よく検索されているワード
キャッチコピー
コトバといっしょに、恋をする。
恋をまえにすると、コトバだけじゃ足りない。だから伝えきれない想いを、ファッションや行動で、届けようとするのかな。それでも。コトバにしか、到達できない感情もあるから。恋があふれるクリスマスに、想いをコトバにのせて。
後ろ姿が好き。だっていつまでも見ていられるから。 KOTOBART コトバ×アート 恋するすべての人に届けるキャッチコピー 展示イベント ソラリアプラザ 福岡 西鉄グループ商業施設 ことば 言葉 2015年
じぶんのなかの、こどもと大人が、助け合って進むんだぜ。
こどもじゃできないし、こどもの気持ちじゃないとできない。
ほぼ日刊イトイ新聞 今日のダーリン 日々の言葉 ほぼ日文庫 ふたつめのボールのようなことば。 糸井重里
ひとりでやるより、誰かに手伝ってもらったほうがいい。
わたしは「いてもいいんだ」という肯定感。わたしは「いたほうがいいんだ」という歓び。それは、じぶんひとりでは確かめにくいものだ。「いてもいいよ」「いたほうがいいよ」という、声や視線が、「誇り」を育ててくれるかもしれない。懸命に勉強をして、じぶんが「いてもいい」ことを、なんとかじぶんで探しだすことも、ありそうだけれど、ひとりでやるより、誰かに手伝ってもらったほうがいい。
ほぼ日刊イトイ新聞 今日のダーリン 日々の言葉 ほぼ日文庫 ふたつめのボールのようなことば。 糸井重里
だれもが違う人間だけど、だれもが同じ人間だから。
夫は毎回泣いてあやまる。私を殴った後に。 自由な時間は増えたけど、わたしの自由は減っている。 「キモイ」「消えろ」前に自分が書いたこと。今は自分が書かれてる。 クラスメイトがアイツうぜぇと言う。僕も言わないと僕がいじめられる。 「外国人だ」と僕を見る目が「悪い事しそうだ」と言っている。 車イスで街に出ると、車イスが邪魔に思える。
愛知県 考えよう人権問題 人権週間 人権尊重 人権啓発 イジメ撲滅 ドメスティックバイオレンス DV パワハラ 2014年 尾崎敬久
整理しきれない思いや考えは、未来のじぶんの素になる。
じぶんがじぶんに問いかけ、じぶんがじぶんを疑い、じぶんがじぶんに教えられ、じぶんがじぶんをたしなめ、じぶんがじぶんを励まし、じぶんがじぶんと交わる。問答の材料は、他人から受取ってきたものもあるだろう。聞きかじりも、読みたての知恵や知識もあるだろうが、それを、ひとり、自己問答することで、じぶんの考えが生まれてくる。
ほぼ日刊イトイ新聞 今日のダーリン ほぼ日文庫 ふたつめのボールのようなことば。 糸井重里
つよいじぶんよりよわいじぶんがじぶん
つよい じぶん より よわい じぶん が じぶん [一月のサン・アド] すき な ひと に すき と いえる こうふく [二月のサン・アド] ゆめ とか きぼう とか わすれない ために [三月のサン・アド] さく はな も いい ちる はな も いい [四月のサン・アド] かぜ に ながされる か かぜ に のる か [五月のサン・アド] よく わらう よく なく よく ふる [六月のサン・アド] ねん に いちど しか あわない から ねがう [七月のサン・アド] あい も へいわ も へいわ で わすれる [八月のサン・アド] かける みちる くりかえし つき も ひと も [九月のサン・アド] くも ばかり ながめてる と なみだ は こぼれない [十月のサン・アド] よる の ながさ に いじめ られたり たすけ られたり [十一月のサン・アド] しらない だれか の ため に ゆき が ふる [十二月のサン・アド]
総合広告代理店 SUN-AD 2006年12色の色鉛筆カレンダー 月のことば コピーライター中村禎のぶ厚い手帳の記事「人が気づかないかもしれない場所」
ヒトとヒトが、触れ合って、泣いている。
勝つまで負けです。 エイズVS人類 人間どうし、争ってる場合ではない。 人種も、民族も、宗教も超えて、人類共通の敵。エイズ。
12月1日 世界エイズデー レッドリボン HIV検査 東京アートディレクターズクラブ 1993年 ポスター 仲畑貴志
知ってることの少なさを知ることができたら、重いからだが宙に浮くくらい、軽くなれるでしょう。
どこかで、知っていることの少なさをなんとなくごまかそうとしていたり、あんまり知らないことを、知らないそぶりもなくうなずいて聞いていたり、今日から先も、きっとやらかしちゃうはずです。それでも、あえて言うと、知っていることの少なさを、恥ずかしがるのでもなく、なにがわるい、と開き直るのでもなく、まっすぐわかっているようになりたいと思います。ほんとうに、まっすぐに、知ってることの少なさを知ることができたら、重いからだが宙に浮くくらい、軽くなれるでしょう。
ほぼ日刊イトイ新聞 今日のダーリン 「無知の知」「ふたつめのボールのようなことば。」「ぽてんしゃる。」 糸井重里
ふたりで、ひとつの人生を。
一人ひとりに、一つずつの「人生」がある。と思うかも知れない。「わたしの人生」を充実させよう。 「俺の人生」を大切にしよう。そう思う気持ちは、確かにとても大切だと思う。でも、本当にそうなのだろうか?感動した時、ちょっとした段差につまづいた時、おいしいものを食べた時、つらくて辛くてしんどい時、悲しくて涙を流した時、面白くて笑いころげた時、美しい風景を見た時、不安でしかたない時、心が震えるできごとも、毎日の小さなできごとも、そのすべてを、誰かと共にし、誰かと分かち合うこと。結婚を決めたあの時から、ふたりの糸で紡がれていく、世界でたった一つの人生は、愛おしくて、かけがえのないものなのではないかと思うのです。すべての夫婦に、おめでとう。ふたりで、ひとつの人生を。
世界でたったひとつの Order Made Jewelry K.uno オーダーメイドジュエリー 株式会社ケイ・ウノ 結婚指輪 結婚記念日 夫婦って、すばらしい。 いい夫婦の日限定CM 2015年 廣畑聡 橋本晋明 佐藤敬介
締め切りのない問題に人類は弱い。
39℃をこえるなんて、この星は立派な病気だと思う。 動物園で見られるうちは、心配してもらえない気がするなぁ。 その動物がはじめて注目されたのは、絶滅したときでした。
環境のこと、いのちのこと、一緒に考えよう。 地球温暖化 大気汚染 生物多様性の喪失 環境問題 2010年 和田佳菜子
日本経済新聞社名古屋支社 中央出版 中部電力 東海東京フィナンシャル・ホールディングス 名古屋鉄道 福田山商 矢作地所
ウォーキングが日課なのに、徒歩10分のスーパーには車で行く。
エコバッグが山のように売られていた。これ、本当に環境を守れてるのかな。 避暑地へのドライブ。車の中がいちばん涼しかった。 「動物注意」の看板があった。まだ動物がいることに、ホッとした。
環境のこと、いのちのこと、一緒に考えよう。 地球温暖化 大気汚染 生物多様性の喪失 環境問題 2010年 ポスター 和田佳菜子
日本経済新聞社名古屋支社 中央出版 中部電力 東海東京フィナンシャル・ホールディングス 名古屋鉄道 福田山商 矢作地所
大きな気持ちを持っている人は、小さなことに気付く人。小さなことに気付く人は、大きなことが出来る人。
そんな気がします。スイッチを入れれば電気がつく。蛇口をひねれば水が出る。そんなことが当たり前のこの国で、その、当たり前、を支えながら、便利さを保ちつつ、これ以上、環境を壊さないための工夫をどれだけしているか。
大きくなったら、小さなことに、気が付く人になってね。 未来の前に将来、将来に向かう明日、明日へ走る今日、かながわ子ども環境サミット2011 日立製作所 暮らし 環境問題 2011年 新聞広告
本の読み方を覚えた子どもは、夢のかなえ方も覚えていく。
今日は「世界の子どもの日」。世界には、そんな日をつくらなければならなかった理由があります。 あなたの寄付で、誰かの人生に可能性が生まれる。 国際NGO プラン・ジャパン 日本フォスタープラン協会 公益財団法人 2015年 こやま淳子
わたしが学校に行けない理由は、「女の子だから」。
貧しさのなか、女の子であるがゆえに過酷な生活を強いられる人生があります。しかしそんな状況を変えようと動いているのも、現地の女性たちなのです。あなたの支援が力になります。 国際NGO プラン・ジャパン 日本フォスタープラン協会 公益財団法人 2015年 こやま淳子
感動があるから、次がある。
プレミアムな商品を、お得な価格で。わたしたちルクサが届けているものは、それだけではありません。いい物や、いい事に出会った日は、いい日になる。わたしたちも嬉しい気持ちになる。お得だから。だけでは、感動は生まれません。これからもお店様とお客様を「未体験の喜び」でつないでいきます。5周年を迎えたこれからのLUXAにご期待ください。
5th Anniversary プレミアムチケット タイムセールサイト お得に贅沢体験 2015年 ブランドメッセージ 小藥元
手に職つけるって 自信をつけることだと思う。
手に職つけて、職を手にする。 東京都立城東職業能力開発センター 職業訓練施設 特殊技術 専門職 技能職 仕事人 就職活動 就活 転職 仕事探し 2009年 松田脩
あなたの意識で、なくせる苦しみがある。
いじめられる方も悪いんだよ。その一言が、いじめより辛かった。 その大声は、誰に聞かせたいんですか、部長。 ほかの子じゃなくて、昨日のボクと比べてよ、お母さん。
人を傷つけて、笑っている人がいる。傷つけられて、必死に笑っている人もいる。 愛知県 人権週間 人権尊重 人権啓発 イジメ撲滅 パワハラ 2009年 森俊博
他力は他人が伸びる。自力は自分が伸びる。
できる。できない。の前の好き嫌い。嫌いのできないはやらないだけ、好きはできるまでやるからできる。
できないことをやってもらおうとする人は、それを自分でやってみよう。自分にできないことにお金を払う意味がわかるから。はじめから何でもできる人はいない。
乳がんを、運命にしない。
心配して得した。(大井慎介) 医学の進歩も、あなたの一歩にはかなわない。(久我佳太) 間に合え、勇気。(守谷直紀) 検診をすすめるひとは、あなたのことがすきなんだ。(萬亀信弘)
ピンクリボンデザイン大賞 2015年 三上佳祐 大切にしたい人のために、まずはあなたを、大切にしてください。 ピンクリボンフェスティバル運営委員会 ピンクリボン運動 乳癌 早期診断 病気 健康 人生 マンモグラフィー セルフチェック
毎日「10分」早く帰る。1年で「5連休」分の家族の時間が生まれる。
「お昼どき」の電話が失礼なら、「夕食どき」の電話も失礼なはず。 「子どもが病気で休みます」。本当の事なのに、なんで言いにくいんだろう。 「病気」って上司より早く帰るときに使うものだっけ。 うちの上司は、社の飲み会の日しか、「仕事は早く終われそうか?」と聞いてくれない。
石川県 公益財団法人いしかわ子育て支援財団 仕事 家庭 ワークライフバランス 2010年 吉田一馬
祝ってるヒマなんて、ない。
900周年。祝ってるヒマなんて、ない。わたしたちは信じている。900年の歴史がある伝統食品というだけでなく、かまぼこには無限の可能性が秘められていると。わたしたちは変えていく。かまぼこのイメージを。かまぼこ職人を。そして、かまぼこそのものを。わたしたちは走り続ける。かまぼこ1000周年を笑顔で迎えるため、これからの100年を、全速力で走り続ける。
全国蒲鉾水産加工業協同組合連合会 かまぼこ900周年プロジェクト KAMABOKO ROAD TO 1000 900周年、祝っている場合じゃない。 2015年 プロジェクトWEBサイト 秋田勇人 早坂尚樹
伝統という名の圧力。ノリという場の暴力。
あなたと同じように、笑い、泣き、悩んでいた若者が、コンパで亡くなりました。 イッキ飲み防止連絡協議会 お酒 飲酒マナー 1999年 ポスター 大友美有紀
ズル休みって、春だよね。
いま脱がないで、いつ脱ぐんですか。 猛暑を今日もありがとう。
東京サマーランド テーマパーク 遊園地 流れるプール 水遊び 2003年 ポスター 花岡邦彦
大人を、逃げるな。
いつから子供が怖くなったんだろう。 悪役になろう。 そろそろやめませんか、子どもから逃げること。
ACジャパン AC広告 AC公共広告機構 民間広告ネットワーク 少年犯罪 教育問題 親子問題 公共マナー 出演:八名信夫 2001年 ラジオ テレビCM 新聞広告 小川勝己 橋岡由枝
産むだけで、親になれるわけじゃない。
近頃、チャイルドマザーが増えています。 ACジャパン AC広告 AC公共広告機構 民間広告ネットワーク チャイルドファザー 児童虐待・育児放棄問題 子育てサポート 2001年 テレビCM 服部タカユキ