスキー 成人式 成人の日 お酒 新成人新聞広告2011年
人生は、忘れられない いくつもの暮らしでできている。
今まで住んできた場所を一つひとつ思い起こすと、胸が熱くなる。建物や街と一緒に、その頃の暮らしや思いがよみがえってくるから。そこで追いかけた夢。そこで育てた愛。そこで見つけた希望。そこで生まれた未来。住まいを選ぶたびに、人は、人生をつくっていく。私たちSUUMOは、そんな一人ひとりの人生に寄り添って、暮らしづくりを全力で応援しつづけます。これからも、ずっと、ずっと。
RECRUIT 株式会社リクルート スーモ 足跡 住まい探し 一人暮らし 不動産 住宅WEBサイト 出演:岡田義徳 中村映里子 2015年 テレビCM
大人から幸せになろう。
日本の大人は楽しそうな顔をしていない。そう感じたことはありませんか。こんなに豊かな国に生まれ、きれいな服を身に着け、おいしいものを食べ、空調のきいた部屋に住んでいるのに、ちっとも楽しそうに見えない。そう感じる時、いつも行きあたるひとつの思いがあります。結局、私たち大人の大半が、自分の好きな人生を生きていないからではないか――――50歳を越えたら自由に生きてかまわない。そう考えてみませんか。あなたは十分に働いてきました。ひたむきに暮らして来た歳月を思えば、それは当然の資格であり、権利だと思うのです。小さい時からの夢。胸の奥深くにあたためていたこと。最近思いがけなく心を動かされたもの。何でもいい。今までの人生にとらわれたり、誰かに遠慮したりせずに、やりたいことをやりたいようにしてみませんか。いちばん大切なのは、あなたが幸福であること。あなたが幸福でなければ、あなたのあとにつづく若者や子どもたちが大人になりたいと思わないのですから。自分のことを考えてください。自分のことを考えるために、人の言葉に耳を傾けてください。人生はこれからだ。と心から気づくための10日間が、いよいよ始まります。
大人が幸せでない国で、子どもが幸せになれるわけがない。 2001 POWER FORUM 事務局 トークフォーラム 2001年 岩崎俊一
飲みたい人、それは、会いたい人です。
遠足の日より、 前の日の夜が好きでした。わくわくとウキウキをリュックに詰めたり、ひっくり返したりして。先にある楽しみを想像すると思わずうれしくなってくる。私は昔からそうでした。今日も楽しく飲めそうです。飲みたい人、それは、会いたい人です。
麦焼酎 二階堂酒造 大分むぎ焼酎二階堂 お酒 2014年 テレビCM 心をつなぐ-秋冬-
あの日から遠ざかるほど、あなたに逢いたくなる。
いくつもの色が重なり合い、やがてモノクロームになった日々。甘く、ほろ苦い…。すべてが刻まれた場所を教えてほしい。
麦焼酎 二階堂酒造 大分むぎ焼酎二階堂 お酒 2014年 テレビCM 夢で逢いましょう
自分が生きている地元を、愛している。
ダイハツがつくっていくのは、これからのローカルライフです。
ダイハツ工業 新型コペン LOVE LOCAL by COPEN 自動車 クルマ 2015年 テレビCM
人生なんて、楽しもう。
人は雨を止めることはできない。それでも、雨と上手くやっていくことはできる。
JACCS カード ジャックスカード クレジットカード 2008年 テレビCM「雨」篇 出演:柴咲コウ
美しい大人になろう。
大人になるって、どういうこと?今までの自分を見つめなおすこと?それとも新しい一歩を踏み出すこと?私、大人になりたい?
私は、JACCSカード ジャックスカード クレジットカード 2008年 テレビCM 出演:柴咲コウ
ゴミを拾えない子どもの近くには、ゴミを拾えない大人がいる。
無農薬野菜を売る八百屋が、排気ガスにまみれていたりする。
環境ワンダーランド 2005年 ポスター 笹島真祐子
すごく古いと思われていたものが、すごく新しいものになったりする。
「あ、出口だ」「入口だよ、未来の。」 「いちばん生まれ変わりそうになかった」クルマが、リボーンだって?
トヨタ自動車 TOYOTA 新型 クラウン ビートたけし ジャン・レノ 2013年 ポスター テレビCM 前田智巳
頂点は、立ち止まらない。
誰が、自動車をつくりだしたのか。誰が、安全性という概念を生みだしたのか。誰が、移動空間を、これほどまでに快適な空間にしたのか。自動車は、120年という時間を丁寧に積み重ね、驚くべき進化を遂げた。その歴史は、そのままメルセデスの歴史である。世界で始めて自動車を発明した日から、独自の哲学を貫き、立ち止まることを否定し、自動車に大胆なアイデアとテクノロジーを提案しつづけてきた。そしていま、Sクラスは、問いかける。かつてない安全性や快適性の概念を。それは、自動車の新たな基準となるにちがいない。
頂点が、美しく走り始める。頂点が、ついに動く。 メルセデスベンツ NEW S-Class 高級車 2005年 新聞広告