• キャッチコピー集めました。

カテゴリ ×close

企業 旅/地域 TV/メディア
飲食 商品PR ファッション
ペット スポーツ 漫画/アニメ
芸術 名言 その他

雰囲気 ×close

ポップ やさしい かっこいい
印象的 さわやか かわいい
まじめ おもしろい インパクト
不思議 語りかけ その他

ターゲット ×close

男性 女性 主婦
学生 社会人 若者
成人 中高年 子供
全般 その他 なし

利用について

キャッチコピー集めました。」はキャッチフレーズや見出しを考える時に参考となることばを検索するサイトです。気になったコピーの詳細(リードコピー・企業名・商品サービス・コピーライターなど)や下にある Google検索 で関連サイトを検索したり SNSボタン で共有できます。

検索ワードの一覧ページをリンクしたいときはURL(アドレス)の後ろに「/?searchstr=キーワード」を入力します。
例: https://catchcopy.make1.jp/?searchstr=ことば

サイトを利用することで生じたいかなる損害に対しても当サイトは一切責任を負いません。利用や登録は自己責任でお願いします。質問や削除依頼は コチラからご連絡ください。

×close

キャッチコピーの登録は「キャッチコピー」を入力して「カテゴリ・雰囲気・ターゲット」をそれぞれ選択し、最後に「検索ワード/コメント」を入力してください。

「検索ワード/コメント」にはリードコピー・企業名・商品サービス・コピーライターなど、登録したキャッチコピーが検索できる情報を入力してください。入力したら「登録」ボタンをクリックします。

登録後は削除・変更はできません。コピーとして参考にならないもの、不適切なもの、重複しているものは定期的に削除します。掲載の変更、削除がありましたら コチラよりご連絡ください。

×close

キャッチコピー

言葉は勇気、熱意の味方。

商品PR かっこいい 全般

どんな偉い人たちでも伝えようとする熱意、熱意で世界を切り開いたんやで。 コトバは勇気。伝えようとする熱意が世界を切り開く。
駅前留学NOVA 英会話スクール 外国語教室 英語学習 ことば 2005年 テレビCM 内藤貴明

ときどき死ななきゃ、生きてられない。

商品PR インパクト 全般

デジタルピンボール 「ネクロノミコン」 software company KAZE ピンボールゲーム製作会社 カゼ・ソフトウェア 1997年 濱田篤

米粒残した子をちゃんと叱る。それだけで日本は良くなると思う。

飲食 まじめ 全般

日本で一番多い男子は、肉食系でも草食系でもなく、米食系。 「おかわり」という日本語はご飯に教わった気がする。 お仏壇にパンが似合う時代は、きっとこない。 母は一生、僕のお茶碗を捨てないと思う。 合宿で、三食、パン。強くなれそうにない。
おいしい!あんしん! 福井米キャンペーン お米 JA福井経済連 農業協同組合 農協 地域 2010年 ポスター 吉田一馬

誰かと食べるケーキ。ひとりで食べるケーキ。どっちも幸せ。

飲食 やさしい 全般

食事に誘ったら困らせるかな。お茶とケーキなら、大丈夫かな。 買って行ったケーキが褒められると、自分が褒められた気がする。 甘い誘惑には、潔く負けることにします。
なんでもない日は、ケーキの日。 菓子工房エクラタン プレゼント 贈りもの 誕生日 お祝い 記念日 洋菓子 おやつ 石川県 2013年 ショップカード 宮保真 松岡佐和子

ケーキで喜ぶ子どもは、ケーキで人を喜ばせる大人になる。

飲食 おもしろい 全般

ごめんねとか、ありがとう。言えない時、あの店のケーキに頼る。 ケーキを買った帰り道は、運転もやさしくなる。 どっちが好きだろう?って悩んで、どっちも買いました。
なんでもない日は、ケーキの日。 菓子工房エクラタン プレゼント 贈りもの 誕生日 お祝い 記念日 洋菓子 おやつ 石川県 2013年 ショップカード 宮保真 松岡佐和子

祖母も、母も、ケーキの前だと女子になる。

飲食 かわいい 全般

「おいしい」ってケーキを褒めたのに、買ってきた父が胸を張る。 買って帰ると、いつも大袈裟に喜んでくれる君が好き。 いつも仏頂面の父がケーキを選んでいる姿は想像するとかわいい。
なんでもない日は、ケーキの日。 菓子工房エクラタン プレゼント 贈りもの 誕生日 お祝い 記念日 洋菓子 おやつ 石川県 2013年 ショップカード 宮保真 松岡佐和子

歩けるようになったのは、僕の人生で2度めです。

旅/地域 印象的 全般

歩けるようになって、お化粧をするようになりました。 リハビリをして思った。若者からほめられるのも悪くない。 東北の優しさを教えてくれたのは、私の病気でした。 人の幸せは、健康があってこそ生まれるもの。
どこよりも、いのちを愛する東北へ。 東北医療福祉事業協同組合 SGGROUP SGグループ 東北大震災で被災した地域 青森・岩手・宮城・福島県の医療・介護サービス 2013年 新聞広告 岩崎俊一 岡本欣也 米田恵子

宿に着くまで、旅は道草。

旅/地域 かわいい 全般

大丈夫。時間は、たっぷり持ってきた。 旅行というより、遠足みたいだ。 海の光、緑の風、夏の匂い。
行くぜ、東北。SLOW TRAIN, SLOW LIFE. キャンペーン JR東日本 鉄道の旅 デッサン:フィリップ・ワイズベッカー 2016年 ポスター 一倉宏 坂本和加

人間は愛しているか、愛されているか、どっちかでないと辛いね。

名言 印象的 全般

愛することの反対は、憎み合うことではありません。無関心になることです。
家族 恋人 人生 ことば 永六輔 元放送作家 タレント 作詞家 エッセイスト

目に見えないものは、たくさんある。

企業 まじめ 全般

0にこだわるテクノロジー ふじグループ 2001年 新聞広告 竹田三千代 赤松隆一郎

好奇心を、動かそう。

商品PR 不思議 全般

わからないもの。常識じゃ計れないもの。​人間を超えたもの。世界は謎で満ちている。​見にいこう。まだ見ぬ光景を。踏みだそう。日常の少し先へ。僕らはまだ何も知らない。​それは待っている。
Sense of Wonder​ 好奇心を、動かそう。 New ESTIMA ​エスティマハイブリッド トヨタマーケティングジャパン センス・オブ・ワンダー 自動車 2016年 テレビCM 栗​田雅俊 尾上永晃 葛原健太

なにかを思い立ったとき、じぶん以外の「もうひとり」に言ってみる。

その他 語りかけ 全般

「もうひとり」に出会うということが、とても大事なんだ。「もうひとり」という他人は、たったひとりだけれど、「おおぜいのいる社会」の一例ですからね。考えを育てたり深めたりすることには、じっくりと静かに「自問自答」することが大事で、考えを機能させたり実用に使うときには、じぶん以外の「もうひとり」に向けて、手を伸ばすことが大事なんです。「じぶん+もうひとり」は、最低人数の組織です。
アイディアやら、決意やらを、じぶん以外の人に話してみるということ。じぶん以外に、それを聞いている人がいること。それって、ものすごく大事なことだと思うのです。
ほぼ日刊イトイ新聞 ほぼ日文庫 ふたつめのボールのようなことば。 糸井重里

POWER! ひとくちの力

スポーツ インパクト 全般

そのひとくちは、おなかを満たすだけじゃない。そのひとくちは、渇きを癒すだけじゃない。そのひとくちは、明日のからだをつくっていく。そのひとくちは、活力や集中力を高めてくれる。そのひとくちは、くじけそうな心に力をくれる。そのひとくちは、やがて夢を叶えるパワーになる。
それぞれの2020へ。そこに、チョコレートがいます。 meiji 株式会社明治 東京2020 オリンピック・パラリンピックサイト 応援 キャンペーン お菓子 2016年 渡辺潤平

「昔は良かった」なんて言わない。言わせない。

旅/地域 かっこいい 全般

みんないい表情してるんです。これは、200年ほど前の江戸時代、日本橋通りの町人文化を描いた「煕代勝覧(きだいしょうらん)」という絵巻物です。日本橋を渡る大勢の武士や町人たち。魚河岸に魚を運ぶ舟。日本橋川で遊ぶこどもの姿。いまも存在する店の暖簾や看板も見えます。そこには、活き活きとした人々の暮らしがありました。
残しながら、蘇らせながら、創っていく。 日本橋再生計画 三井不動産 2011年 新聞広告 中村禎

ケンカした友達とどうやって仲直りすればいいか、うちの子は知ってるだろうか。

企業 印象的 全般

知らない人がね、みんな「おはよう」って言うんだよ。変だよね、知らない人なのに。 不思議ですよね、知らない人が遊んでくれるのって。ちょっと心配でもある。案外いいものよ。ときどきちょっとめんどくさいけど。
人は、ふれあって育つ。 UR賃貸住宅 都市公団 公団住宅 独立行政法人都市再生機構 家族 子育て 近所付き合い 地域 2007年 榎本聖之

人には、想像力の翼がある。

芸術 かっこいい 全般

江戸時代にどうして描けたのだろう?誰も眼にしたはずのない、この眺め。
鍬形蕙斎の俯瞰図 サントリー美術館 デザイン&アート 芸術 文化財 日本美術 六本木 東京ミッドタウン 2013年 雑誌広告 中村信介

世の中が変わるのは先かもしれないけど、家族の会話はその日に変わった。

その他 印象的 全般

愚痴っぽいと思っていた父が、意見のある父に見えた。
参議院議員通常選挙 愛媛県選挙管理委員会 政治 政権 2013年 ポスター 石本香緒理

こころは、言葉のとおりみち。

TV/メディア さわやか 全般

同じものを見ていたら、同じものにしかなれない。 きのうの私と、きょうの私は、一冊ちがう。
読書を通じて、自分だけの世界をつくろう、広げていこう 世界をつくろう ナツイチ 夏の一冊 集英社文庫 夏季キャンペーン 読書 書店 自分の世界 本の世界 イメージキャラクター:中条あやみ、田辺誠一 2016年 ポスター 飯田麻友

心は、動かさないとサビる。

TV/メディア 語りかけ 全般

ひと夏あれば、生まれ変われる。 夏しか、行けない場所がある。
読書を通じて、自分だけの世界をつくろう、広げていこう 世界をつくろう ナツイチ 夏の一冊 集英社文庫 夏季キャンペーン 読書 書店 自分の世界 本の世界 イメージキャラクター:中条あやみ、田辺誠一 2016年 ポスター

壊さないと、新しいものは生まれてこない。

旅/地域 まじめ 全般

壊し方にも品質がある。 西森土木 建物解体工事 建設 建築 2011年 ポスター 手塚俊平

がんばっている最中には、実りは目に見えない。

その他 語りかけ 全般

いまがっくりすることは、過去にやったことのせい。いまよろこんでいるのは、過去にやったことのおかげ。努力と収穫の間に、時差があるんですよね。がんばっている最中には、実りは目に見えない。
ほぼ日刊イトイ新聞 今日のダーリン ほぼ日手帳 日々の言葉 ほぼ日文庫 ふたつめのボールのようなことば。 糸井重里

みんないろいろ、だからわくわく。

TV/メディア ポップ 全般

すべてのものには、それぞれの「色」がある。人や動物も、街並みや自然も、すべてがいろいろ。だから、この世界はおもしろい。さあ、あなたの毎日を鮮やかに彩るまだ知らない「色」との出会いを楽しもう。
TOYOTAのキュレーション型のライフスタイルマガジン Colors. カラーズ 株式会社トヨタマーケティングジャパン 趣味や暮らしを”クルマ”で応援 自動車 2016年 ウェブマガジン WEBサイト

贈り物に悩んだ時ほどあの人のことを考えたことなかったなあ。

商品PR 印象的 全般

贈りたくなる理由がある。 中川政七商店 生活雑貨 老舗 伝統工芸品 暮らしの道具 インテリア ギフト プレゼント 2011年 ポスター 石橋涼子

ひとりじゃなにもできない。でも、ひとりがいなきゃ、なにもできない。

その他 まじめ 全般

どれほどおおぜいの力が要ることだって、最初の「わたし」がいなかったら、そして、その「わたし」があきらめてしまったら、きっとうまくいかないだろうと思うんです。ひとりじゃなにもできない。でも、ひとりがいなきゃ、なにもできない。「わたしだけ」じゃなにもできない。でも、「たったひとりのわたし」がいなきゃやっぱりなにもできない。
ほぼ日刊イトイ新聞 今日のダーリン 日々の言葉 ほぼ日文庫 ふたつめのボールのようなことば。 糸井重里

わたしたちは、旅をしたくなる国に生まれた。

旅/地域 語りかけ 全般

この国の夏は、そうとうグッドデザインです。 海がいちばんきれいな季節は、人が泳がない冬かもしれない。 新しいNIPPONへいきましょう。
ANAマイレージクラブ 旅達 全日本空輸 全日空 ANA 飛行機 航空機 2008年 照井晶博

東京を、空からおもしろく。

旅/地域 ポップ 全般

新しい一年が始まりました。いきなりですが、サンシャインシティから提案があります。今年は、空を見ませんか?電車に乗っていても、道を歩いていても、下を向いている人が多くなりました。でも、ちょっと視線を上げてみてください。広がる空の中には、新しい発見や、胸躍る体験があるはずです。空と人の関係を、もっとおもしろくしたい。進化させたい。それは、私たちがずっと抱いてきた想いです。2016年の春、サンシャインシティに「スカイサーカス」が誕生します。「見るだけの展望台」から「体感する展望台」へ。見る、触れる、感じる、驚く… 人間が持つ様々な感性を刺激して、心が解放される、まったく新しい空を東京の街につくります。私たちは、これまでの展望台の概念を大きく変えてみたい。視界が変われば、きっと世界も変わるから。
地上に 飽きた 人類へ この空は 声が でちゃう ドキ ドキ 空ドキ SKY CIRCUS スカイサーカス サンシャイン60展望台 サンシャインシティ 池袋 オープン予告 2016年 新年広告 谷口功

遅咲きの方が大きな花が咲くものさ。

商品PR 印象的 全般

「おでんでも食べないか」先生が言った。先生は連載を3本持つ漫画家だ。男はそこのアシスタントとして、8年になるが、誘われるのは初めてのことだった。二人は屋台のおでん屋に入った。誘われた理由は男も気づいていた。男の描いた漫画がまた落選したからだ。そして、そのグランプリを受賞したのが、先日卒業した後輩アシスタントだった。「何本目だ」先生は聞いた。賞に落選し続けたマンガの数のことだ。三十本くらいだと男は答えた。そうか、と言って先生は外を見た。湯気の向こうに粉雪がちらついていた。「雪も最初は溶けるだろう?」道を顎で指し、先生は言った。男はうなづいた。「でも溶け続けていた雪がある時から積もりはじめる。努力っていうのは、そういうもんなんだよ」そして、照れながら先生はつけ加えた。「遅咲きの方が大きな花が咲くものさ」風で流れた粉雪が、男の肩にうっすらと積もりはじめていた。
強く、香る。強く、生きる。 JT 日本たばこ産業 缶コーヒー ルーツアロマシリーズ ROOTS AROMA BLACK 珈琲 飲料 「粉雪」 2010年 WEB広告 岩田純平

あなたは、人生で、いろんな歌を歌う。

TV/メディア 印象的 全般

それは、幸せな歌ばかりじゃない。苦しみの歌、悲しみの歌も歌うだろう。親友に嘘をついてしまった、後悔の歌。恋人からのメールを待つ、切ない歌。怒りの歌。嫉妬の歌。失望の歌。でも、あなたが最初に歌った歌は、偉大なる希望の歌だ。生きる喜びの歌だ。命は、歌う。明るい未来だけに向かって。
九州朝日放送が産声をあげて60年。未来へ向けて、次の産声を応援しています。 九州朝日放送60周年記念作品 いちばんのあしたプロジェクト UBUGOE 赤ちゃんの産声で音楽をつくる マスコミ 2014年 テレビCM 北川譲

どっちかだけだと思おうとするから、不自由になる。

その他 語りかけ 全般

男は、ただひたすらに男なのか。女は、まるまるぜんぶ女なのか。そんなこと、あるはずがないわけだ。男のなかに女はいるし、女のなかに男がいる。「集中しろ」と言うことがある。「リラックスしろ」とも言われるだろう。集中をするということのなかに、リラックスは含まれているし、リラックスできるから集中はできるはずなんだ。大人であることと、子どもであることも、どちらかだけなんてことは、ありえない。矛盾? してないよ。たくさんの人びとが、どっちかに偏りすぎなんだよ。正しいことのなかに、よくないことは含まれてるし、よくないことのなかにも、正しいことは見つかるだろう。昔はよかった、いまはすばらしい・・・両方だよ! 「両方だよ!」と、思い出すこと。どっちかだけだと思おうとするから、不自由になる。
ほぼ日刊イトイ新聞 今日のダーリン 日々の言葉 ほぼ日文庫 ふたつめのボールのようなことば。 糸井重里

スポーツは、いつからファッションとビジネスになったのだろう。

スポーツ 語りかけ 全般

スポーツとは私を別人にする方法。 私たちは、スポーツが好きでたまらない。それだけ。 FOR LOVE OR MONEY?
newbalance ニューバランスジャパン 靴 シューズ スニーカー 2006年 関陽子 熊埜御堂由香

キャッチコピー 集めました make1

TOP