よく検索されているワード
キャッチコピー
いい本と、大きな窓は、世界を広くする。
夜は、窓でできている。 「何もない日曜は、だいたい窓辺にいるの」と彼女は言った。 窓を考える会社 YKK ap YKKグループ 2014年 中里耕平
人は、ふれあって育つ。
人とふれあうことで、人は成長していく。私たちは、そう信じています。いろいろな人が集まって暮らしていれば、めんどくさいと感じることもでてくるでしょう。しかし、そのめんどくささを乗り越えたとき、そこに、今までとは違う自分を見つけられるのではないでしょうか。
街に、ルネッサンス UR賃貸住宅 都市公団 公団住宅 独立行政法人都市再生機構 2008年 榎本聖之
ひとは、今日の空に、明日を見ている。
あなたと、天気の、あいだにあるもの。 ガヤガヤとスヤスヤの間に、防音生の高い窓。 誰も見てないけど手を振ってみた。
窓を考える会社 YKK ap YKKグループ 2013年 ポスター 中里耕平
私は、こんなに、生きている。
「撮ることは発見」なにげない散歩も、ちょっとした小旅行になる。写真って、単なる記録じゃないんだ。ひとつひとつが、発見なんだ。写真には写っていないけれど、いつもカメラのこちらには、わくわくどきどきしている私がいる。今度はいつ行こうかな。
「目的地のない旅」私のカメラに詰まったたくさんの出会いに、ありがとう。それらはやがて思い出になるだろう。でも私が今日撮った写真は、私が、確かに、いま、ここにいたという証なんだ。目的地のない旅、のつもりだった。でもほんとうの目的地は、いま、ここにいる私だった。また次の目的地に旅をしよう、カメラひとつぶらさげて。
ココロとカラダ、にんげんのぜんぶ オリンパス OLYMPUS デジタルカメラ マイクロ一眼レフ デジタル一眼カメラ 宮崎あおい 2008年 雑誌広告 交通広告 新聞広告 山本高史 上田浩和
自分に退屈しない人が、世界を面白くしている。
面白がるのも、才能。 その一歩を楽しむか、恐れるか。 影は、主役になる。
独自の視点で世界を動かすリコーの2010年のプロジェクト「new angle , new day」何気ない日常も視点を変えることで発見と感動が生まれます。カメラを持ち歩くことで、心が動く瞬間を捉え写真を楽しむ「Candid Photo」文化。 視点を変えよう Ricoh リコー デジタルカメラ GR デジカメ ポスター
ありふれた視点からは、何も生まれない。
正面が、正しい面とは限らない。 美しいだけでは、平凡だ。 何度も揺れてみないと、人を揺さぶることはできない。
独自の視点で世界を動かすリコーの2010年のプロジェクト「new angle , new day」何気ない日常も視点を変えることで発見と感動が生まれます。カメラを持ち歩くことで、心が動く瞬間を捉え写真を楽しむ「Candid Photo」文化。 視点を変えよう Ricoh リコー デジタルカメラ GR デジカメ ポスター
一生に一度のすれ違いと思えば、人ごみもちょっと愛しくなる。
24時間は、奇跡でできている。 フェイクは、一瞬でリアルになる。 穏やかな日の、鮮やかな記憶もある。
独自の視点で世界を動かすリコーの2010年のプロジェクト「new angle , new day」何気ない日常も視点を変えることで発見と感動が生まれます。カメラを持ち歩くことで、心が動く瞬間を捉え写真を楽しむ「Candid Photo」文化。 視点を変えよう Ricoh リコー デジタルカメラ GR デジカメ ポスター
無機物は、やさしい。
アスファルトは、笑う。 眠らない街は、始発が出たあと一瞬だけ、眠そうな顔をする。 よく晴れた朝の道に、雨の憂鬱を感じられるか。
独自の視点で世界を動かすリコーの2010年のプロジェクト「new angle , new day」何気ない日常も視点を変えることで発見と感動が生まれます。カメラを持ち歩くことで、心が動く瞬間を捉え写真を楽しむ「Candid Photo」文化。 視点を変えよう Ricoh リコー デジタルカメラ GR デジカメ ポスター
切ないピンクもある。幸せなブルーもある。
誰もがゆるやかな路上の観察者だ。 傘が満開のスクランブル交差点は、いつもより華やかだ。 強い雨の後ほど、この世界はまぶしい。
独自の視点で世界を動かすリコーの2010年のプロジェクト「new angle , new day」何気ない日常も視点を変えることで発見と感動が生まれます。カメラを持ち歩くことで、心が動く瞬間を捉え写真を楽しむ「Candid Photo」文化。 視点を変えよう Ricoh リコー デジタルカメラ GR デジカメ ポスター
幼い頃、世界はもっとカラフルだった。
違和感を嫌うな。 雨が、ガラスを有機物にする。 散った花は、地面で咲いている。
独自の視点で世界を動かすリコーの2010年のプロジェクト「new angle , new day」何気ない日常も視点を変えることで発見と感動が生まれます。カメラを持ち歩くことで、心が動く瞬間を捉え写真を楽しむ「Candid Photo」文化。 視点を変えよう Ricoh リコー デジタルカメラ GR デジカメ ポスター
あなただったから、うれしかった。
ポストに手紙が入ってる日はうれしい。誰からだろうと名前を確かめ、何だろうなと封を開け読み始める。手書きのときはさらにうれしい。何行目からかは書いた人の声になって読んでいたりする。携帯電話やメールの便利さとは違う人間ぽいところがうれしい。貼ってある切手のひとつでも、自分の趣味を考えて選んだのかな、なんて思うとココロがじわっとあたたかくなる。ふだん無口なあの人がくれたのかと思うと、気持ちがキュッとあつくなる。ポストに手紙が入ってる日はうれしい。 手紙って、ドキドキする。
日本郵政株式会社 日本郵政公社 日本郵政グループ 郵便局 2006年 テレビCM 門田陽 梅村太郎
頼れる、しかも、愛される。
世界にとって、ドラえもんみたいな国になれるといいな、ニッポンは。
Re BORN FUN TO DRIVE AGAIN TOYOTA トヨタ 北野たけし ビートたけし 2013年 元旦 お正月 新年新聞広告
つまらない大人になっていないだろうか。
いま走らなければ、ずっと走れないような気がした。
免許を取った、18の春。 こんどはオトコとくるぞー。 デートの終わりは、いつもそうだ。 子供の頃、私は雨が好きだった。 助手席の寝顔に、つぶやいた。 クルマは、あなたを、ときめかせていますか。 明日、私は結婚します。 妻を迎えに走った。 初めてのキスの相手は、まだ独身だった。 負けず嫌いのみなさんへ。
三菱自動車 ミツビシ Heart-Beat Motors MITSUBISHI MOTORS シリーズ テレビCM
きたえた翼は、強い。
たった2機のヘリコプターからの出発。純民間航空会社としてのそのささやかなスタートに比べ、私たちの胸は、なんと大きな夢を抱えていたことでしょう。いつか、いっぱいのお客さまを乗せてこの空を飛びたい。この空を飛んで、世界中の人と人を、仕事と仕事を結びつけたい。そんな想いで、この58年間ひたむきに走ってきました。もちろん、平坦な道ばかりではなかった。さまざまな辛苦に出会い、存亡の危機さえ味わいました。でも、そのたび私たちを支えたのは、あの日に私たちの胸に燃えさかった夢の熱さであり、何よりも私たちを応援してくださった多くのお客さまでした。きたえた翼は、強い。その想いこそ、私たちのタカラモノ。10月31日、羽田空港からの国際線は、9路線に拡大され、いっそう充実します。そして2011年、開発から携わった最新鋭機ボーイング787を、世界で初めて導入。安全性、快適性、環境性の向上を、さらに推し進めます。この厳しい時代に、それでも胸を張り立ち向かうあなたの、いっそうたのもしい味方になれることを、私たちは心から願っているのです。空には、夢にとどく道がある。これからも、創業時の、あの若い志を胸に飛びつづける、私たちANAです。
全日本空輸 全日空 ANA 羽田空港国際化 飛行機 航空機 2010年 企業CM 新聞広告 岩崎俊一
愛すべきものを、ていねいに、愛していく。
クルマはつくらない。クルマのある人生をつくっている。
株式会社ヤナセ 輸入車 自動車販売 コーポレートスローガン コレクション 趣味 愛着 新聞広告
陽の光りなくして、生き物は育たない。人も例外ではありません。
大空の下で陽を浴びて汗をかき、元気がみなぎる爽快感を子ども達に。山を登り、頂上に辿りついたときの達成感を、身近な公園で子ども達に。仲間との会話と絆をつくる基地あそびの体験を子ども達に。子ども本来の遊びの願望を取り入れて、新たな遊びのカタチを作るのが、コトブキです。
まちを彩る、笑顔が生まれる コトブキ・タウンスケープ 株式会社コトブキ 次世代遊具ゲンキーズ 公園 屋外遊具 ベンチ サイン ストリートファニチャー 子供 2011年 雑誌広告 猪股企画事務所
お外で開く才能があります。
大人にはいつもと同じ遊びに見えても、子どもにとっては、毎日が新しい。子どもたちは自ら発想し、新しいルールをつくり、仲間と共有しながら、遊びをさせるのです。それはもう、天才的です。公園には、子どもの才能を開かせる要素がたくさんあります。創造力をかきたてる遊び方がたくさんあります。子どもを外で遊ばせてみませんか。きっと、新しい才能が見つかりますよ。
まちを彩る、笑顔が生まれる コトブキ・タウンスケープ 株式会社コトブキ 次世代遊具ゲンキーズ 公園 屋外遊具 ベンチ サイン ストリートファニチャー 子供 2011年 雑誌広告 猪股企画事務所
遊び場を聞かれると、「おウチ」とこたえる子どもが増えています。
子どもは、大人がかつてそうしたように、外で遊びながら勇気や優しさを学び、モラルやルールを身につけます。外で遊ぶ機会を失うことは、学びの機会を失うことにもなるのです。子どもたちに安全な遊び場で、思いきり遊んでほしい。そして、学んでほしい。コトブキは、次世代遊具ゲンキーズを通して、体力、気力、知力の向上を提案します。
まちを彩る、笑顔が生まれる コトブキ・タウンスケープ 株式会社コトブキ 次世代遊具ゲンキーズ 公園 屋外遊具 ベンチ サイン ストリートファニチャー 子供 2011年 雑誌広告 猪股企画事務所
子どもの体力が、もうすぐ日本の体力になる。
'80年代から新世紀の今につづくあいだ、日本の子どもたちの体力の低下がいわれつづけてきました。体力の低下が気力や知力にも影響することが伝わり、大人は慌てました。大変なことだと・・・ さまざまな研究成果でも、外遊びの「意義」がわかっています。コトブキは、次代を見つめた遊具をつくっています。
まちを彩る、笑顔が生まれる コトブキ・タウンスケープ 株式会社コトブキ 次世代遊具ゲンキーズ 公園 屋外遊具 ベンチ サイン ストリートファニチャー 子供 2011年 雑誌広告 猪股企画事務所
結局、大胆だったのは、いちばん慎重な人でした。
転職は慎重に。 人材総合サービス企業 求人求職情報サービス 転職サイト エン・ジャパン株式会社 エンジャパン en-japan 2008年 出演:爆笑問題 テレビCM 交通広告
自分のことだけ考えていると、すぐ滅んでしまうのよ。
企業という生き物は、どこへ向かっているのか。 古生代シルル紀に発生した生物、カブトガニ。生きている化石として、日本では瀬戸内海、九州北岸に生息しています。生き物はそれぞれの時代を、他の生物や環境とバランスをとりながら生きています。人間も企業という生き物も、世の中という場所で生きているかぎり、自分さえよければいいじゃない、の発想ではもたない。現代は企業社会といわれ、ともすれば人の意識や生活時間のかなりの部分が企業のために費やされてきたことを考えると、フィランソロピー(社会貢献)活動というのは私たちに対して、企業・家庭・社会のバランスをどう考えるかという問題提起でもあります。企業はただ、利益さえ追求すればいいという時代は終わりました。さくら銀行は、企業として今できることは何か、を模索しています。カブトガニという地球の先輩が、自分さえよければ…ではイカンよ、と言っているようでした。
さくら銀行 貯金 金融 給料 カード ローン 預金 1992年 中村禎
お金がないと生きて行けない。人間は弱いね。
企業という生き物は、このままでいいのか。 企業はいつも、儲かるか儲からないかばかり考えているとお思いかも知れません。人々の意識や生活時間のほとんどが企業のために費やされているこの状態を考えてみると、企業が家庭や世の中に与えている影響(良いものも悪いものも)は、とても大きなものになってきました。『よい製品・サービスを提供し、国家に納税し、雇用・配当の責任を果す』だけではもう、企業という生き物は成立しなくなってきたのかもしれません。地域と本業を生かして地道に活動できるフィランソロピー(社会貢献)を、企業が考えなければと思います。
さくら銀行 貯金 金融 給料 カード ローン 預金 1992年 中村禎
スローガンより実行せよ。
一応「Designing The Future」という企業スローガンを掲げていますが、スローガンより実行せよ。
この新聞広告を、社内のあちこちに貼る予定です。
au KDDI 携帯電話 スマートフォン 2000年 中村禎
「平均の人」という人はいない。
「平均」に合わせて作った製品は、「平均外」の人には合いにくい。だからこそ、年齢や性別はもちろん、行動パターンから違う様々な人を個別に検証することで、平均から離れた人のデータを知り、その「違い」から生まれる発見を製品開発に活かしていく。平均を使うのが楽でも、あえて遠回りして本当の答えを見つけることが大切だと思うのです。本当の答えは、違いの中にある。
もっとよくしよう。 TOYOTA トヨタ自動車株式会社 2014年 企業広告 トヨタのもっと001 小西利行 木村元紀 竹田芳幸 田中裕二 中島健登
本当の目的を忘れない。
目の前のことだけを解決しているだけでは、本当の目的には辿り着けない。「未来がどうなっていてほしいか?」そこから今を見直してみると、やるべきことが見えてきます。クルマ社会の未来を考えるトヨタの願いは、交通死傷者を「ゼロ」にすること。だからこそトヨタは、低速走行時での軽度の事故を減らすだけではなく、高速走行時の衝突ダメージを軽減することで、被害を最小限に抑えることにこだわり続けます。目標の質が、進化の質を決める。
もっとよくしよう。 TOYOTA トヨタ自動車株式会社 2014年 企業広告 トヨタのもっと002 小西利行 木村元紀 竹田芳幸 田中裕二 中島健登
いまの正解を疑ってみる。
ひとつの正解に辿り着けば、新しい可能性が見えてくる。大切なのは、いまの正解に満足せず、そこからさらに上の正解へと挑戦し続けること。どんなにいい正解からも、課題を発見し、共有することで、次のカイゼンにつなげていく。正解の中に潜んでいる課題こそが、もっといい正解をつくる種になります。いい正解には、いい課題が眠っている。
もっとよくしよう。 TOYOTA トヨタ自動車株式会社 2014年 企業広告 トヨタのもっと003 小西利行 木村元紀 竹田芳幸 田中裕二 中島健登
「できない」にヒントはある。
「きっと大丈夫だろう」「みんなにもできるはずだ」。モノづくりの現場ではそんな楽観もよくあること。でもそれこそが、実際に使ってみると使いにくいモノを生みだす原因でもあります。モノづくりで大切なのは「できない」のが当たり前という前提に立ち、「誰でもできる」を目指すこと。特別な操作をしなくても、すべての人が簡単に使いこなせる。それがトヨタのモノづくりの理想です。誰かの「できない」を追求すると、みんなの「できる」が見つかる。
もっとよくしよう。 TOYOTA トヨタ自動車株式会社 2014年 企業広告 トヨタのもっと004 小西利行 木村元紀 竹田芳幸 田中裕二 中島健登
「やり方」を発明しよう。
やり方を発明することは、モノを発明すること以上に大きな進化につながることがある。不可能だと思い込んでいたことも、方法から見直してみれば、可能にすることができるのです。そのために大切なのは、従来のやり方を徹底的に分析して、問題点を一つひとつカイゼンしていくこと。品質と効率を向上させるカギは、手法にある。
もっとよくしよう。 TOYOTA トヨタ自動車株式会社 2014年 企業広告 トヨタのもっと005 小西利行 木村元紀 竹田芳幸 田中裕二 中島健登